※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

フルタイムもしくはほぼフルタイムで働いているママさんで小学生のお子…

フルタイムもしくはほぼフルタイムで働いているママさんで小学生のお子さんをお持ちの方、お子さんに対して可哀想だなぁと感じたことはありますか?

私はパートではありますが、基本的にフルタイムくらい働かないと家計的に厳しいです。
なので、今は産休中ですが今後仕事復帰したら時短にしても9-17時で働く予定です。

今は子供が保育園なので、親と離れる時間が長いのは可哀想ではありますが、保育園という第2のホームみたいな場所で同じ先生とずっと過ごしていられるのでまだいいのかなぁと思うのですが、
小学生になると昼過ぎには学校が終わってしまって、きっと親が働いている子は学童ですよね…?

学童も保育園と同じと思えば大差ないのかもしれませんが、、
ただ、小学生になってくると習い事したい!とか出てくるかもしれないけど、仕事してると平日の習い事は通わせてあげられない…
夏休みとかの長期休暇も毎日学童で好きなことをさせてあげられない…
って思うと可哀想だなぁ…と少し感じてしまって💦

とはいえ、働かないと生活費貯められないししかたないんですが…。

私自身は母親が昼までのパートで学校終わる時間には家にいて、夏休みも毎日家にいて、幼少期から習い事もやらせてもらえてたし、夏休みも特別どこか遠くに旅行とかではないですが、近くの公園に仲良い友達家族みんなで遊び行くとかBBQ的なことしたりとか楽しいことがたくさん出来て、「親がいないから自分は参加出来ない…」みたいな寂しい思いをした記憶がほぼありません。

その時はそれが当たり前だと思ってましたが、いざ自分が親になるとその環境がいかに恵まれていたものだったのかを知りました。

今の小学生の生活が分かりませんが、低学年だと宿題とかも親と一緒にやることがあったりすると思うし、それらに十分に付き合ってあげられないかもしれないとか…
色々と自分がフルタイムで働くことで子供に寂しい思いをさせてしまう事が増えてしまうのでは…と思うと可哀想で😔

フルタイムママさん方、どうですか?
もう仕方ないと割り切ってますか?
それとも何か工夫等されてることありますでしょうか?

コメント

はち

今現在は育休中です。
それまでは、9-17時のフルタイムです。育休明けもフルタイム復帰予定です。

運動系の学童に行ってるので、水泳と体操は学童で連れて行ってくれるので、終わる頃にお迎えに行ってます。
宿題は学童でしてますが、見直ししたり音読は家でやってます。
あと何個か習い事してますが、平日だったり、土曜日だったりです。

うちの子は、保育園の時からそういう環境だったので、それが当たり前みたいになってます。
でも小学校になったら、学童に行ってない子も多く、そんな子は放課後に友達宅へ遊びに行ったりしてるようなので、そういう面では可哀想かなぁと思ってしまいます。

  • りりり

    りりり

    運動系の学童なんてあるんですね!
    学童で連れて行ってもらえるのは良いですね✨
    でも私の所にはそーゆうのは無さそうです🥲
    学童行かない子もいるんですね😳
    働いている以上多少の我慢とかはさせてしまいそうですよね…😣
    でも出来るだけ土日で何かさせてあげられたりするといいかもですね😣🤍

    • 9時間前
らら

子供が1歳になってからほぼフルタイムで働いてました。
今上の子が小2で、学童に入ってました。
幼稚園からの卒園児が通う学童で親は安心していたのですが、小学生になってから人間関係のトラブルがあり、学童を辞めたがるようになりました。
学校でもいじめを受けていたようでしたが我慢していて、私たち親は忙しくてなかなか気付いてあげられませんでした。
保育園と小学校は違うなと思ってます…。心のケアがとても重要です。
そんな私は最近仕事をやめて、子供も学童をやめました。
今は子供中心で、数年は学童に入らないように終わるパートで働こうと思ってます!

