※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あみ
お仕事

在宅でのテレアポの時給保証の仕事を始める予定です。時給は成績によって変動し、雇用保険や社会保険に加入できないため、扶養内で働きたいと考えています。最終的な時給を交渉する前に、給与の様子を見ることをお勧めします。

在宅でできるお仕事をずっと探してまして、この度時給保証ありの在宅テレアポが採用されました。
それについてなんですが懸念してることがありまして、時給は1000円〜3000円くらいで、その月の成績によって変動するらしく、固定給ではありません。
そして、雇用形態はアルバイトなのですが条件を満たしていても雇用保険や社会保険に加入できない会社です。シフトは週4日1日5時間働く契約でです。
私は今のところ主人の扶養に入ってるので、もし付き収入が108333円を超えてくるなら継続して国民健康保険国民年金を払う必要がでてくるのですが。思ってた以上にそれらが高額です。
もし際どい金額になるようなら、扶養内で働きたいのですが、面接が終わって採用されてから最高時給を1200円くらいにしてほしいと頼むのは勝手でしょうか?(できるかは別として)
どのみち今失業保険受給中で、再就職手当はもらうのでひと月は扶養から外れるつもりではいるのですが。。
下手に今すぐ会社にアレコレ相談せず、給与がどうなるか様子を見たほうがいいですかね?
(簡単に時給2000円とかになって、国保など払ってもあまり損を感じないようだったら時給下げると損なので。)
面接でこれらを聞いておけばよかったのですが、ゴチャゴチャ言ったら落ちると思ったのと、福利厚生がない会社だととっさにいわれてすぐに頭が回らなかったのがあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

時給等より
条件満たしてても
社会保険等の加入が無い会社はまず辞めた方がいいですよ😅
会社自体がブラックな可能性があるので😅

  • あみ

    あみ

    ありがとうございます。ですよね(笑)でもテレアポの在宅バイトなんてこうゆうところが多いというのと、数ヶ月も在宅ワークを探し続けてようやく掴めた採用なので簡単に手放したくはないのですよね涙

    • 7月21日
Squirt𓆉

在宅ではないですが、以前にテレアポのバイト経験があります!
その会社は雇用形態を2種類から選べて、ひとつはアルバイト契約、もうひとつは事業主契約でした。
条件的にもひと月のアポ獲得件数によって事業主契約の方が確実に得でしたが、私は最初アルバイト契約にして、慣れて軌道に乗ったら事業主に変えようと思ってました。
入社して1ヶ月間は研修がありましたが、電話営業ということでなかなかメンタルはやられますし、結果私は入社して4ヶ月目に妊娠がわかり辞めましたが、それまでに何十人もの人が入社しては辞めての繰り返しで定着する人はほんと1割程度でした!
テレアポの業態として、続かないっていうのはあると思いますし、時給を高く設定していたり振り幅を大きくしているのはその為かと思います!
私がいた会社もアルバイト契約で条件満たしていたにもかかわらず、社保だけでなく雇用保険にすら加入させてもらえてなかったです!
そして事業主契約にすると、自分で青色申告して完全に個人事業主になるので、フリーランスとかとは違って簡単に辞められないように(辞めて事業主続けられないなら廃業届書かないといけない)ようになってました(笑)
私も今ずっと在宅で出来る仕事探してますが、テレアポほんと多いですよね…
でもブラックなところがほとんどな気がします😥
まずは、様子みてみて続けられそうであればそれから考えてみてもいいと思います!