
3ヶ月の赤ちゃんの昼寝や授乳間隔はまだリズムがついていないことがあります。保健師のアドバイス通り、気を紛らわせるのも一つの方法です。
3ヶ月を過ぎました。
夜は20時~21時ごろに寝入り、5~6時間まとまって寝るようになりました。
ただ昼寝は全くリズムがつかず、寝るときは30~1時間の昼寝を3~4回、寝ないときは朝から夕方までに20分程度です。
授乳間隔もバラバラです。むしろ日中の授乳間隔は1時間~2時間と短いです。保健師さんには、家にいるとママの匂いがして、おっぱいを求めるから、外に出て気を紛れさせたら間隔が空くと言われました。
このくらいの月齢になると、昼寝や授乳間隔もリズムがつくのでしょうか?
やはり保健師の言うとおり、気を紛れさせていった方がいいんでしょうか?
- とまとま(7歳, 8歳)
コメント

くまごろう
3ヶ月の男の子がいますがうちも同じような感じですよ😊昼寝をする時は1〜2時間する時もありますが、ほとんどまとまってねてかれなくて午前、午後、夕方に各30分前後のことも多いです💦泣くとついおっぱいをあげてしまうので授乳間隔もバラバラです😅私は夜にしっかりと寝るリズムが出来てるなら良いんじゃないかな?と思っていました😌外に出るのもお散歩と私の気分転換って感じで出ていますよ😊でも、毎日じゃないです💦

はるちゃん
夜5.6時間て寝てくれるなんて羨ましいです😵
うちの子は午前寝1時間、昼寝2.3時間くらいでだいたいリズムついてきましたが、ちょこちょこ寝のときもあります。
夜は2.3時間おきに授乳で起きますよ😵
-
とまとま
昼寝しない分、夜は寝てくれてるんですかね😂笑
はるちゃんさんは母乳ですか?- 11月26日
-
はるちゃん
完母です✨夜は寝つくのにも時間かかるし毎日一苦労です😭授乳しながら一緒に寝てしまっていることも多々…。
- 11月26日
-
とまとま
私も一緒に寝落ちすることあります!(>_<)気持ちよく寝れます笑
寝付くの時間かかりますよね…- 11月26日

らふぃ
リズムのつき方は個性だと言われました。
ウチは離乳食の2回食が定着した頃にようやく他のリズムも整い始めました。
毎回の授乳がしっかり飲んでなく、とりあえず吸う。みたいな感じだったら、気を紛らわせた方が良いかな?って思いました。
インフルエンザも流行をはじめてるので、暖かい時間にお散歩が良いと思います。
-
とまとま
とりあえず口寂しいから、ちょっと吸うってときもあると思います(>_<)
なるべく気を紛れさせてはいますが、日中2人きりだし、あやすの疲れて、おっぱいあげてしまいます💦私の都合ですが…
個人差もありますよね!もう少し気長に待ってみます🎵- 11月26日
とまとま
ありがとうございます!
夜寝てくれるだけいいですかね😆
私も散歩は行くようにしてるんですが、毎日ではないです…
完母だし、無理にあけなくてもいーかなぁと思いながら、悩んでましたm(__)m