  • りりり

    りりり

    なるほど…人間関係のトラブルとかも出てくるかもしれないんですね😭💦
    確かに一緒にいる時間短いと気づいてあげられないこともあるかもしれないですね💦
    子供がある程度大きくなるまでは平日は昼までとか、旦那が土日休みなので土日に私がフルで働くとか働き方の見直しも必要かもしれないですね😣

    • 9時間前
  • らら

    らら

    もちろん子供の性格や環境によるとは思いますが、小学生低学年こそ一緒にいてあげなければいけない時期なんだなと実感させられました😢
    りりりさんは今から小学生になってからの心配をされてて、素晴らしいと思います😢

    • 9時間前
  • りりり

    りりり

    なってみないと分からないので難しいですよね😭
    色んな状況に対応できるよういくつか生活方法の選択肢は考えておこうかなと思いました✨

    • 9時間前
ママリ

平日仕事でも土日はお休みですよね?
仕事優先から子供優先に変わる時って絶対あると思います💦自分もしっかり稼がないと生活が厳しいとかならずっと仕事優先かもですが😅
習い事もスイミングやピアノ、塾、など週1で習うものなら土日だけでもなんとかなりますが球技などのスポーツ系なら週3とかで練習あるしなにをさせるかやりたがるかでまた違ってきます😅

フルタイムだから子供が寂しい思いをするとは言い切れないのでそこは親の考え方次第と思いますよ!
子供って自然と同じような境遇の子と仲良くなりやすい気がします😂だから特別うちの子だけ学童ばっかりでとかは思わないみたいです👍

  • りりり

    りりり

    土日で出来る習い事だったら良いですよね😣🤍
    旦那の収入だけではなかなか毎月の生活も厳しいので仕事を辞めるという選択肢はないのですが、一時期だけ時間を減らしたり、土日は旦那も休みなので土日に私がたくさん働くとか臨機応変に対応するのが必要かもですね😭
    でも子供が学童でも楽しんで過ごせていたら問題ないかもしれないですよね✨

    • 9時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちは土日旦那は仕事で私は土曜は仕事でしたが(その代わり平日に休みがあります)下の子が小学生に上がるタイミングで土日は基本休みにしてもらうようにしました💦どうしても忙しい時は出ますが☺️理由は習い事です😔
    平日も習い事があるので16時半には退勤させてもらってます😭前までは出れるだけシフトに出てって感じでしたが上の子がサッカーしててサッカーが忙しすぎて、、仕事も大事ですが息子が頑張りたいって思っていることを優先したいので息子優先でシフト組むようにしてます😅
    学童も上の子今4年生ですが3年生の途中から辞めてお留守番してます🙆‍♀️

    • 5時間前
  • りりり

    りりり

    私も息子がやりたいと思ったことは出来るだけやらせてあげたいので、その時に応じて上手く仕事も調整出来るといいなと思います😣✨
    3、4年生くらいになったら一人でお留守番出来るようになるんですね!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

以前はフルタイム(というより毎日最低10時間勤務)ワーママでした。
今は働き方を変えて、小学生の上の子が帰宅する時間には自宅にいれるような生活をしています。

実は仕事も教員で、、、
教え子達が学童に行っている姿もたくさん見てきました。
共働き家庭の子は保育園からそれが当たり前なので、あまり抵抗無く行く子が大半です。ただ、「今日はお母さんがお休みだから、学童は行かずにそのまま下校する!」という日はみんな大喜びしています。
やっぱりみんな早く帰りたいのが本音だと思います。
逆に学童に行っていない子で「どうしても学童行ってみたい!」と言う子はほぼいたことがないです😓

私自身は専業主婦家庭で育ちました。主さんと同じように帰ったらいつも母が迎えてくれました。
私は帰宅後に自宅で母とゆっくり過ごせる時間が何より好きだったので💦
それを我が子にも与えてあげたいと考えるようになりました。

