![あっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達に遅れがあり、保育園での様子が心配。先生が気になる点を挙げ、発達障害の可能性も指摘。他の子との差や病的かどうかについて相談。
発達に詳しい方やお子さんが療育に通われてる方に質問です。
今日、保育園先生に息子が発達に少し遅れがあると言われました。
病的かどうかはまだ判断できないそうですが、先生の中で3歳6ヶ月くらいまでにここまでできていて欲しいという所があるようです。
それをクリアできないと、療育相談員の人に保育園に来てもらって保育園での様子を見てもらい、今後どう接していくかなど話し合いが必要と言われました。
先生が引っかかってる事としては
・他の子が給食を食べてる時に息子だけ園庭で遊んでしまうなど気持ちの切り替えができない。
・お友達との接し方が下手(思い通りにいかないと叩いてしまったりする為、息子が近づくと何もしてないのに嫌がる子がいる)
・最近、他の子は自分が叩いてしまってお友達と喧嘩になって先生に「○○が先にやったんだからやり返されても仕方ない。」と言われると「あ、そうか」となるけど息子はそうならない。
この3点から発達が遅いと言われてしまいました。
病的かどうかは3歳6ヶ月にならないとわからないと言われました。
0歳児の頃にあんまり目が合わなかったとも言われましたが、私自身も私の両親もそこまで目が合わないなど気になる事は記憶にありません。
このまま、他の子と差がつく可能性も指摘されました。
できることは
・自分でチャイルドシートをつけられる
・止め○を描ける
・止め○の中に顔を描ける
・絵本の内容を理解している
・こっちが話してることをよく理解している
・会話が成り立っている
・会話内容に筋が通っている
・ありがとうやごめんねが言える
・家では目を見て会話ができる
などです。
ただ気持ちの切り替えが下手なだけだと思っていたのでとてもショックでした。
客観的に見て、これから他の子と比べて発達に差が出て来ると思いますか?
また、これは発達障害だと思いますか?
- あっちゃん(2歳2ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント
![晴日ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
晴日ママ
うちも次男の発達を気にしてるところです🫠
我が家は来月色々決まります
なので
現時点では療育には行ってないし詳しくもないですが🙇♂️
周りの療育に行ってるママ友に話を聞いたら
やっぱり最初は
保育園から指摘されて
検査したらそうだったが
多いです🥲
![ミク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミク
うちの子も昨年ずっと保育園で
他の子と違って切り替えができない
精神的におかしい
と言われ続けました。
その園は詳しく話を聞きたいと言っても説明がなく転園しちゃいましたが💧
今は幼稚園できちんとルール守って生活できてると先生から言われてます✨
たまに
片付けしたくない!きゃー!!
となるみたいですが年齢相当です🎵とも言われてます✨
なのでこの文章読むだけなら全然個性のうちに入ると思います🎵
-
あっちゃん
そうですよね。
私も個性だと思っていたのでショックでした。
息子は、私と私の双子が小さい頃に通ってた保育園に通っていて、母いわく「あなた達もよく言われてたけど今は普通じゃん」らしいです。
これから、うちの息子も成長すればみんなと同じようにできる日が来ますかね?- 6月13日
-
ミク
もちろん!来ますよ✨
子供の時ってかなり発達の差出ますし🎵
私はよく言ってくる先生ではない先生にも子供の様子聞いて見てました🎵
先生によっても全然感じ方が違ってるので他の先生にも聞いてみるものありかと思います✨- 6月13日
-
あっちゃん
そうですよね。
単刀直入に聞いてしまってもいいんですかね?- 6月13日
-
ミク
私は聞いちゃいました!!
◯◯先生からこんな事言われててめちゃくちゃ不安なのですがやっぱり発達遅いとか感じますか?
的な感じで聞いちゃいました!- 6月13日
-
あっちゃん
そしたら、他の先生は年齢相当と言ってくれたということですか?
- 6月13日
-
ミク
そうです!!
主任の先生が延長で関わってくれてたので聞いてみたら
2歳児さんでは普通ですよ🎵
不安にさせちゃいましたね💧
と話してくれました🎵- 6月13日
-
あっちゃん
そうなんですね!
そうに言われると気持ちも楽になりますよね。
息子の担任、私が保育園に在籍してた頃からいた先生でいまは出世して主任なんです…- 6月13日
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
その3点だけで発達障害は確かにお母さんが言う通りおかしいかなと思います。
できることもかなりあるみたいですし、保育士さんも今の時点ではまだ平気だけれど3歳半になったらちょっとってことなのでそこまででもないかなとは思いました。
発達障害というよりは今のところ性格なのかな〜とは思いますが、発達障害じゃない可能性が全くないということでもないので一度発達検査をするだけでもしてみるといいかなと思います😊
-
あっちゃん
平均とは言われず、ただ遅れてる(ゆっくり)としか言われませんでした。
私も息子は性格がマイペースなだけだと思っているのですが、指摘されるとさすがにショックでした。
発達障害なら、2人目が産まれる時に臍帯血を取っといて息子に臍帯血移植も考えようと思ってるほど辛いです。
たしかに、1度検査を受けるのもありですよね。
7月に3歳児検診があるので相談してみようと思います。- 6月13日
-
a
たしかに私の子が?ってなりますよね😅
発達障害だとしても息子さんは息子さんなので今までと何も変わりませんよ😊
発達検査では得意なこと苦手なことなどがわかりますし、何かあれば療育にも繋がるのでおすすめします!- 6月13日
-
あっちゃん
そうですよね。
小学生になってから、普通のクラスで生活できるんですかね?- 6月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの次男も1つ目のひっかかりがよくあるため幼稚園の先生に療育センターを紹介されました!
