
祖母が施設で死にたいと言い、電話が続く。心配で電話するも、「死にますから」と言われ切られる。メンタルが限界で、94歳の祖母が楽しく過ごせるようにしたい。
もう疲れたよ。
毎日電話がくる。
今日は朝7時ちょうどに。
祖母が死にたい。もうご飯も食べないと言う。こんなことを言い出したのは初めて、いつもは被害妄想がすごい。寝たきりで介助が必要だから施設にいるけど私のメンタルも限界きてる。施設からも電話があり朝と昼食べてないらしい。でも、電話に出ないとかは悪くてできない、、心配で昼前にかけたけど、迷惑かけてごめんなさいね。私は死にますから。電話きります、って切られた。
もう94歳。残りの時間楽しく笑って過ごしてもらいたい。私の心がもう少しキャパがあれば、、、
- まぁ(7歳)
コメント

ダダダダダダンダン
めっちゃしんどいですね。
「そうそう、おばあちゃんもういつ死んでもおかしくないんだからウジウジしないで何か楽しい話してよ〜!」という冗談はいえない感じですかね😅
こんな言い方悪いですが、私なら年寄りの暇つぶしでストレス感じたくないので(子育てでいっぱいいっぱい)向こうからの電話は無視でこちらの気持ちに余裕のあるときにかけ直す形にします。

ママリ
毎日お疲れ様です。
前に介護施設で働いていました。
少なからずそのような感じの方も見てきました。
まぁさんの心が病むぐらいしんどいなら、施設職員に頼んで電話の時間を決めてもらうとかはできませんか?自由に電話ができる環境なのでしょうか??
自室に携帯など家族と連絡がとれる認知症の方(認知症なり始めや、気味の方が1番大変です)のご家族はみなさんかなり疲弊されていました。
職員はどの頻度やタイミングでかけているか把握もできないので家族様のフォローもできません。。
だからといって電話を無理に取り上げることや預かること、かけるの辞めた方がといった勝手な判断はできないのでそこは家族様と話し合って同じ方針を決めていかないといけません🥺
施設に入所されている方はもちろんですが、私が働いていたところでは家族様含めその入所されている方のケアとしてみんなで総合的に考えていました。
施設は何か異変があれば必ず電話しなければいけない義務があります。ご飯を食べないということを共有しておかないと、急変した時に聞いてない!となると困るからです。
まぁさんはとても優しい方なんだと思います。🥺
中には一切面会に来ない方、連絡もない方たくさんいました。
施設に頼れるだけ頼ってください。
認知症気味ならば気分の浮き沈みは1日の中でかなり変動します。なので気分が落ち込んだ時にかけてくるんでしょうね。だからまぁさんがお疲れになるのも当たり前です。
宿命じゃないと思います。
ただ環境がそうしただけであって、まぁさんはまぁさんの人生を謳歌するべきです。
家族が背負わなければいけないと思わなくていいと思います。それはつぶれます。
まずはまぁさんが少し距離をとること、あと施設の職員にメンタルがやられていること話されたらいいと思います。
職員が間に入るのはなかなか難しいこともありますが、自分の状況を分かってもらってるだけでも全然違うと思います。
長々と偉そうに申し訳ありません。
何か参考になればと思い、働いていた側からの意見として聞き流していただけたらと思います🥺
少しでもまぁさんの気持ちや心が楽になりますよう祈ってます🥲
-
まぁ
お返事ありがとうございます。読んでいて涙がでてきました。ママリさんのような方が祖母の施設にも居てくれたら祖母も私ももっと救われるだろうと本当に思いました。
はい、祖母は常に携帯を横においてあり好きな時にかけれます!ただ、右半身麻痺で今は完全に寝たきりなので充電などはスタッフにゆってしてもらいます。
被害妄想のことも施設の相談員やケアマネージャーに何度も何度も相談しましたが季節の変わり目やコロナ禍で面会も思うようにできないから出てきてるのかな、、、。こちらも様子見に行ったりしますね!とゆう感じです。
父が亡くなり母親代わりをしてくれてた叔母も亡くなり体力に自信があった私も過敏性腸症候群になり身体の不調もでてきたので自分が思ってるより身体が限界きてるんだ、、、と思っています。
祖母には体調悪いのも心配かけるから隠していたのですが主人に体調があまりよくないから病院通ってるから電話にでれない時あるよ!って伝えてみたら?毎回出てたら心が持たないよ!と言われたので祖母に伝えました!ただ理由は育児で悩みあって今はお父さんもお母さんも叔母ちゃんも居ないから相談するところが無くて私考え混んでしまうタイプだから下痢になりやすいみたいなの😂と半分笑いながらゆったら次の日の電話で『もう、電話もしないしご飯もたべない!私がいるからあなたのお荷物になってる!何も食べないからそれでいいでしょ?』と言われ期待してた結果とは真逆になりました。。。
なので数日後もう治ったよ☺️心配ないよ!と嘘をつきました。。。なかなかの、かまってちゃんですよね💦
考えこむと自分の身体がしんどいから無になろうと試みるのですがなかなか難しいですね😅昨日心療内科に通ってみようかな、、、助けてほしいなと思い勇気をだして電話したら初診の受付は6月、7月はいっぱいなので8月になります!と言われびっくりしました、、、。結局予約もとらず考えてまた連絡します!と言って切りました😣- 6月23日
