※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
お金・保険

出産に伴う金銭的問題で困っています。支払いが重なり、収入が途絶えるため、奨学金の停止や支出削減を検討中です。他に解決策はありますか?

出産に対する私の金銭面の考え方が本当に甘かったと反省しています。

今までかつかつの状態で生活してきたため貯金はありません。そこにマンションの管理会社が変更されるという予期せぬ事態が発生し、今までクレジット払いで翌月に家賃分を引き落とししていたのですが、新しい管理会社がクレジット払いに対応しておらず、口座振込の指定をしてきました。
そのため実質、二重払いになってしまい、支払いが不可能で、抵抗がありながらも、家賃をスキップリボ払いにし、翌月に回しました。でも来月も支払いがくるので結局同じです。

また産休手当が出産して3ヶ月後くらいにようやく入ってくるというのをつい最近まで知らなかったため、この3ヶ月間本当に収入ゼロで絶望的です。
旦那が来月からは家賃を全額払ってくれるようですが、2ヶ月分はは流石に無理とのことでした。

どうにかいろんな方法を考え、
奨学金の返済期間を一時とめてもらったり、
※これも反映されるまでに約3ヶ月…

マイナポイントを貰いに行こうとか、
出産後のエステやお土産、お祝い膳を省いたプランが2万円ひかれるので、そちらに変更してもらおうとか

他に何でもいいのでなにか方法はありませんか?
本当に困っています。
生まれてくる子供や旦那に申し訳ないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まずは赤ちゃんが産まれるまでにお財布をひとつにして、無駄なところを全て見直ししましょ!
格安スマホ、保険みなおし、全てできてますか?
固定費が削れたら変動費の見直しですね。外食我慢、嗜好品を減らす。など。
育休の手当も、長ければ4-5か月入らないかもしれません。会社の方の手続き次第です。
見直しは大変ですが、ひとつでも不安を減らして、元気な赤ちゃん産んでくださいね👶
ポイ活なり、マイナポイントもらうも、どんどんやりましょ!

  • あーちゃん

    あーちゃん

    格安スマホはもう8年ぐらい使用しており、毎月3000円です。
    保険は帝王切開だった場合、入院費がおりるため、出産するまでは加入し続け、出産後は解約して解約金を貰おうと思っています。また余裕ができればもう少し安いものに入ろうかと。
    多分家賃がかなり高いのでそこがネックです。でも引っ越す費用も今はないですし、引越しして1年も経っていないので厳しいです。
    ポイ活も初めて昨日アプリを入れてみたのですが、いいポイ活ありませんか?Powlというアプリをはじめてみました!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしが使ってるのはモッピーがメインです!その次にポウルかなぁって感じです^ ^
    頑張ればひと月2-3万いけますよ!今からなら年途中なのでそんなにいかないはずですが、あまり稼ぎすぎると確定申告が必要になるので、そこだけは頭に入れておいてください!

    • 6月20日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    7月末出産予定で産休あけの9月から育休手当が貰える範囲で仕事復帰する予定なので、あまりしないほうが良さそうですよね。ポイ活も副業としてみなされてしまうのですね、、、

    • 6月20日
あいり

なにか売れるものかあるなら、フリマアプリで売りましょう
財布なんか封筒かZIPロックでもいけますから、手持ちの売れそうなものはどんどん出品する
ゴミみたいなものが不思議と売れるのがフリマアプリです

旦那さん副業できませんか?
夜間土日働きましょう
月数万円を数ヶ月程度なら問題ないでしょう

非課税世帯とかでしたら、助産制度を使うとか

御両親には援助して貰えなそうですか?

  • あーちゃん

    あーちゃん

    フリマアプリですね。性格上あまり得意でないのですが、こればかりはやってみます。
    自宅前に郵便局があるのですが、簡易パッキングして持っていけばやり方教えてくれるでしょうか?
    遠方にはなりますが、実家が引越しをするみたいなのでこれを機にいらないものは出品してみます。

    旦那さんはもともと平日休み、夜も日をまわることが多く、今日も休日出勤に行ってくれているので、これ以上は流石に何も言えないです。

    一応、両親にも相談してみましたが、頑張ってくれている旦那のことを悪く言うことしかしないのでストレスがたまって本当にしんどいです。
    市役所の福祉課に電話すれば?と言われたのですが、相談にのってくれるものでしょうか?

