※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

皆さん奨学金借りずに大学行かせる予定ですか?子供からしてもそっちの方…

皆さん奨学金借りずに大学行かせる予定ですか?
子供からしてもそっちの方がいいですかね?

学費や生活費分はちゃんと用意しておくつもりですが、
なんとなくではなく自ら学んだり人生経験を積む意欲を持って進学して欲しい気持ちがあり、
他のローンに比べて金利も相当低いし、
奨学金借りさせたいって思うのって厳しいですかね…?

その代わりに社会人になって車を買ってあげたり、
結婚や家を建てる時に支援したいなと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは奨学金借りれたら借りて親が返済する予定です。車や家の援助はしないかな🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そのパターンの家庭が多そうですよね!

    • 7時間前
ゆう

でも奨学金にしてもローンにしても借金は借金ですよね💦
奨学金は本人が返す、ローンは親(契約者)が返すが1番大きいですよね🤔
私は奨学金なしで大学まで行かせてもらって、それはほんと親に感謝してます。友達が奨学金返すの大変、と言ってたので尚更。
なので、出来れば奨学金はなしで大学まで行かせてあげたいです。あくまで希望なので、現実はどうなるか…ですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。周りの子たちは奨学金借りてないのに自分は…って悲しく不安な思いはさせたくないな〜と思います🤔

    中学生からどんどんお金かかると聞きます😨
    今のうち貯金も投資も頑張ってます😂

    • 7時間前
4人mama

私もその考えです。
自分で借りてるという
責任とかもうまれるし
むやみに辞めないとおもうし、、
行きたいんなら自分でって
いう考えです。
義務教育まではしっかり
色々するし
他の面で援助しようって考えです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね!
    自分で進路を選択するにあたって、責任を多少は背負った方がいいのではと思ってます。

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

意味のある大学進学なら家計から出しますが、なんとなくーみんな行くからーみたいなフラフラなら奨学金借りていきなさいと言うかもしれないです😂💦それで結果身になるものになれば親が返済するでもいいわけで…
夫は奨学金も借りた上で遊びすぎて4年の途中で単位足りず退学してるので1番アホだと思います😇借りようが借りまいが進学やお金のありがたさ、借金の重さを感じるのは人次第だと学びました笑
車や免許はお年玉貯めているところから、家はお祝いは渡すけど援助はしないです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さん〜〜😂
    まあ確かに奨学金あるから真面目に勉強するとも限らないですよね😂
    奨学金なしでも全力で頑張ってる人いっぱいいますもん…

    でも返済が残ってるからこそ、その時の行動を反省することもできるのかな…どうなのかな…笑

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

私も夫も、育ちが裕福ではなく
高校.大学と奨学金借りて、自分で返し終わってます。(国公立でしたが😂)

子供も借りてもいいかーと思ってましたが、借りれる年収ではなくなりました。

借りれる年収だったり、兄弟が多いなどあれば、借りてもいいと思います!
自分で返しても親が返しても、ちゃんと返せればいいと思いますよ〜!!

くらら

私は奨学金なしで大学まで出させてもらいました!
子どもたちにもその予定です。
就職してから返済の日々なんて可哀想だからです💦
車欲しいときは自分で稼いでもらいます😊私も自分で新車買ったので、大事にしました💓

無くても困らないものが欲しいときは自分で買わせます!

はじめてのママリ🔰

うちは私もフルタイムでもりもり働いているし、今後もそうなので世帯年収的に奨学金借りれないと思います…税金貧乏なのに😇😇
なのでいまから2人分の大学費用を積み立ててます!

はじめてのママリ🔰

私は借りた側ですが、絶対子どもには背負わせたくないので、仮に結婚資金などを出せなくなったとしても学費は負担してあげたいです。
私は家が経済的に余裕がなく、ある程度理解はした上で400万借りてそこそこ良い大学と就職先にいけたので自力完済しましたが…
結婚の話が出て相手に奨学金の話しをするときものすごく悩みました。相手は借りていなかったので余計気になって、これで結婚ダメになったらどうしようとか毎日色々考えて辛かったです。
結婚資金や住宅資金は自分と相手の資金を合わせて身の丈にあった式や暮らしをすれば良いだけですが、奨学金があることでそもそも結婚にこぎ着けないことも考えると、学費を出してあげた方が良いのかなと思います😭

はじめてのママリ🔰

結婚相談所とかでは
奨学金の有無の記載があるみたいですね。家庭環境知る為に
らしいです。奨学金一つで大袈裟にいえば人生変わりますし出せる余力があるなら私はわざわざお金の大切さを知らすために借りるのは勿体ないと思います。それなら学費や習い事はしっかりさせてあげ稼げる能力や職につき、成人したら自分で車を買う、家を買う能力をつけさせる方が将来的に安泰だと思いますよ。学生時代にお金の大切さを学ばせるのも大事ですが、社会人になったらできない遊びや、海外に留学体験、アルバイトをしたり大切な時間だと思います。車や家なんて親がやる義務ありません。

