
生後3ヶ月の男の子が、日中もぐずり、夜間も寝かしつけに時間がかかり、母親はイライラや涙が多く、心に余裕が欲しいと相談しています。先輩ママさんの体験談やアドバイスを求めています。
生後3ヶ月の男の子です。
魔の3ヶ月に突入したのか、日中もぐずる時間が増え、時間をかけてあやしたり抱っこをするも、辞めるとすぐにギャン泣きして中々機嫌が戻りません。
先日までは夜間もまとまって寝てくれてましたが、最近は寝かしつけに時間がかかったり、夜中も何度か起きます。
成長の過程で仕方ないとは思いますが、ほぼワンオペの環境で気持ちの余裕がなくなってきたのか、イライラしたり、涙が出ることが多いです。
その一方で、息子が笑ったり喋りかけてくれると愛しい気持ちが溢れたりと、1日の中で自分の感情の起伏が激しくて、疲れてしまいます。
もう少し心に余裕を持ちたいですが、コントロールがうまく出来ません。
先輩ママさんの体験談や、気持ちの乗り越え方などアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。
- ママリ🐶(妊娠32週目, 3歳0ヶ月)
コメント

ママリ
わたしは息子の時も今もですが、子供がグズグズしてイライラする時はYouTubeで音楽流して歌ってます😂😂
歌うとストレス発散になってイライラが一回吹き飛ぶので☺️
人それぞれなので、わたしは歌うことがストレス発散ですが、主さんに合うかどうか😫
うちもイヤイヤ期の一歳の息子+グズグズの娘の相手を毎日してるのでほんとにイライラが凄いです😫
わたしは天気の良い日はほとんど外にいます!
息子ベビーカー、娘抱っこ紐にいれて、ショッピングセンター行ってウィンドウショッピングしたり、ショッピングセンター内の子供の遊ぶ場所で息子遊ばせたり、公園に行ったりしてます!
最近は暑いので日陰のある時間帯とかですが。
息子も娘も外に出た方が静かなので🤗
ちなみに日中は眠りが浅くて早く起きるようになった、とかないですか?
朝寝、昼寝、夕寝をうちでは1時間半〜2時間必ずさせるようにしてます!
30分とかしか寝れなかった日は夜爆睡してくれないんですよね、なぜか🤔

退会ユーザー
分かりすぎます!!全く同じです。長時間ぐずられるとほんっとにイライラしますよね。なのに機嫌が治ると可愛くて愛おしくて…自分でも嫌になります。
たった今もゴロゴロ寝てる旦那と子どもの前で大げんかしてしまい、大変なことをしてしまったと。だけど本当にイライラしすぎてこのままだと家の家具全部壊してしまいそうだったので、号泣しながらチャリひたすら漕いで夜風に当たってます。側から見たら変なひとですよね。そんな中で質問者さんの投稿を見つけて、共感せずにはいられませんでした。
お風呂も寝る前のミルクも全部ほったらかしてきました。旦那には申し訳ないですが。自分がどうにかなる前に逃げましょう
-
ママリ🐶
共感していただいて、ありがとうございます😭
メンタルがジェットコースター並みに激しくて、苛々した時は本当にコントロールが出来ないです。
実は私も先日旦那と子供の前で怒ってしまって…
怒ってしまった時の息子の驚いた顔を見て、酷く後悔してしまいました。
本当は家族の前で笑顔でいたいんです。
はじめてのママリ🔰さんも本当に毎日毎日お疲れ様です。
苦しかったですが、共感してくださる方が居て、私だけじゃないんだって思えて心が救われました。- 6月30日
-
ママリ🐶
今日は旦那さんにお子さんをお願いしていいと思います。
ママリ🔰さんも、今少し休めそうなら心を休めてください。
私も悩んでる渦中なので、アドバイスとか上手く言えないですが、ママリ🔰さんが少しでも気持ちが楽になれることを願っています🍀- 6月30日

