
年少の娘の保育園での生活について。4月から園に通い始めて最初の2ヶ月…
年少の娘の保育園での生活について。
4月から園に通い始めて最初の2ヶ月間、泣きながら登園していました。
最初は何もやらないし、給食も食べず、唯一やってくれるのはお昼寝くらいでした。
5月くらいから給食も食べるようになり、午後からは楽しそうに活動しているようです。
ですが、午後からは給食→お昼寝→おやつ→帰宅なので、ほとんど活動がありません。
合間合間に各々おもちゃや絵本等で遊ぶ時間が少しあるくらいです。
今現在は行き渋りは無くなりましたが、午前中は何もしたくないと言い教室でゴロゴロしているそうです。
(年少クラスは先生が布団を用意してくれていて、ゴロゴロしたい子はしてても良いし寝てもいいというルールをつくっている)
今は午前中は水遊び、シャボン玉、泥遊び等をみんな楽しそうにやっていて、外で遊びたくない子は教室でも遊んで良いといるルールなのに、何もやらずにゴロゴロです。
雨の日に教室でしか遊べない時は、体育館みたいなお部屋でだるまさんがころんだや音楽を流してダンスをしたりするのも、座って見ているだけみたいです。(他にも何人もいるらしいが)
娘がやっているのはほとんど見た事ないそうです。
入園する前でも、不安がとても強い子でママがいても初めて目にするものは拒否でやらない子でした。
2歳の時に親子の幼児教室に通い出した時も、私と一緒にやるのに、ボールのキャッチボール、追いかけっこ等嫌がってやってくれず結局2ヶ月で辞めました…
家では水遊びもダンスもお歌も大好きなのに、いつになったら環境に慣れるのかなと毎日悩んでいます。
お迎えに行くと、先生からの報告がネガティブなことばかりだからです。
唯一褒められるのは給食をいっぱい食べてましたってことくらいです。
同じようなお子さんいる方みえますか?
この不安や娘に対するイライラする気持ち、どのように考えたらいいのかが分かりません…。
- ゆきち(3歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
娘さん、とっても頑張ってると思います✨✨😊
年少の娘がいますが、幼稚園のママからクラスの様子聞くとまだ泣いてる子が複数いたり落ち着いてないなぁという印象です。
うちは上の子が不安感が強く行き渋りも長かったし、園生活に慣れてきたかなと感じたのは秋でした😅それまではすっと教室の隅で立ってお友だちや教室の様子を観察していたみたいです💦行事は行事でまたふだんと様子が違うので参加できたのは年中さん以降です。
娘さん、給食がしっかり食べれている、午後からは気持ちを切り替えできてるならはなまる💮だと思います😊
担任の先生の伝え方一つで変わりますよね。先生が寄り添って子どものできることに目を向けてくれたら親も安心できますよね🥺
うちの場合は送迎していたので園での子どもの様子をこまめに先生から聞いたり、子どもの好きな遊びやキャラクターなど聞かれて先生が教室や生活スペースに用意してくれたり対応してくださいました。
ゆきち
ままりさん、ありがとうございます😭✨
そう言っていただけると私もとても嬉しいです😢
出来ることに目を向けるのはそうですよね、私もイライラする感情を抑えて毎日給食食べれたことや泣かずに園に行けたことを褒めるのですが、
今日も午前中は何もしてないですーって先生からの報告に落ち込んでしまいます。
やはり時間がかかる子はかかりますよね。
うちは上の子は真逆タイプだったのでショックで、ちゃんと下の子の良いところや出来る事に目を向けないといけないですね。
スローペースでも出来るようになっていることはありますもんね😢
先生からはそのように言っていただけないので、正直毎日保育園に連れて行くことやお迎えが憂鬱ですが、ままりさんのように寄り添ったことを言ってくださる方がいるだけでこの場で相談して良かったです😢