まだ診断はされてないですが、多動だろうなと思っています🧐
先生に言われた時は4月末でショックでしたが、たくさんの子どもたちを見ている先生だし、病気なわけでもないので早期療育で子供の生きづらさを軽減させる目的でいってます😃
-
あっちゃん
療育はどんなことをするのですか?
いつか、療育から卒業できる時は来るのでしょうか?
いろいろ検索魔になってしまいしんどいです。- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
まだ療育は始まってないです!いま検査中で何回か行かなければならず🥹
集団行動で一人だけどっか行っちゃうと先生も限られた人数ですし、怪我なども危ないし、声の掛け方やその子それぞれに合う対応の仕方があるのでそれを療育と幼稚園が共有しているそうです😄- 6月13日
-
あっちゃん
そうなんですね。
どんな検査をするのですか?
小学生になってから、普通のクラスで生活できるのか不安です。
母いわく「トムクルーズだってアスペルガーだけど立派に俳優やってるじゃん!」だそうですが…- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
ブラックでこの形作れるか、とか先生が言った3語分をそのまま喋れるかとか、ジャンプ出来るか、折り紙折れるか色々です😄うちはあんまりでした😂
年中になったら先生が一人になるし、もし発達障害の度合いによっては先生を加えてつけれたりするそうですよ!- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
普通になって欲しいって親は思うの当たり前だと思います。でも今、昔より発達の子たくさんいるし成長も伴ってしっかりしてくると思うし、可愛い可愛い我が子に変わりはないです💓
- 6月13日
-
あっちゃん
わー、うちの子ブロックで何かに見立てて作ることは可能ですが、言われたものを作れるかは微妙です💦
3語文もやったことないですができるか不安です。
ジャンプはぴょんぴょんできますが…
発達障害にもやっぱり度合いはありますよね…
たしかに、昔より発達障害が多いですし、昔診断されなくても大人になってから診断される人も少なくないですよね。
可愛い我が子だからこそ、苦労してほしくないのが今の気持ちです。- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
なんか練習しちゃうと検査のときに支障がでるみたいなので、もしされるならそのままがいいと思います☺️
「ひこうきがとんでいます」とかは言えますが「ようちえんにバスでいきます」とかは言えませんでした💦
多分私が幼少期多動だったのでうちの場合は遺伝です😌が、とくに療育とかもない時代でしたが、何とかなってます🥹- 6月13日
-
あっちゃん
そうなんですね…
保育の現場では、私たちが思ってる以上の事を求められるんだなって実感してるところです。
やっぱり、そういうのって遺伝するんですかね?
私も、小さい頃は落ち着きがなかったみたいで…- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
うちの旦那は次男を障害児扱いするなー!って怒ってるタイプなので、そんな話もうしなくなりました😇
何十パーセントは遺伝とかってでてました!でも長男はほんと定型発達です。- 6月13日
-
あっちゃん
たしかに、引っかかる所があったとしても軽ければ言われないとわからないこともありますよね。
- 6月13日
![もーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もーか
プロではないのでなんとも言えませんが、うちの子も一対一の関わりならできるのに集団行動が苦手です。
みんなと同じことができないので1人だけ浮いてしまってます。
ましてや、言葉もまだまだ話さず単語なら言えますが二言語が言えません。
ですが、こちらの言ってることは理解してるようで『〇〇して、〇〇持ってきて』などと言うと指示を聞けます!
家にいる時も落ち着きはあるし
喋らないだけで普通なんじゃないの?って思います。
主様のお子様も
私は個人差の範囲内だと思います😀 正直今ぐらいの月齢の子と養育に通ってる子の違いなんて紙一重だと、私は思います!
一人一人の、性格、個性だと思うので!
-
あっちゃん
うちの息子もいま保育園の先生が1対1でなるべく関わるようにしてくれていますが、先のことを考えると小学生になってから普通のクラスでやって行けるのか?とかいろいろ考えてしまいます。
個性だろうしそのうち成長すれば、みんなと同じにできるだろうと思っていたので指摘されてショックでした。- 6月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
療育や支援級でのサポートを少ししてました。
まだはっきりと分からないと思いますが、療育自体は「みんなと同じ事を出来る様にさせる場所」ではなく
「そのままのあなたでも良いんだよ」と教えてあげて、本人が無理をしなくて良いノンストレスな場所を確保するのが目的です。
いわゆるみんなと同じ事をする事が、誰のためなのか?親のため?周りの視線?