    • 6月20日
  • あいり

    あいり

    まだお互いの資産や支出を把握していないのなら、自治体に相談する前にまずそこからですかね。
    無駄な支出がないか?
    本当に預貯金が全くないのか?
    今のインカムで本当にやりくりできないのか?

    ダブルインカムだったのなら非課税世帯ってことはなさそうなので、受けられる支援は限られているかもしれません。

    なるべく仕事に早めに復帰できるように保活も早めに始めた方がいいてすよね。4月入園とかで。そういう情報収集は自治体に聞いてみると良いかもしれません。

    • 6月20日
みんてぃ

産休手当は、生まれたら、
産休入った日〜出産日
までの分を先に申請して分割でもらうことが可能なので、会社や健保に確認してみてください。
あとカツカツの状態なら、2人で収入を合算しないとどんどん苦しくなってきますよ。(書き方から、財布別なのかなとお見受けしました)

  • あーちゃん

    あーちゃん

    やはりそうですよね。財布は別々でお互い貯金がいくらあるのかとか把握していません。多分2人とも貯金なしです。とにかく計画的にお金を把握する必要がありますよね。何とか頑張ってみます!

    • 6月20日
ママリ

はじめての出産ですか?
初産婦の場合、お産まで長いです。10分間隔で痛くなった時に入院して翌日、あるいは翌々日などにお産になった場合、入院費が1日あたり3〜4万くらい追加されます。
なので、痛みが3〜4分くらいになるまで自宅で様子見てた方が節約にはなります。
後は、妊婦検診などで「お金の心配があるので出来るだけ安く済ませようと思いますが、削れるものはありませんか。」と相談するとクリニックによっては提案してくれますよ。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    初産です。加算制度もよくわかっていないのですが、時間外5000円、休日10000円とありましたが、日をまたげば2日分で計算されてしまうのでしょうか。
    1度クリニックにも相談してみます。

    皆さん、情けない私にたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    日をまたぐと2日分かかります。例えば22時くらいにお腹が痛くなったら0時過ぎて入院するなど時間を考えた方が良いです。
    でも、クリニックによって基準となる時間が違ったりするので、通院されているクリニックに細かく確認しておいた方が良いです。

    • 6月20日
はじめてのママリ

ボーナスで支払いされたらどうでしょう。
お2人とも共働きなら、産休中であってもボーナスがあると思います。

あとは保険を支払い済に変えたり、解約すれば解約返戻金があるかなと思います。

共働きでカツカツなら赤ちゃん産まれても大変だと思います。
きっとたくさん無駄があると思います。

支出を載せて貰えるなら、アドバイスしますよ😊

  • あーちゃん

    あーちゃん

    ありがとうございます!!
    私は会社員ではありますが、美容師なので、手取りが正直15万ありません。もちろんボーナスもなしです。
    指名制や歩合もなく、商品を10万売れば1万円の歩合がつくだけです。

    今月の13日までは仕事をしていました。半月分の給料がいくらなのかはわかりませんが、
    今月の支出は以下の通りです。

    クレカ16万4千円
    内訳
    JR定期 12.540
    ケータイ3.611
    電気3.200
    ガス6.012
    家賃87.074
    食費、出産準備、等52.390

    現金
    奨学金13.000
    定期預金10.000
    家賃(新管理会社)85.200
    水道4.273

    旦那からは家賃5万円貰い、来月からは全額支払ってもらう予定です。

    働いていた時は毎日コンビニ食だったため、今はそれがなくなり、食費は30000円くらいになる予定です。高いですかね?

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    答えにくい回答に答えて頂きありがとうございます。

    ボーナスがない職業だったんですね💦
    今まで大変でしたね。

    とても申し上げにくいのですが、旦那さんに経済DVされているとしか考えられない内訳です。

    今までずっと旦那さんをママリさんが養っている為にカツカツなのが原因です。
    つまりヒモですね(笑)

    まずはご主人のお給料口座とキャッシュカードを取り上げましょう。

    それしか生き延びる方法は無いと思います。
    共働きなのに、月5万だけしか負担しないって‼️
    ひど過ぎます‼️
    同じくらいのお給料だとしても、返済に10万以上なんて考えられません。

