※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HFMM#
ココロ・悩み

子供に対する怒りと自己嫌悪、仕事と家事の両立に悩む30代女性。 ADHDの影響や周囲のプレッシャーによるストレスが原因か。

今日も子供を叩いてしまいました…。反省…。
いつもカッとなってしまいます。

先日、祖母を亡くし悲しいまま、仕事をして、
職場の上司からは祖母が亡くなったときに忌引がもらえず、え、また?みたいなあまり良くない言い方をされとても悲しかった。

そして昨日はその上司から仕事ができていないことを注意され自己嫌悪に陥り、(全く出来ていなかったわけではないのですが言い訳をすると逆ギレされるため何も言わなかったら全く出来ていないと言われた)
今日は忙しかったせいもあり色んな方に迷惑をかけて、、

子供は寂しがり&めちゃくちゃ甘えん坊の力の強い男の子。ADHD多動、不注意混合。マイペースマイルールつよめ。
約束を守れないためいつも怒ってしまいます。
べったべたに甘えてくるけど私に心の余裕がないため受け止めきれません。

ADHDの私だから家事も仕事もうまくいかないのか?
私が悪いのか…。
ちなみに仕事はフルタイム、旦那は忙しくワンオペ、家事はほぼ私がしています。

頑張りすぎでしょうか?
それとも、頑張れなさすぎ?

何もできない自分に自己嫌悪に陥って、辛いです。
仕事もきっと向いていないんだろうか。
色々考えてしまいます…。

30代にもなってこんなことで悩むなんて情けない…。
気持ちがうまく切り替え出来ません。

すみません、呟きでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日大変ですよね😭
本当にお疲れ様です😭

え?って思うことって
立て続けに起きますよね😭
嫌になります😭

時間が経って
また今日よりも大人になった時に

あのときのあれがあったから
今があるんだ🤔とか思える事ってありますが

その“今”って
嫌すぎて全部辞めたくなってしまいますよね😭

私もその上げ下げ経験しているなか
いま絶賛辞めたい時期です😭

またいつか
この時期が何かの教訓になるのか、ならんのか
知らんけど子供を育てて今を生きるしかないです😭

  • HFMM#

    HFMM#

    コメントありがとうございます😭

    そうなんです、え?っていうことが結構続いてて。
    職場の忌引のやつも、他の人は忌引と有給合わせて5日くらいもらえてるのに、私だけ元からあった1日休みに、他の人に急遽変わってもらった自分の公休を一日足しただけの、2日しかもらえず。
    年末にも身内の不幸があって、重なってるからかな?と思ってましたが、忌引に年何回とかいう縛りってありませんよね?😭

    女だらけの職場なので、上司の好き嫌いはわかりますが(私はおそらく嫌われている方)、あんまりだな、と思い…かなり落ち込んでます。

    やはり時が解決してくれるのを待つしかないですよね。
    私も今はいじけてますが、そのうちあのときあんなことがあったなーくらいで笑えるようになりたいです。

    コメントの最後の子供を育てて今を生きるって言葉めっちゃカッコいいです!!笑
    その言葉を教訓に、今日も耐えようと思います。

    • 7月24日
はな

30代てそんな感じじゃないですかね😂
身体は大人、折り返し地点までもう少しだけど
心はまだまだ未熟で。

仕事、家事育児してたら余裕ない日もありますよ。

でもそんな母親を見ながら
「あ、絵描いたら飾ってくれた」
「あ、撫でてくれた」
「あ、摘んだ花プレゼントしたら笑ってくれた」
それだけでも嬉しかったりするんですよね。(わたしが子供の時はそんな感じでした)

  • HFMM#

    HFMM#

    コメントありがとうございます😭

    身体は大人、心は未熟…
    まさにそんな感じです!💦
    子供も産んでちゃんと仕事もしてるけど、まだうじうじ悩んだり子供みたいなことがしたくなったり…。
    狭間にいるって感じがします。

    でも、社会的にはちゃんとした大人なんですよね。

    少しでも子供のことを思う行動がとれてれば、子供は嬉しく思うということでしょうか?
    思えば自分に余裕がなさすぎて、最近そのような行動をしてないかもです。
    早速今日からやってみます✨

    • 7月24日
  • はな

    はな

    昔育児についての講演会を聴きに行ったことありまして、

    その先生が本当に忙しくて忙しくて
    子供に愛情注いでやれなかったと後悔していたところ、
    大きくなった長男次男が
    「お母さんお絵描きしたら飾ってくれたよね」
    「道に生えてたお花あげたら喜んで花瓶に入れてくれたよね」とか話してくれたそうで。

    わたしも下手くそな習字を飾ってくれたり同じ経験があり、共感していたのですが

    子供たちは忙しい親の愛情を自分で掴みながらしっかり育ってくれるんですよ。
    だからもっと愛情注がなきゃとか使命感に駆られることないんですよ。
    というお話でした😚

    • 7月24日