※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産手当金は過去1年の給与から計算されます。10/1から産休に入ると金銭面で有利かもしれません。

出産手当金についてわかる方教えていただきたいです🙇‍♀️

現在フルタイムで仕事をしていて10/22〜産休に入る予定です。
育児休業給付金の金額は11日以上働いた月(締日ごと)で計算されると思うので10月は欠勤を入れて11日未満での出社を考えています。

色々調べているうちに、出産手当金というものを知りました。
こちらは過去1年間の給与合計から標準報酬月額を出して日額計算するようですが、過去一年とはいつからの期間になるのでしょうか?

場合によってはキリ良く10/1〜産休に入った方が金銭面としてはいいのかな?と疑問に思っています🤔

コメント

deleted user

出産手当金は継続した12ヶ月になるので今まで休職されたりしてなければ今支払ってる社会保険の厚生年金から調べられます-⁽ -´꒳`⁾-
払ってる厚生年金の等級調べてその等級の金額を元に計算します( ˶ˊᵕˋ˶)
等級の金額÷30×2/3で日額が出るのでそれに何日お休みするのかによりますがその日数をかけると出産手当金が求められると思います(ᐡ_  ̫ กᐡ)𓈒𓏸︎︎︎︎

育児休業給付金は11日以上働かれた完全月になるので会社の締め日と違う場合もありますが……(>_<)

  • deleted user

    退会ユーザー

    間違えました🙇‍♀️
    いま支払ってるのではなく、今年の4-6月分のお給料を元に計算した標準報酬月額になります🙇‍♀️すみません😭

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭♡
    出産手当金は休業補償?のような位置づけなんですかね?💦
    ということは、働けるだけ働くのが一番稼げるという認識で合ってますでしょうか😭?

    育児休業給付金は締め日関係ないんですね😳!教えていただけてよかったです🙇‍♀️

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!そんな感じです🥺😌休業補償と言う割には申請手続きしても振り込まれるまで数カ月待ちとかザラなのはおかしいと思いますがね:( ;´꒳`;):

    そうですね💦なんなら産休も産前は自分の好きな時まで働けるのでまずは出産手当金がいくらになるか調べてその金額に納得ならそれで産前休業入ったらいいし出産手当金は給料満額よりかは少ないのでギリギリまで働くと育休の給付金も高くなる可能性はあります( ˆ꒳ˆ )

    判断が難しい所ですが、私なら有給残にもよりますが10/1~お休みすると思います🍀*゜有給にしても出勤にしても貰える金額はかわらないので(ᐢ._.ᐢ;)՞ ՞

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    振り込みまで数ヶ月も待つんですね、、、😳⚡️ある程度動かせる貯金もしておかないとですね🤣💦

    なるほど💡調子によってはギリギリまで働くのも手なんですね♡
    有給私も使います🤣

    調べても言葉が難しくて、夫と頭を抱えてたので本当に助かりました🙇‍♀️!
    ありがとうございます✨

    • 6月12日
genkinominamoto

産休手当は上の方の通りだと思います💡

育休手当で最近知ったのですが、産休に入る月は月途中に入る人は算定月に含まれると不利になるので産休月は除いていいという規定があるそうですよ🥺
そう考えたら有給使われるなら良いですが、無給で欠勤する必要はないのでお給料的にはギリギリまで働くのが1番良さそうだなと思います😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休月が算定から除けるの初めて知りました😭!!
    生まれるタイミングによって金額変わるじゃん😤とモヤモヤしていたので知れてよかったです☺️✨

    結局、通常の産休開始日までしっかり働くのが一番良さそうですね🤣💦

    • 6月12日
  • genkinominamoto

    genkinominamoto

    私も3人産んでるのに知りませんでした🤣
    ただ、除いても良いという所が曖昧すぎて
    必ず除いてくれるのか、手続きする方に申告しておく必要があるのかが分からず…ハローワーク側で勝手にやってくれるのか?と謎なんですよね😅

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人産んでらっしゃるのがもう大尊敬です😳💓
    会社の担当者にも念押しして確認してもらうのが良さそうですね🤔

    育休などについて教えていただいて、本当にありがとうございます✨

    • 6月12日