-
ママリ
私は新卒で働いていたので当時まだ20代前半で。ご家族様の気持ちが分かるようになったのは仕事やめてからなんです。
毎日忙しいし、話は聞くけど流してたら落ち着くかな?まあ認知症だから仕方ないよねーって感じでした。ただ私はお年寄りが好きで、毎日いろんなことがあって楽しいなとしか思ってなかったんです。
今思えば家族にとったら本当に深刻な問題で、、もっとこうしてあげればよかったって毎日ふと思い出します。
けど現場は家族様から相談されてもみんなで話を共有して終わり、注意深く様子見ていこうねっていうパターンがほとんどでした。
具体的に、じゃあこうしようとか話が進むのは、やはり家族からの強い要望やヘルプです。
きっとまぁさんはお優しいので、相談した時もそこまで切迫した感じではお話されなかったのではないでしょうか?🥺
スタッフはご家族様から頼まれたことは可能な限りしていく必要があります。
まぁさんが電話に出れなくておばあさまが不穏になって心苦しいのは分かりますが、そのケアは沢山いるスタッフで対応できます。まぁさんは1人しかいません。
せっかく施設にいるんですから、まぁさん1人で抱え込む必要はないです。。
めんどくさい家族になっていいんです。言いたいことは言っていいです。もっと頼ってください。
こうしてほしい、あぁしてほしいと具体的に言った方が動いてくれやすいです。
個人情報なのでこんな人がいたよとかは言えませんが、、こんなこと言っていいのか分かりませんが、やはり要望が多い家族さんの方がスタッフは構えます(笑)
大事な家族を見てもらってるんですから。働いてる時は大変だなーって思ってましたが、ワガママぐらいがちょうどいいんだと思いますよ。
おばあさまは多分ですが認知症が進行してきていて、感情をコントロールできないんですよね。自分のことしか考えられなくなります。みんな老いると自己中です、それは普通のことです☺️
なので事前に理由なんていらないので、出れなかったら出れないで、心に余裕がある時かけれそうな時にかけてあげるだけで十分です。
事前に言ったからそうなってしまったんですよね💦
認知症が進行してしまうと、事前に伝えていてもそんなこと聞いてない!ともなってしまうので、その時々の対応でいいと思います。
ゆるーくゆるーく、真正面から対応してたら身がもたなくなりますよ。
私の関わってきた方、ほっとんどの方がかまってちゃんでしたよ。笑
施設にいるとやはり寂しくなっちゃうんですよね。
スタッフは家族には勝てません。ですが沢山の方と接してきている分、慣れています。頼って大丈夫です。
まぁさんのお話を聞いて、そんな人もいたなぁと思い出しました。結構多いです。
心療内科はそのようなところが多いですよね。。
私も去年しんどくなって電話しましたが、そこは初診なら3日後とかでしたよ!(結局受診はしませんでしたが)
なので他に通えるところがあるのなら何件か電話して聞いてみるのもいいかもしれません🤔💦
電話は毎回出なくて全然大丈夫です。
もし電話をした時にまぁさんの心に余裕があれば、おばあさまからの返事はどうであれ、今日は何した?とか、たわいもない話とか、今日も元気でいてくれてありがとうとか、大好きだよとか、ただ相手からの要求を聞くだけではなく、何か一言添えてあげるだけで落ち着く方もいました💐- 6月23日
-
ママリ
ごめんなさい、打ってたらまためっちゃ長くなってました💦
- 6月23日
まぁ
お返事ありがとうございます。本当にしんどいです。
ただ、祖母の娘(私の叔母)と息子(実父)が去年とおととしに他界しており私の母も昔に他界しているので私と私の妹しか居ないのですが妹は県外だし電話も出たくない時は出ない!タイプで💦だから、祖母も妹には、ほとんどかけず私にかけてきます。
施設の洗濯物も手続きも全て私。姉妹でこんなにも背負うものが違うのかと泣けてきます。
相談する身内も誰も居なくなってしまったので義母に相談して愚痴ると、肩をたたかれながら宿命よ!と言われ、、、。相談したことを後悔しました。
祖母は認知症もでてきて怒ってかけてくるので中々冗談ぽくも言えず、、、、
ダダダダダダンダン
私も母が施設に入っていて父他界、妹県外なので同じ状況です。
近くにいる人にどうしても負担いきますよね。
私の場合は母の買い物が結構負担なのですが、母の財産を管理できる立場にあるので買い物一回につき手間賃千円をもらう約束を母としていて、小間使いされるストレスを金銭で解決している感じです😅
同じようなことが可能なら、電話付き合うごとにお小遣いをもらって自分へのご褒美スイーツをかうなどご自身をケアしてくださいね。
それも無理でいっぱいいっぱいなら本当電話は無視でいいと思います。酷いこというようですが、認知症も出てきているようであれば電話を無視されても、おばあさま意外と傷つかないかもです。
まぁ
同じですね😖
お子さんが3人もいらっしゃるのに本当に大変だと思います😞
買い物も一苦労ですよね。
私もお金は管理してるんですが余裕もないので難しいです😞
夕方かけると落ちついてて長生きするね~とゆってました💦
朝泣きながら電話してきてたのに、、、。確かに少し無視しても分からないかもしれないです😞
ダダダダダダンダンさんもご無理なさらないように😣