※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について心配。自閉傾向があるかも。診断は可能?年齢と共に育てづらくなる可能性は?要相談。

息子の発達について心配しているので、今度発達外来に行こうと思ってます。
みなさんの印象からしてどうでしょうか?

・一時期、横目クルクルをしていた
・水の流れや回るものを見るのが好き、踏切も好き(電車もまぁ好き)
・紙やセロハンテープが好き(レシートや店員さんが貼ってくれたテープなど)
・ガードレールなどを見ながら歩く
・ごっこ遊び、見立て遊びをしない、おもちゃにあまり興味がない
・お絵描きや絵本も興味なし
・プラレールは唯一、最近遊び出しました
・複雑な指示はまだ難しそう


それ以外では、癇癪やこだわり、偏食、多動、人見知り場所見知りもなく、家族以外の大人や子供にもニコニコ愛想は振る舞えます。
高度な遊びは出来ないですが、シンプルに一緒に走り回ったりだと、他の子とも遊べたりします。
言葉も遅め(3語文メイン)ですが、簡単な受け答えも出来、「これなに?」「何で?」などの質問も投げかけてくれます。
目も合うし、オウム返しなどもなくコミュニケーションでは違和感を感じません。

4月から幼稚園に通っていますが集団行動は出来てると担任に聞いてます(時々こっそり偵察にも行ってます…💦)

療育に行っていて、そこでの活動も拒否する事なく全て参加できています。


ですが、遊びの趣向?が自閉傾向あるなぁーというのと、興味の狭さを心配しています。
グレー〜軽度なのかなぁと思っているのですが、ネットなどで調べるとグレーの子でも結構育てづらそうだったりしてるので、うちはどうなんだろう?と…

自閉傾向があるのは確かだと思うのですが…
うちの子みたいなのでも、のちに診断がつくのはありえるのでしょうか?
年齢があがると育てづらくなったり、集団行動できなかったりはありえますか?



コメント

s❤︎a

ごめんなさい、ちょっとどこらへんで自閉傾向があるのは確かなのかな?と思ってしまったのですが、、、
遊びの趣向などはその子によって違うし、おもちゃで遊ぶより人と遊ぶほうが好き、という子もたくさんいます!
現に、育てづらさは感じるのでしょうか?
主様の文章みる限りでは、全然普通のお子さんかと思うのですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    レスありがとうございます。

    私は、横目や回るものが好きだったり、興味が狭いことにやはり自閉傾向を感じるのですが…
    普通に感じますかね?💦

    たしかにパッと見は他の子と変わらないなぁとは思います!

    • 7月12日
たんぽぽ

子ども関係の仕事をしてますが、文面からは自閉傾向を全く感じませんでした。
幼稚園や療育の先生からは、何か気になると言われているのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    幼稚園の担任の先生には、療育も通っていることを伝えていて、定期的にこちらから色々聞いてるのですが、特に問題行動とかの指摘はないですが、
    最初の方は教室の自由時間の時他の子はおもちゃで遊んでいるけどうちの子は机に座ってじっとしていることがある、、とは言われました

    今は誘ったら来るとは言われています。
    おもちゃへの意欲がないんですよね…😔

    療育の先生にもそれは相談していますが、すごく成長しているとは言ってくれてます。


    私はやはり、横目やおもちゃで遊ばない事が気にかかってます。

    • 7月12日
いくみ

読ませていただく限りは、普通の3歳児さんに感じますが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    そうですかね?💦
    子供って遊ぶの大好き!アンパンマンとかのキャラクター大好き!なイメージで…
    上の子と正反対すぎて不安です😔

    あとは横目とか回るものとかが好き、ごっこ遊びとかをあまりしないのがやはり気になります

    • 7月12日
  • いくみ

    いくみ

    回るものが好きなのは長男もでした。でも、今は普通の大学生です。

    ごっこ遊びは、やることやらない子がいますし、やらないからといって必ずしも障害を持ってるわけではないです。

    障害の有無は、総合的に診て診断されるようです。

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    たしかに、総合的に判断されるのは分かっているのですが…💧

    慣れれば人と仲良くできるとは思うのですが、

    今後、年齢が上がってルールの伴う遊びとか、レベルが上がってきた時子供が周りについて行けるのか…というのがとても心配です😔

    その頃に困り事が出てくるんじゃないかなぁ…と💧

    • 7月12日
  • いくみ

    いくみ

    お姉ちゃんもいらっしゃるようなので、おうちで3人で、そういう遊びをしてみたらどうでしょう?

    おうちでできれば、少しは社会性も身につけられるのかな、と思いますが…!?

