
幼稚園の子どもが走って転んだ際、なぜお互いに謝る必要があるのか疑問に思っています。先生には謝罪したとのことです。
幼稚園、保育園の先生、またはわかる方!良かったら教えてください!
幼稚園の満3歳児クラスに通っています。
お教室内の走っちゃいけないところ(マットの上)でお友達と走り回ってしまい、お友達が転んで柵に顔をぶつけてしまったみたいです。
先生から、(うちの子が押したりしたわけじゃないけど)お互いにごめんねしようと言ったら謝れず号泣してしまい、30分後くらいに謝れたと教えていただきました。
疑問に思ったのが、うちの子が押したりしたわけではないし、押されてもいないようで、何故お互いにごめんねなんだろうと??
走ってはいけないところなので先生にごめんなさいならわかるのですが…なぜだかわかる方いらっしゃいますか😣?
お互いにごめんねしないといけないなら30分もかけずにちゃんと謝れるようになって欲しいなと思うのですが、私自身「なんでお互いにごめんねなんだろう?」と思ってしまって😂
ご迷惑をお掛けしたことには変わらないので私からは先生にはきちんと謝罪しました!
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
もううちの園かとおもっちゃいました😂なんでごめんねなの?てなりますよね。
うちも前に同じようなことがあってどうも納得いかないし、子どもにも説明できなかったので園に聞いたことあります。
そしたら別の場面でわざとじゃないけどお互いぶつかったからと、意味わからない理由つけられましたよ😅
最近の保育は理解できないこと多いです。

ゆー
え、何もしてないのにごめんねはおかしいと思います💦
いったい何に対してのごめんねなんでしょうね😥
何もしてないんだから謝りたくないですよね😅

ママリ
相手が発端なら、
「危ないことだとわかっているのだから、ちゃんと断ればよかったよねごめんね」
こちらが発端なら、
「危ない遊びに誘ってごめんね」
なので、こちらに非が無い訳では無いです😅
じゃあ相手は何のごめんねかと言うと、
相手が発端なら、
「僕が先に誘ったから僕も悪いよ びっくりさせてごめんね 君だけが悪い訳じゃないからね」
こちらが発端なら、
「誘いに乗った僕も悪いよ びっくりさせてごめんね 君だけが悪い訳じゃないからね」
って感じですかね😌
要は、「走ってはいけない場所で一緒に走っていた」という共通のルール違反に重きを置いたのかなと🤔💭
押した・押された、誘った・誘われた、は関係なく、二人とも「してはいけないこと」を一緒にしていたので、トラブルの責任を一方に偏らせず「お互いにごめんね」とまとめたのかもしれません💦
この年齢だと「○○くんが悪い!」と決めると、子ども同士の関係がぎくしゃくしたり、ひとりを責める雰囲気になることもあり……
それを避けるために「お互いさま」という形にしている可能性もありますね😅
コメント