    ママリさんに甘え過ぎです‼️
    旦那さんの通帳と印鑑探して、使い込まれる前に下ろしてしまいましょう。
    50万以下は身分証も要りません。

    そして、印鑑が合っていたら光熱費引き出し設定しましょう。
    今後お給料がなくなるのですから、父親の責任果たしてもらいましょう‼️

    • 6月20日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    ありがとうございます。
    昨夜この内訳を旦那にも見せたところ、初めてこんな生活をしていたということを知ったみたいです。今まで言わなかった私にも責任があります。

    先程、産休手当金が今から4ヶ月後に入りそれまで収入なしであることを伝えました。
    1人でどうにかしようとしてない?仕事から帰ってきたら話そうと言われ、涙がとまりませんでした。
    20代前半で旦那はさらに年下なので、自分が何とかしなければと思っていましたが、これから家族が幸せに暮らしていくためにもしっかり話し合いしてみます。
    本当にありがとうございます。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    知らなかったんですか😅
    お互い歩み寄って話し合いできてよかったです。

    返済の件もご家族に相談して出産まで待ってもらったりしたらいいのではと思います。

    無事解決されるといいですね😊

    • 6月20日
ダダダダダダンダン

上にかかれている支出なら、旦那さんの給与大部分を貯金できてるのではないでしょうか?
旦那さんに申し訳ないと書かれていますが、出産後の家計は旦那さんも責任を負うべきですので、皆さんおっしゃっているとおり互いの貯蓄や収入をきちんと把握して、今後の家計支出のありかたを整理したほうがいいと思います。
家賃は1か月払えなくてもすぐ出て行けとは言われません(関係性悪くなるかもですが)

  • あーちゃん

    あーちゃん

    支払いが多く、貯金は全くできない状態だから、毎月10万支払いするかわりに少しでも貯金していってと言われました。

    とにかく手当てが入ってくるまでの間のやりくりができるようにすることが今の課題です。保険解約金で給料2ヶ月分程のお金がおりるとは聞きました。

    • 6月20日
deleted user

旦那さんは個人的な支払い(携帯代とか)だけしかやってないんですか?
借金、ローンでカツカツなんですか?
どんなに低賃金だとしても正社員なら手取り10万はありますよね?

  • あーちゃん

    あーちゃん

    祖父母に学費を出してもらったためその返済と、母にも費用面を出してもらっていたand母子家庭ということもあり、ほとんどのお金はそっちに消えてしまうということでした。あとは、駐車場代もなるべく安い賃貸を選びましたがそれでも15000円程かかります。

    • 6月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    身内への借金は2~3ヶ月返済待ってもらう方が良いのでは?
    理由話せばわかってくれると思いますが、みなさんそのお金がないと生活できないレベルなんでしょうか?💦

    • 6月20日
はる

私なんて😂
妊娠し、ギリギリまで働きましたが、、雇用保険とかに入ってなく手当て貰えずww
ずっーと無給ww初産だったため良くわからず..お互い若いのもあって旦那の給料激安ww
車一台にしました!!そして半年後はたらきました😂😂
しかし、カツカツでしたね、、
幸い1人目だから凄くお祝いいただきそれをあてにしました、、

  • あーちゃん

    あーちゃん

    私も出産して8週間後にはできる範囲で仕事復帰する予定です。

    お祝いで思いだしたのですが、お洋服とかおもちゃ、おむつを頂いた方にもお返しはしますか?
    今まで洋服1万円分とかおむつケーキとか結構な額を友人にあげてきましたが、今まで返してもらった子はおもちゃをあげた子ぐらいでその他は誰一人何も無かったです笑
    本当に気持ちで、お返しを求めている訳ではなかったので、何も思っていないのですが、逆の立場になってどうなんだろうと思っています。
    身内や会社の人にはもちろんしようと思っています。

    • 6月20日
はる

いや、少ししか仕事でれないとかなら育休手当て貰ってたほうが全然お得ですよ!!
育休貰いながら、プラス少しプラスして働くことも出来ますしd(^_^o)

私は、凄くたくさん!ブランド物とかなら気持ちかえしましたが、物でお祝い渡す=お返し要らないかなとおもいます!
今まであげた人で、物で貰ったら返さなくてよいとおもいますよ!!

あーちゃん

一応会社には育休手当金が減額されない範囲で働きたいと伝えているので、そこまで足しにはならないと思うのですが、極力MAXになるように、、、という感じですね。

私もそうしてみます☺️
友人ならまた落ち着いて遊んだりする時にあの時ありがとうって手渡しするぐらいでも今の時代良さそうですよね。