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お姉ちゃんはお人形遊びとか大好きで、よくやっているのですが、息子はそれを眺めてるだけで参加しないんですよね💦
    近づいたかと思ったらぐちゃぐちゃにしたり、奪ったりして邪魔するし😓

    追いかけっこみたいなことだと仲良くはやってるのですが💦

    • 7月12日
  • いくみ

    いくみ

    でしたら、鬼ごっこはどうでしょう?

    鬼ごっこは、社会の縮図を学ぶのにぴったりだと思います(*^^*)

    • 7月12日
まろん

私も三語文メインなところが心配なので一応発達外来に行くと思います☺️
何も無ければ無いで安心できるし、行くことにデメリットはほぼ無いと思うからです✨

うちの子はグレーですが、育てにくいとか無かったです。言葉が遅れていただけでした!
抽象的なコミュニケーションが苦手なのと想像力が低いと言われていてそれ以外は普通です☺️元々言葉が遅れていましたが3歳過ぎくらいから文章ペラペラ話すようになりました。園でも全く指摘されたことはありません。
今はほんと普通に見えますが年長くらいで周りと差が出てきそうと言われています💦

ゆきこさんが書かれていることだけだとそんなに心配することもなさそうですが母親の勘というのは鋭いので!

これから育てにくくなるとかはなさそうですが、年中年長くらいから特性が強くなってくることは少なくは無いみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    まろんさんも療育とか通われてたのですか?
    そうなんですよね、今はまだ2〜3歳クラスで周りも幼いのでそこまで目立たないですが、年中くらいから遊びのレベルが上がるとついていけなくなるのかなぁ、、と心配してます😔

    1年前に比べるとかなり成長したなぁ!とは感じるのですが💦

    想像力がないと言われてるとのことですが、それはどういった場面で感じますか?
    ごっこ遊びとかしてましたか?

    • 7月12日
  • まろん

    まろん

    療育は2歳過ぎから行っています✨
    今は幼稚園後に療育です😊

    うちの子も1年前に比べたら成長がすごいです✨もう普通の子と変わらない!と思うこともあったり、やっぱちょっと違うなぁ...と感じたりそんな毎日です😂

    想像力が無いというのは普段見ていて私はどういう点かあまり分からないのですが、発達検査をした時に言われました🙂

    ごっこ遊びはしますが、バリエーションが少ない気がします。

    →例えばお店屋さんごっこで
    (子)いらっしゃいませ~!何がいいですか?
    (私)りんごくださいー✨
    (子)100円です
    (私)はい100円
    (子)はいりんごどーぞー。

    みたいな感じです。普通は他に色々もう少し広がると思うんですが、お店屋さんごっこでいうとこんな感じです💦想像力が低いのもこういうことかもしれないです、決まったパターンというか。。

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    分かります!
    私も「普通の子と変わらない!」と思う日もあれば「ちょっと他の子と違うなぁ」と感じたりの毎日です😔
    もっと楽しく育児したいのですが…💦

    ごっこ遊びも私もそんな感じです💧
    うちは◯◯円ですとかは言えないですけど、お皿にパン乗せてはいどーぞーゴクゴクーていうパターンばかりです。

    うちもこういう所が想像力ないよな…と思ってました!

    • 7月12日
さくら

横目やまわるのが好きというのは男の子であればやってる感じはします(^-^;

私も文章だけ読むとそれほど発達障害の傾向があるとは思いませんが、きっとお母さんだからこそ分かる勘みたいなものがあるんじゃないかなと思いました。

っというのも私の娘が発達障害なのですが、幼児の時は偏食や寝なかったり大変なこともあったのですが、幼稚園も小学校もサポートはして貰っていますが特段困ることもなく過ごしています(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    横目は定型児でもあまりする例を見たことがないので…💦
    あとは壁を見ながら歩いたり、水を見るのが好きだったり、感覚遊びみたいなのがとても多く…😔

    これでも傾向なさそうなんですかね?😔

    まっさらな定型児ではないんではないのかなぁとは思っています💦

    • 7月12日
a

コミュニケーションができているなら全然問題ないと思います。
特性はあるかもですが、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    レスありがとうございます。

    たしかに特性はあるんですが、コミュニケーションが大切ですよね‼️

    年齢があがって求められるものレベルも上がってくると、躓いたりするんじゃないかなぁと思って…😔

    その為に、今度専門家に見ていただこうかと思ってます😓

    • 7月12日
とろろこんぶ

過去の質問にすみません💦
長男が最近たまーに横目でくるくるしているのが気になっています😣その後を教えていただけたらありがたいです💦