はじめてのママリ🔰

奨学金は負の連鎖なので絶対借りさせないです!(そもそも我が家も借りれません)
私も主人も親が全額出してくれました。
どちらも難関国立です。
親が贅沢せず、子どもの為に貯めてくれたお金で大学に行かせてもらうと思うと、「しっかり学ばないと!」とより強く思えました。
なので、ママリでよく見る「親に出してもらっていたら有り難みが分からない。学びたいなら自分で。」は全く理解出来ないです😓
大学生にもなって、「親が出してくれているのに、その有り難みが分からない。」という子に育ててしまうこと自体、奨学金云々以前に子育て間違っていると私は思います。
我が子はまだ小学生ですが、その有り難みはしっかり理解してくれる子だと今の段階でも信じられます。

育ってきた環境によっても考え方は様々だと思います。
私も主人も周りに勉学に不真面目な人がいなかったというのも大きいかもしれません。
夫婦間で奨学金というワードさえ出ることがほぼないです。
なので、子どもの大学資金は2人分既に確保しています。

そもそも、高校を出たばかりの子に何百万もの借金を返済していく生活がどこまでイメージ出来るのかというのが疑問です💦
家計管理もしたことがない。将来的にどれだけの収入が得られるかも確かではない。
その段階の若者に「学びたいなら自分で負担しなさい。その覚悟があるなら大学に進学しなさい。」はあまりにも酷だと私は思います。

はじめてのママリ🔰

私→奨学金なし。
夫→奨学金あり。社会に出てからも40歳まで支払いあり。
夫の借入額は少ないので全然問題はないんですが、実際に返済している夫としては「奨学金は借金。ないに越したことはない!」という結論に達したようなので、我が家は奨学金なしの予定です😊✨

私は奨学金なしですが、親のお金で大学へ行くことの意味について高校時代から考えており、その結果、明確な目的を持って国立大学に進学し、真面目に通学して卒業し希望の業種へ就職。目的を達成しました。
うちは元々、小さい頃からお金に関してはしっかりしつけられてきたように思います。
なので、親が出してくれるなら、それに見合う目的を持ちたいという意識が自然と芽生えたように思います。
なので、奨学金と意欲の有無は関係ないと思います💦
私の経験上ではありますが、そういう思考は一朝一夕でできあがるものではなく、子供の頃からの積み重ねでそういう考え方が形成されていくのかなと…
なので、うちは土台作りも大事にしていきたいなと思っています🥺✨

はじめてのママリ🔰

借金はしたくないので奨学金なしです。
一気に何百万出ていく訳では無いから1年に何百万だから1人1000万現金で用意しとかなくても特に問題ないと思いますけどね…🤔💭

はじめてのママリ🔰

奨学金は借りパクしちゃう人増えているので、金利は上がってますよ。奨学金破産も社会問題になってます。
結婚や家建てるときに援助して奨学金借りさせるのか‥とは、未来の配偶者は疑問に感じると思いますし、奨学金が足枷になって結婚には至らない場合もあるかもしれません。

我が家の場合は夫が親から学費出してもらえなかったので、違法バイトして稼いでました。奨学金は借金という認識があったので借りる選択肢はなかったようです。
20年以上前ですらツテがあれば違法なことできた世の中なので、SNS全盛期の世の中じゃ薬の売人や受け子、名義貸し、売春等でお金と引き換えに大切なもの失う可能性もありますよ😇

ままり

私も、奨学金に関しては同じ様な考えです☺️
だけど、全額負担させるのではなく、入学金と前期分は親が用意して(入学ありきの奨学金なので)、足りない分はバイトしたり奨学金で工面してもらって、無事に卒業就職したら支払いを手伝うって感じです。

ママリ

大学に行くのは当たり前ではないし、勉強しに行くところっていう意識をちゃんと持って欲しいですよね。
うちは自宅通学の私立理系院までと下宿で国立までは想定していますが、それ以上は奨学金でと思っています。
でも、頭悪い私立大学に何となく行くようなら高卒で働いて欲しいなと思ってます💦

義両親に結婚の時と家を購入した時にまとまったお金を貰ったので、子供にも同じようにしてあげたいなとは思っています😊
でも、子供用に通帳にお金貯めてそれを渡すとかはしないです!

はじめてのママリ🔰

なんとなくでも大学に行ってほしいので借りないで行かせる予定です。
私もそうでした。

17歳のその「なんとなく」の判断が本当に正しかったなと実感しています。
あの時、大学を行かない選択をしていたら、今の生活はありません。
あの時、なんとなくで行けそうな大学に行ったから、今でも大切な仲間たちと出会えて人生が彩りました!
自信持って言えるからこそ、
明確な理由や目的がなくても大学には行ってほしいです。
16歳、17歳で進路選択すると思いますが、かなり未熟ですよね。
正しい判断ができない可能性も大いにあります。
大学に行ってから、やりたいこと見つけたって良いし、就職してから頑張ったっていいと思ってます。
その時、借金ありでスタートするか否かです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    偏差値が低い大学に行くなら高卒で、

    っいうのは、そもそも偏差値の低い高校に行ってないか?と疑問に思います。
    普段から勉強するとかしないとか、
    頭が良いとか悪いとかは、
    これまでの育て方の問題だと思うので、
    「そこに行くなら借金背負ってね」は違うかなとも思います。

    • 3時間前
ブラウン

確かに私の友人は、大学には遊びに行く、就職してお茶くみして、寿退社するって言ってました。
それを思い出しちゃいました!
誰でも入れるような大学に入るくらいなら行くなとは思います🤔
そんな子ではないと信じて、一応現在の予定では、出してあげるよう考えています。