さや
落ち着いてきたと思いきや、3ヶ月目色々とまたある時期ですよね💦
一人目のとき、ずっと抱っこしていた記憶がありますし本当にしんどかったです。
成長の過程であっても、現状しんどいですよね。1日赤ちゃんのペース、せめて寝てくれたときは自分の時間にしたいのに寝ない。
二人目で、おしゃぶりを使い始めると比較的寝付きがよくなりました😊だめなときはだめですけど、寝る時間が増えるも自分時間も増えて、気持ちに余裕ができました。もし車があれば意味なくドライブなど😌
赤ちゃんといる時間は、幸せでもありますが大人と話しをしないとストレスがたまります💦支援センターに行ったり、友達とご飯にいったりリフレッシュできる場があればいいのですが🤔
-
ママリ🐶
お返事ありがとうございます😭
そうなんです!
先日まではあまり愚図らず夜間もぐっすり寝てくれてたので、今が余計しんどく感じるんだと思います。
アドバイスをいただいて、一昨日支援センターデビューをしました😌
助産師さんも居て相談出来たり、近い月齢のママさんとお話が出来て、とても良かったです🍀
私自身、人見知りがあるので支援センターに行くのを迷ってましたが、さやさんに背中を押していただいたお陰で行く決心がついて、結果とてもリフレッシュ出来ました😊
明日は西松屋におしゃぶりを選びにいこうと思います✨- 7月2日
-
さや
魔の3ヶ月と呼ばれてるだけありますよね。ただ赤ちゃんの魔の〇〇ヶ月とか○歳とかいくつもあって、何個あるねん!と思います😂
支援センターデビューよかったです😆大人と話して、身を削って育てている子を見て「かわいいねー、大きくなったねー」と言ってもらうと、自分の子育てを肯定されているような気持ちにもなりますしね☺️
おしゃぶり2回もなくしているので、私が知らなかっただけなのですが、おしゃぶりを服につけるやつクリップ付の紐(正式名がわからず)もかってください😂- 7月3日
-
ママリ🐶
本当に魔の〜とかありすぎですよね😂
他にもメンタルリープとか、睡眠退行とか、次々新ワードが出できて、色んな情報に翻弄されてます😂😂
支援センターを利用したり、ママリなどを見てると自分1人じゃないんだなって思えて、以前より心に少しゆとりが出来ました🌷
おしゃぶりの紐も購入しました😊
息子はまだおしゃぶりに慣れてないのか、吸ってもすぐに口から外れるので、嫌がらない程度に慣らしていこうと思います👶🏻🍀
アドバイスありがとうございます☺︎- 7月5日

はじめてのママリ🔰
私の子もすごく泣きます笑
泣いてると話せないのは分かっていても「なんで泣くのよ〜!しらないからねっ!」とか言っちゃいます笑
でも可愛いことは可愛いんですよね〜🥰
私も旦那の休み少ないプラス夜は23時帰宅とかなのでほぼワンオペです😂手が腱鞘炎になりそうですし、イライラもします!夜はまとまって寝たことはないです😂
3ヶ月も頑張った!と思って一時保育を利用することにしました!!ママの心が健康の方が子に優しく接することができると思うので!場所見知りも始まったから、違う環境にも、慣れてもらいたいですし…(自分の体調がよくなかった時のために)頼れるものは頼って楽しく育児しましょ!
-
ママリ🐶
お返事ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰さんも毎日本当にお疲れ様です🍀
ワンオペ大変ですよね💦
腱鞘炎も分かりすぎます!
新生児の頃と違って体重も増えて、長時間抱っこすると手が悲鳴をあげます😂
心の健康、大事ですよね。
苛々しながらあやしてる時は、息子にも伝わるのか愚図りも中々良くなりません。
頼れるものは頼って楽しく育児をしましょうの一言で心が軽くなりました🍀
一時保育、今まで考えてなかったですが、検討してみようと思います!- 7月5日

はじめてのママリ
うちもよくぐずるというか泣きますよ〜😢
上の子のときもそうでしたが、寝っ転がってるのに飽きるらしく抱っこすると安心感もあるのかピタッと泣き止んでキョロキョロして、固いクッションで(介護用のがあり)座らせてあげるとご機嫌になること多いです☺️
夜中は元々何回か起きるので慣れてしまいましたが眠いって辛いですよね😭😭
-
ママリ🐶
お返事ありがとうございます!
さくらんぼ🍒さんのお子さんもよく泣かれるんですね😣
昨日ギャン泣きが凄かったので試しに硬めのクッションに座らせたら、泣き止んでくれました😭✨
座ることで気分転換できたのかな🧐
睡眠不足だと心の余裕が削られます😭
お互い早くまとまって寝てくれるようになるといいですね😖🍀- 7月5日

