※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供に言うこと聞かせるのが育児や幼稚園での大切なことでしょうか?

子供に言うこと聞かせるのが育児や幼稚園での大切なことでしょうか?

コメント

にぼし

なんでそうしたのか(理由の説明)
それをするとどうなるのか(解決能力)
相手はどう思うか(想像力)
自分はどう思うか(意思表示)
とか?
色んなことを引き出して、自分で乗り越えられる力をつけることが大事だと市の講座で聞きました。
親の言いなりになる、親の顔色を伺う、萎縮、指示がないと何も出来ない、というようにはなって欲しくないです😥
今は保育園でも幼稚園でも、こども園でもほとんど隔てがなく、子どもの成長に合わせて、いずれ出る社会を生きていくことができるように指導していく、と指針が出ているそうです。

初めてのママリ🔰

大人の言うことをただ聞かせると言うのであれば、その場その場で従うだけになってしまうのであまり良いこととは言えないと思います。
言うことを聞かせたいと思うときに、それはなぜそうしなきゃいけないのか、逆にそうしなかったらどうなるのかなどちゃんと端的に説明してあげると子供も納得して身に付いていくと思うのでそれが大事なんだと思います。

deleted user

言うことを聞かせる。
この言葉苦手です💦
「なんで言うこと聞かないの!」
って公共の場で怒ってる人見かけますが、言うことを聞かせるってなんだか違う気がします。

息子6歳になりますが
ちゃんとした説明をして
納得できれば大体のお願いごと、聞いてくれます。
聞かない時は納得できない理由があったり、子供自身の主張が強い時。これは大人同士でもありますよね。。。

幼稚園などの社会生活では輪の中でその気持ちをうまくやりくりして時には我慢することを覚える場所ではありますよね〜

はじめてのママリ🔰


みなさんコメントありがとうございます
みなさんまとめての返信で、すみません
そしてみなさんの意見に、とても共感しています

我が子も、幼稚園の先生に言うことを聞いてくれないと連絡を受け
もちろん幼稚園なので集団活動として言うことを聞かなくてはならない場面というのは、あると思いますが
先生の説明の仕方が納得しづらいものなんじゃないかと思ってなりません

自分も子供にうまくものを説明できず
1つの話に対し何通りもの話し方をし
あ、この話し方なら理解しやすいんだ!と日々勉強になっています
そして皆さんが、おっしゃるように
子供が相手でも1人の人間として
物事に、道筋たてて生きて欲しいと思っているのですが
そのための助言は親や教師周りの大人たちが出来ることだと思ってます
聞くか聞かないかは別にして
それを他の人からすると
素直に言うことを聞かないから発達障害のような言い回しをされ驚いてしまいました
そして子供には大人が物を話し、その言うことを聞かないものは発達障害として捉えられているような気がして、ならないのです

先日病院に行った際
息子が病院のパソコンが気になり診察が終わったらパソコンのほうへ行ってしまいました
すると看護婦さんが
「こっちで、おもちゃで遊んでいていいよ」と言いました
子供は、おもちゃで遊びたい訳じゃないので話を聞くはずがありません
仕方がないので
「あなた病院のパソコンを見てたら先生の仕事の邪魔だよ。向こうで、おもちゃで遊んで待ってるか、お母さんの隣にいな」と話すと、おもちゃを選びました
こういう看護婦さんのような話し方を幼稚園でもされて
言うことを聞かないんじゃないかなぁと思いました
見てないので、なんとも言えませんが


そういう諸々を考えてしまい、質問させていただきました
みなさん回答ありがとうございました