
ベビーサークルの囲う範囲について相談です。安全なスペースを作るため、どこまで囲うべきか、また子供の好奇心とのバランスについて意見を伺いたいです。
ベビーサークルと囲う範囲について相談です
今6畳の寝室と6畳のリビングが隣り合っている間取りで住んでいます。DKはありますが、そこは狭く危険なため、基本的に子供は入らない前提です
リビングにベビーサークルを置いて2畳程度の安全地帯をつくり日中はその中で過ごさせていましたが、ハイハイやつかまり立ちが始まったので、寝室も模様替えをし4畳ほどのスペースを作りました。
質問ですが、皆さんは触れられたくないところを囲う場合、どこまで囲いますか?
テレビ台周りをはじめ、タンスやハンガーラックも囲いますか?
ベビーサークルがおおきいので、引き出しが開かないように対策するのであれば、逆にタンスそのものに触らないようにガードとして使うこともできます
高さのある机もありますが、その下に入らないようにすべきか、或いは本人が興味があるのであればそれに任せるべきか…
基本的にそばにいて、トイレに行く時などにサークルに入ってもらうようにしますが、どこまでをガードし、どこまでを本人に触らせたり舐めさせたりしていいものか程度がわかりません
安全第一突き詰めれば危険なものは全て覆ってしまえばいいのですが、色々な物に触れて危険なものを解らせる、という方も過去の質問の中にはいて、全てを覆ってしまい、見えないようにするのも本人の好奇心を抑えてしまうことのではと悩んでいます
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
3DKのアパートで、1述べ床2坪で狭いので物で溢れ返ってました💦キッチン横がすぐ玄関ドアで、土間がすごく高かったので土間にジョイントマットを敷いてた以外は何も柵をつけてませんでした。
長男は初めての育児だったのでリビングにベビーゲートをつけて、リビングから出られないようにしました。玄関の土間に落ちたらとか触ったらとか思ってました💦電子レンジも置くとこなくて、届く高さにありました。
泣いて泣いて、可哀想なことをしたなと思います💦
次男時は、長男が出られなくなるのでベビーゲートつけませんでした。
そしたら案外大丈夫でした。
土間には2回落ちましたが…笑
それからは落ちませんでした。
キッチンの扉と洗面台の扉にはチャイルドロックつけてました。
はじめてのママリ🔰
✕1述べ床2坪
○述べ床12坪
次男は落ち着きないしいたずらよくします💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
キッチン横が玄関の土間になっているのはうちと同じです
ということは、次男さんは小さい時にキッチンにも入ってこれたということでしょうか⁇
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
土間は一戸建てのおうちより高くて、高さ30cmありました💦でも、小上がり和室のあるおうちにお邪魔したとき、赤ちゃんが落ちないのか聞いたら、「落ちる。でもそこから学ぶ」って言ってました😳
それぞれお子さん4人と5人いるおうちです!対面キッチンですがベビーゲートもありませんでした。
そうです、自由に家中動き回ってました😅
土間は固いのでジョイントマットとあと狭いので靴が置きっぱなので(というか次男が靴置きから靴を毎回全部出すので諦めてた笑)クッションにはなってます😅
揚げ物はめんどくさくてやってないんですが(笑)もしやるとしたらおんぶしてやります。
はじめてのママリ🔰
ホントに危ないものは届かない高いところ、もしくはベビーロックをつけている洗面台の扉とキッチンの扉の中に入れてました。
テレビ台はそのままです。中にあったゲーム関連は撤去してたので😅
はじめてのママリ🔰
引き出し関連はすごく軽いもの以外は上も下の子もあけたりはしませんでしたね。襖も。小さい子からしたら重たいんだと思います😅
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!まずは危険物を上に上げるところから始めてみます!
引き出しも意外と開けられないとのことで、様子を見ながら開放していきます♪