※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

吐き出しです。辛くなってしまいました。子供の発達をどうしても気にし…

吐き出しです。辛くなってしまいました。
子供の発達をどうしても気にしてしまいます。

同じ月齢が集まる自治体の子育て教室に参加しました。
手遊びや隣の親子との交流がありました。
手遊びではお母さんの顔を嬉しそうに見上げる赤ちゃんがたくさんいて、絵本の時間ではみんなが絵本に集中して見てるように感じました。うちの子は床を見ていました。
隣の赤ちゃんとの交流では、私の顔をじーっと見たり、私と我が子の顔を交互に見て確認している様子があって驚き、我が子からこんなに見られたことないんだけど...とめちゃくちゃショックを受けました。

私の夫はシャイで口下手であまり社交的ではありません。
性格が似たのかな、とか以前は少し楽に考えていましたが、なんかもうそうやって誤魔化し考えるのも疲れました。
今後はこの子がどうやって生きやすくするか考えるべきですよね。
まだ診断されない7ヶ月という月齢ですが、出来ることをしたいなって思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

子育ては常々期待を裏切られるように感じることが多いですよね。
私も第一子の成長を勝手に過信して周りと比べることが多かったです。
今はもはや個性を受け入れるしかない!というところまで来たので、毎日のんびりやってます。
あまり気にすることないと思いますが、出来ることとしたらたくさん話しかけるのも良いかなと。私はお買い物してる時も独り言のように話しかけてましたよ。あとは、積極的に子どもが集まる場所に参加してみるのも良いと思います。子どもは子どもを見て刺激を受けると思うので。
あまり気負いせず、大事なお子さんとの今しかない時間を少しでも楽しめますように!

ラティ

親の不安って子どもに伝わるので…
家族それぞれで環境も違うでしょうし
見守ってあげるのが1番だと思います🌱