メグミ🧒♥️👶
そういえば、3ヶ月の時って娘もそんな感じだったなぁ…😅💦
私も気持ちが情緒不安定なのか、娘にはイライラしないけど育児にあまり協力してくれない旦那に対して物凄くイライラしてる時期でした。
自分が唯一、1人になるお風呂とトイレの時にブワーーーっと涙がよく込み上げてきてました。
旦那とも何回もぶつかりました😂💔
でも、4ヶ月に入る少し前ぐらいから急にギャン泣きもおさまって楽になりました!
本当に3ヶ月の時は辛かったですが、もうひたすら私の場合は耐えるのみでした😅
今思えば、あんな時もあったなぁ~と、もう既にイィ思い出になっています。笑
はじめてのママリさんも、今すごく辛いと思います。
でも必ず‼️‼️私のように思える日が来ますから‼️
ただ本当に溜め込むのだけは良くないです。
身内でもお友達でも愚痴とか吐き出せる場所があれば必ず吐き出してください。
可愛い息子くんのママは、ママリさんしか居ないんです。
絶対に乗り越えれるので、疲れた時は泣かせてもイィので少し離れて肩のチカラ抜いて深呼吸しましょう‼️
-
ママリ🐶
お返事ありがとうございます!
ゆずママさんの経験も話していただいて、とても参考になりました🥲
4ヶ月になったら落ち着いたというのを聞いて少し希望が持てました😭
息子も今は一生懸命成長してるので、見守ろうと思います!
ゆずママさんの絶対に乗り越えられるのお言葉、心が救われました。
本当にありがとうございます。
私もゆずママさんのように、今のこの辛い時期が後々良い思い出と思えるように、無理せず頑張ろうと思います🍀- 7月6日
ママリ🐶
お返事ありがとうございます😭
ママリさんもお二人の大変な時期のお子さんがいて、毎日本当にお疲れ様です。
私は歌が苦手で、でも踊ることが好きなので、次苛々した時はYouTubeを流して踊ってみようと思います!
外出も気分転換にいいですね!
息子も外の方が静かにしてくれるので、外出する機会も増やしてみようと思います。
少しでも気を紛らわせる方法や、気分転換の方法を見つけて、今の心の状況を変えれるようにしたいです😌
そして、日中の眠りについてですが、まさにその通りです!
日中は寝ても大体30分程で起きてしまいます💦
本当はもう少し長く寝て欲しいんですが、1時間寝てくれたら良い方です💦💦
ママリ
昼寝などもしっかり寝かせると夜寝るらしいです!!
たしかに娘は家ではしっかり昼寝してたので夜もまとめて寝てましたが、いま入院中で寝たと思ったら看護師さん来て起こされたりで中々熟睡できず、夜も頻回に起きてしまってる状況です😭
意外と関係あるかもしれません!
大変かもしれませんが抱っこ紐でしっかり寝かせたり、とかするといいかもしれないですね☺️
ママリ🐶
昼寝のアドバイスありがとうございます!
昨日はお布団で昼寝させようとしてもぐずぐずして寝なかったので、抱っこ紐を使ったところ、ぐっすり寝てくれました!
そしたら昨夜は夜間一回起きただけで、久々にゆっくり寝れました😭✨
昼寝の時間は影響がありそうですね🧐
これからは抱っこ紐を使用してでも、昼間の睡眠時間を確保しようと思います!
あと、度々質問して申し訳ないんですが、今は抱っこ紐で寝かしつけしてても、いずれ月齢が上がれば自然とお布団で寝てるくれるようになりますかね💦?
それともネントレとかをした方がいいか悩んでしまいます💦
ママリ
息子も低月齢の時は抱っこ、抱っこ紐で昼寝してましたが、ハイハイとかするようになってからは疲れて勝手に寝てたり、好きなブランケットを持たせると勝手に寝てくれたりしてました!
娘もずっと抱っこ紐、ではなく、眠そうになったら抱っこ紐から外して抱っこに切り替え、一回ちょっと起きちゃうのでユラユラして眠そうになったら次はバスタオルでおくるみすると寝てくれるようにしました!何度も失敗しましたが、自分で入眠出来る様にすると、夜間もちょっと起きても再入眠できるようになるそうです!
息子は寝るのが上手でしたが娘がまだ下手くそなので根気よく続けてます☺️
ママリ🐶
お返事ありがとうございます!
確かにハイハイは全身を使うので、疲れて入眠しやすくなりそうですね!
私も息子に寝る時用にお気に入りのブランケットなどを用意してみようかと思います🍀
大人でも中々寝付けない時はしんどいので、赤ちゃんだと尚更しんどいですよね。
根気が入りますが、少しでも息子が入眠しやすい方法を探してあげようと思います(^^)🌷