
下の子に対して、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。もう過ぎてし…
下の子に対して、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もう過ぎてしまった時間は取り戻せないのに、後悔で涙が止まりません。
自分がダメ母すぎて、こども達に本当に申し訳ないです。
4歳差です。
下の子が生まれて、上の子優先を心がけて子育てを頑張ってきたつもりです。
上の子とはもう完全に言葉でのコミュニケーションがとれるので、下の子の最低限のお世話のみで、どうしても会話したり遊んだりが上の子中心になってしまっていました。
共働きなので、下の子は0歳の頃から保育園に行っています。
また、入園前から平日は上の子の保育園の送迎、習い事の送迎、土日も習い事の送迎で私が不在で、夫に下の子のお世話をお願いしたりしていました。
上の子が0歳の頃は、コロナ禍だったこともありますが、家の中で沢山触れ合い、毎日試行錯誤しながら、今日はこんな実験してみよう!水遊びしてみよう!絵具遊びをしてみよう!など、上の子との時間が全てでした。毎日絵本も10~20冊読んでいました。
下の子には、全然それができていません。
後追いしないことで悩んでいましたが、多分それは私のせいなんだと思います。
指しゃぶりも多く、寂しい気持ちを紛らわせてたんだと思います。
先日、下の子が高熱を出し、1週間ほど保育園をお休みしました。熱があっても元気はあり、家の中で沢山触れ合いました。
その時に、下の子から私に沢山くっついてきてくれたり、抱っこを求めてきてくれたり…
普段はあまりしてこないので、驚きました。
その時に、涙が止まらなくなりました。
本来は、こうやって沢山触れ合うべきなんだよね。と…
今までずっと寂しかったよね…と。
2人育児が大変、忙しい、上の子の登園とお迎えあるし、上の子の習い事あるし、2人いるんだから通院頻度だって倍だし…と、自分の中でどこかで言い訳して、下の子との時間を蔑ろにしていた自分がいたんだと思います。
正直、下の子が0歳だった頃の記憶がほとんどありません。
わたし、下の子と何してたっけ?
上の子が0歳だった頃の記憶は鮮明です。
もう下の子が0歳の頃には戻れないのに、本当に罪悪感でいっぱいです。
愛情不足じゃないか、不安で仕方がありません。
皆さんはどうですか?
上の子にしていたことを、同じように下の子にもできていますか?
- ぷりり🍑
コメント

はじめてのママリ🔰
全く批判とかではないですが、我が家は、なるべくそれぞれの子供たちと向き合いたくて、子供が小さいうちは専業主婦でいる事を選び、3歳差以上で(上の子が幼稚園に入園できるため)出産しました。
なので、上の子が幼稚園に行ってるうちは、下の子と思いっきり遊ぶ、上の子が帰ってきたら上の子を優先して遊ぶ、って感じにしてました。
なので、親の体感的にも手をかけることに対しては平等な気がしてますが、下の子は指しゃぶりもするし、家の中をブランケット症候群のように布団引きずって歩いてます笑
下の子の方が手がかからず有難いなーなんて思ってましたが、「自分で安全基地を作って落ち着かせてたんだな」と思うと切なくなりましたね。
産まれた時には兄がいて、母を求めたくても求められない時もあって、布団をギューって抱きしめていたんだなぁと。
こんなに平等に、時間をかけて手をかけようと思っていても、兄は兄で「怒られてばっかり」とか不満があるようですし、弟は弟で空気読んだり寂しかったりするようです。
親がどんなに頑張っても、全て満たすことは難しいんじゃないかなと思います。
ぷりりさんがお子さんたちに愛情持って関わられていたことは、質問読むだけでも伝わります😌子育ては、時間や量じゃないですよ。一緒に過ごせるその時を大切に過ごしていれば、愛情は絶対伝わってると思います❤️🔥
ぷりり🍑
暖かいお言葉ありがとうございます。
親としては、兄弟平等に、できる限り手をかけてあげたいですよね。
私も、最初は専業主婦になる予定でした。仕事での自分の立場的に、仕方なく復職し、片付いたら退職する予定でした。
自身が幼稚園出身であること、また、早期に親元から離れることに懐疑的で、どちらかというと反保育園派でした。
ところが、実際通わせてみると、質の高い保育に驚き、実際子どもに早期集団保育の良い影響が多かったことから、下の子にも同じようにさせてあげたいと思うようになりました。
ただ、上の子は登園前、帰宅後、土日は100%親との時間だったのに、下の子はそうはいかないので、最近悩んでいました。
コメント頂いた、親がどんなに頑張っても、全て満たすことは難しいというお言葉、とても胸に響きました。
また、はじめてのママリ🔰さんのお子さんのように、愛情いっぱいにとても手をかけてもらってる子でも指しゃぶりをすると聞いて、あまり深く考えるのは辞めようと思いました。
うちも同じで、なんて手のかからない子なんだ。と、下の子には驚きの連続だったのですが、本当はそうではなく、自分で安全基地を作らざるをえなかったんだな…と最近気付いて猛反省しました…
量ではなく質だと肝に銘じて、前向きに頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。