愛する子供本人が、しんどい思いをせずに
のびのびと過ごせる場所として、療育を利用して貰えばなと思っております。
その中で、勿論苦手なポイントを少しでも改善出来るようなサポートもしていきます。
心配だとは思いますが、重度の知的障害とかでは無さそうなので野球もスポーツも恋愛も出来ると思いますよ😊
学校の支援級は重度の子もいれば、周りの生活音に過敏に反応してしまう感覚過敏の子など特性(発達障害)を持った子もいます。
発達障害と個性の違いは、
その事自体が子供本人にとって、トラブルが起きたりストレスになったり生活の「障害」として壁になった時に
その違いが出てくるかなと思います。
障害だから病気、ではなく
その壁となる障害物をどうやって減らして、楽しくのびのびと毎日を過ごしてもらうか。だと思うので、
少し気持ちが落ち着いた時にでも、色々な方向から考えて見ても良いのかなと思いました😊
療育も、息子さんが楽しく過ごせる一つの大切な場所として過ごしてもらえたらなと思います。
-
あっちゃん
保育園でも、のびのびしていて保育園に行くのが大好きなので、療育に通うというよりは保育園で療育の先生と相談しながらの保育になるみたいです。
赤ちゃん返りもあるので、あまり怒らないで褒めて伸ばすように保育園で言われているため、しばらく様子を見つつ食事改善もしていこうと思っています。
旦那にも話したところ、旦那の兄弟(旦那含め4人全員)が年長さんまで息子と同じような感じで療育に通っていたようで、弟二人は手帳を持っているものの旦那や義兄は大丈夫だったらしく、息子は特に義弟たちに当てはまるような一つの事に執着しちゃうような事は無いみたいなので、俺に似ちゃったのかもしれないけど小学校〜高校まで普通に行けたし仕事もできてるから、テレビや甘いものは食べさせるのを止めてしばらく様子を見る方向にしていこうと昨日夫婦で話し合いました。
保育園でも、先生が一対一で見られる時は一対一で見てくれて、私が保育園に迎えに行った時もお友達と仲良く遊んでいて、ごっこ遊びしているので3歳6ヶ月くらいまでに改善される可能性もあると言われているため少し成長してくれることを期待しつつ見守りたいと思いますが、療育が必要になったらまたその時に考えてみようと思います。
少し前向きになりました。
ありがとうございます。- 6月14日
あっちゃん
ちなみに、お子さんはどんな感じですか?
息子のような症状はありましたか?
晴日ママ
保育園じゃとってもお利口さんなんですけど
家で凄くて🥲
保育園から指摘されたのは左足の力が弱いのと滑舌が悪い、
友達が居なくて
去年までは長男にベッタリ、
今年は三男にベッタリ
同じクラスでは無いのでクラスで遊ぶ時はほぼ一人で遊んでる、周りは気になるけど誘ったらどっかにフラーっと行く
くらいです!
療育の児童心理士さんが
保育園に月一できてて11月に
3歳10ヶ月で相談した時は
年齢的なものと言われましたが
長男はこんな事しなかったしって感じで
7月に検査受けるかどうかって所です🫠
晴日ママ
ちなみに
うちの子は2歳児健診
3歳児健診で
ことばの教室勧められて言葉の教室行ってます!
あっちゃん
滑舌も発達なんですね…
やっぱり、年齢的なものもありますよね。
うちの息子は、みんなと遊びたいけど上手く言葉にできなくて空回りという感じです。
先生に「そういう時は、まぜてって言うんだよ」と言われると「まぜて!」と言えて遊びに参加できるといった具合いみたいです。
検査を受けて、もし病気が判明したらって考えると怖くないですか?
晴日ママ
障害があっても
やんちゃで可愛い私の子には変わりないので🥲
ただ私は
そういう子って診断された方が
あーなんで出来ないんだろって悩んだり
上の子と比べたりすることは無くなるのかなって思います☺️
長男の友達で3歳前に
保育園で指摘され
多動、自閉症で療育通ってて
保育園で指摘された頃は
学校も普通の小学校は行けないと言われてた子が
6歳になり落ち着いて
長男と同じ学校に通ってる子居ます🤗
支援級にも在籍してますが
最初は支援級すらも危ないと言われてた子がです☺️
私自身介護士で
障害者と関わる仕事してましたが
障害者でも働いて一人暮らししてる方も沢山いますし🙂
あっちゃん
たしかに、考え方ひとつですよね。
療育に行くことで、落ち着いてできることが増えることもあるのですね。
ちなみに、軽ければいつかは療育を卒業できますかね?
晴日ママ
私が住んでるところは年長までしか行けないです🫠
検査も年長までに受けなければならないです!
あとは
支援学校とかですね😵
あっちゃん
年齢制限もあるんですね…
支援学校って、重度のイメージがあるんですけど、そうでもないんですかね?
晴日ママ
私も
そういうイメージあります💦
あっちゃん
ですよね。
できれば、普通の学級に通って欲しいのが今の気持ちで、本人は体を動かすのが大好きで野球が大好きなので、プレーする方になって欲しいというのが私たち夫婦の願いです。