![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生の生徒が早すぎて時間通りに来ない場合、どう声掛けすればいいでしょうか? 玄関での待機が長く熱中症の心配もあり、他に対処法はあるか悩んでいます。
時間管理の難しい子へ、いい声掛け方法はないでしょうか??
我が子ではありません。
毎週決まった時間にお稽古で来る小学生の生徒さんです。
かれこれ半年ほどになりますが、時間通りに来たことがほとんどありません💧少し遅れて来るくらいはよかったんですが、早すぎる日の方が多く、酷いと15分以上前に到着します。
コロナもあり、うちは完全入れ替えです。なので早く来ても前の子がお稽古中で入れません。エアコンもない、狭い玄関で待つしかありません。
お便りで全員に時間を守るよう連絡を入れ、それでも変わらなかったので親御さんに連絡もしました。その子の普段の歩くスピードがわからないので言い切れませんが、距離的には5分もあれば到着できます💧
玄関での長時間待機は熱中症の心配もありますし、ゴソゴソされるとお稽古中の生徒さんも気にするのであまり了承したくありません。お稽古の約束をしている時間で何か問題が起きればさすがにこちらの責任も出て来ますが、早く来て熱中症とかゴソゴソしてて怪我したとか言われても困りますし……
他に私ができることってないでしょうか…💧
ちなみにまだ時計の読み方を習っていないor習いたての1年生ではありません💧
- ユウ(2歳4ヶ月, 4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![ychanz.m😈❤️🔥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ychanz.m😈❤️🔥
どのくらいで着くかわかるのなら「◯時◯分に家を出ておいで」と言うのらダメですか?
![maimai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maimai
早く行きたくなるのでしょうね
うちの習い事にもそういう子いました
親にも伝えても直りません
何度か伝えて辞めるように伝えました
それでも親も管理できないようなので破門にしました
守れないのは秩序を乱します
-
ユウ
コメントありがとうございます😊
一度あまりにも早かった時に指摘したところ、「お母さんが早く行けと言った」と言うので、早く来ても入れないからギリギリでいいんだよと伝えました💧
恐らくですが、親御さんはその前に忘れていた・遅刻したと続いたので早くと言ったんではないかと思ってたんですが、もしかしたらその時間はお母さんが不在なのかもという様子もあります💧
正直なところ自宅でも練習しない、問題集も問題読まずに書いてるだけ、という状態で本人のやる気もイマイチになってきてます💧
今年度は私も出産が絡む関係である程度時間に余裕を持ちつつやってますが、来年度はそうもいかなくなるのである程度での見切りも必要かもしれませんね💦
一応今その子の前は大人の生徒さんなので多少目を瞑ってくれている部分もありますが、だからこそ気になるってのも事実なので😭- 7月14日
-
maimai
なるほど、親の言うまんまに行動したのがアザになっているのかもですね💦
でもやはり規則守れないならやめてもらうのがいいと思います
コロナですし
主さんも大変でしょうし💦- 7月14日
-
ユウ
そんな極端な😅と思ってしまうのですが、全体的にそういう感じの子です😅
家から学校までの通学路にあるので所要時間がわからないことはないと思うんですけどね……
他にも遠いからと早く来てる子がいて、その子は近くの公園で遊んで時間潰してます🧐が、万が一の怪我に対応できるわけでもなくこちらから遊んで待っているようにも言えないので困った物です💧
今後も改善が見られないようなら、除籍も視野に入れながら再度お話をしてみようと思います😭- 7月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
遅刻はダメだけど、早く行くのはOK!みたいな人いますよね…。。
5分前からしか入れません。ご協力お願い致します。
って赤字のお手紙を配りますかね…
-
ユウ
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね💧
遅れてないからいいでしょって感じかもしれませんが、特にコロナ以降は結構どこでも早すぎはダメって言われたりするのでわかってほしいんですけどね…💧- 7月14日
![ころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ころ
タイマーが鳴ったら家を出る っていうのをその子のご家庭でやっていただくのは難しいでしょうかね?
10年以上保育士していたのですが、
時間で切り上げるのが難しい子の支援に、タイマーを導入することがあるので、
タイマーやアラームをチャイムのような役割として活用してもらうのはいかがでしょうか。
あとはアバウトな表現はイメージしにくいかもしれないので、(遅く・早く 等)
「◯時◯分になったら××に来てね」と具体的に説明するのもありかなと思います☺️
-
ユウ
コメントありがとうございます😊
実はその点を検討したものの悩んでまして……もう少し大きい子で、家を出るまで悪あがきしてからくる子が何人かいるんです💦その子たちは集中しすぎて出遅れたとかがあったので、準備して出たらちょうどいい時間にアラームかけたらどう?と言ったことはあります🧐
ただ、相談の子については教室前(部屋に入るためのドア)の目線の高さに置いている時計すら無視して入ってくるので、そもそも気にしてない感じがしています💧なんならうちは未就学が多いので文字盤に色つけて「ここまでは入れないよ」と全員に伝えているのですが、それでもダメでした💧
正直なところ、全体的な面から見て発達面に何かしらあると感じておりますが、特に親御さんからお話もないので現状ではこちらからは触れておりません。専門知識があるわけではないのでよほどのことでもない限り触れない方がいいかな…とは思っているのですが、その分余計に時間に関してどう伝えたら角が立たないか悩んでおります💧
5分前に前の人が終わるので、3分前まで入れないことは伝えています。○分前っていうのも難しいんですかね……😭ちなみにその子ももちろん5分前には終わって出なければならないと伝えていますが、時間になってもひたすら喋ってます。次の子が来るからおしまいだよ、と何度か伝えてようやく玄関に向かう感じです😭- 7月15日
ユウ
コメントありがとうございます😊
実はレッスン室の前にも時計置いてて、時間まで入らないようにと園児でもわかるよう文字盤に色をつけてるんですが無視です💧問題集をさせても全く読まずに書いてるのできっと見ようとしてないんだろうなと💧
家出る前に時計見てくれたらいいんですけどね……とりあえずまず見るように言い続けてみます😭