他の方もおっしゃっていますが、小学生はメンタルケアが必要な子が増えると思います。
実際にうちの子もそうでした。我が子の性格的にそうなるだろうと考えて働き方を変えたというのもあります。
学童に行くのは絶対に嫌だと言っています😂
と言っても、まだ低学年なので仲の良い友だちもみんな学童に行っていて、平日はほとんど約束はせず、帰宅後は毎日習い事に行っています。
習い事までソファでゆっくりアイスを食べて和んだり、習い事の帰りに一緒におやつを選んだり、以前の働き方では与えてあげられなかった時間だなと思う機会は多いです。私もこの時間を得られたのは子育ての思い出としてすごく貴重な時間だなと感じています。

お母さんがフルタイムで働いているのを寂しいと思うかどうかは、本当にその子によると思います。
学童に楽しんで通っている教え子もいますし。
ただ、保育園と違ってそのまま帰るお友だちがたくさんいるのを知ることになるので、行きたがらない子は保育園よりも増えると思います💦
近所の1年生のお友だちは夏休みに朝から夕方まで行かないといけないのが嫌だと今から渋っているようで、ママ友が夏休みに入るのが憂鬱だと言っていました😓
歳の離れたお姉ちゃんお兄ちゃんが居る子は帰宅後にお留守番することを選択して、1年生のうちに学童辞めた子も何人かいました。

低学年の間はまだいいんですよね、、、
問題は周りのお友だちが続々と学童を辞めはじめる3年生4年生ぐらいかなと💦
小4の壁と言われているのは、学童に行きたがらなくなるというのも要因の一つみたいです。
担任していた頃の保護者で頭を悩ませている人も少なくなかったです💦
その子によるとは思いますが、私の周りでも入学と同時に働き方を変えたママ友は何人かいるので、選択肢を増やす為にも未就学のうちにたっぷりお金を貯めておくことをおすすめします😌

はじめてのママリ🔰

職場が移転して遠くなったので、ほぼフルタイムに近いです(正社員です)。 在宅勤務が週2〜3回できるので、家にもずっとではないですがいれるし、働き方は保育園の時から変わっていません。 ただ在宅勤務が一切なしなら、在宅できる会社に転職or近場のパートくらいにキャリアを落としていたと思います。

はじめてのママリ

私は大学卒業以来ずっと同じ会社で働いています。フルタイムで働くことを確かにこのままでいいのかなぁとか悩み、葛藤することも多々あります。
どちらかと言えば、子供はメンタル弱い方なのでしっかり向き合わないと不登校とかになられたら困るなぁと常々思っています🥲
はっきり言ってお金もめちゃくちゃ大事です。いざ塾だの仕送りだのってなったときに子供に我慢させないならば仕事を辞めて子供との時間を優先させていいかと思いますが、結局そこで子供に負担をかけるなら働いていた方がいいと思っています♪お金で解決できることも多いですし、、、。
うちはファミサポさんを利用して、平日も習い事していますよ✨

のぞみん

娘が小1で私はフルタイムで働いています 8:30〜18:30

学童利用ですが帰りの迎えが間に合わないので17時の集団下校で帰ってきてもらっています

娘にはキッズスマホ持たせてGPSの見守りで通知設定したり、家のリビングと子供部屋にモニターカメラ置いてスマホアプリの遠隔操作でチェックできるようにしてお留守番させています

習い事はそろばん(月水土)、英会話(金)体操教室(土)です
そろばんと英会話の日は学童早退して、家から自分で歩いて行きます

学童も同じクラスの子と楽しく遊んでいるようです
宿題はプリントは学童で終わらせるように伝えてます
音読や計算カードなど親のチェック必要なものは夕食後に見てます

あとは朝ごはんの後にスマイルゼミ毎日(30分程度)してから登校させてます
私は自分の身支度しながらでスマイルゼミわからないとこがあれば教える感じです

可哀想かどうかは子供の性格しだいですかね?
うちの娘は社交的で友達もすぐできるので学校も学童も行き渋りなく楽しいと話してます
いずれは自立が必要なので少し早いタイミングですが見守り体制整えてフル勤務しています
習い事も家から近い場所を選んで、行き帰りの道を休日に一緒に歩いて覚えてから習い事始めました