※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の赤ちゃんがつらい状況。朝早くから大騒ぎで疲れ、家事や育児でストレス。公的支援受けられず、息抜きも難しい。疲れがたまり、寝つきも悪い。どうしたらいいか悩んでいます。

生後8ヶ月。
今が一番つらいです。
状況としては主人と別居しており
実家にいます。
実家ではリビング横の和室を使わせてもらってます。
実家は母と妹がいます。
母は離婚しておりダブルワーク。
妹は大学生。国家試験を控えてます。(すぐではない)


辛いこと1
19時半に寝て5時起き。
まとまって寝てくれるのはありがたいことですが。。
5時から6時半まで大騒ぎ。
ぐずるまたは覚醒して遊び出す。
妹、母も学校仕事があるので
5時から起こさないようになるべく
泣かせないように気を張る

辛いこと2
日中は家に二人きり。
つかまり立ちもするし
物がなくても、壁でつかまり立ち?できるようになったため物をあまり置かなくても立ててしまう。
でもまだよろけるので
頭やおでこを打つことがあり
目が離せない。ぶつけて泣くこともあり。
背中にはミツバチ型のリュックみたいなクッションもやってますが、
ずれることもあるし
おでこなどは守れない。
シャンプーハット、帽子は自力で外すので
ヘルメット使えないと思う。

辛いこと3
2とほぼ一緒ですが
つっかえ棒式のとおせんぼも飛び乗って倒す
襖もうまく開けるので
トイレにも気軽に行けない
もちろん食事や飲み物も何かに集中してるときしか
飲食できない。

住民票は自宅(主人との家)のままなので
公的なサービス?補助?を受けられない。
かといってベビーシッターさんを雇っても
狭いからたいして自分の息抜きにならない
でも息子とシッターさん二人きりにするのは心配
(慣れてきたらいいと思うのですが、初回や信頼関係が築けていないうちは心配)

朝起きてからずっと気を張っているせいか
疲れていても昼寝もできないし
夜もなかなか寝つけません。

どうしたらいいかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

8ヶ月って辛い時期ですよね。
産後うつでの自殺率、第二位が産後9ヶ月だそうです😢
それくらい心身共に疲れる時期なので、とにかく無理はしないでください。


取り敢えず朝は明るくなるのが早い時期なので仕方ないかもですが、もし、お部屋を完全遮光とかしてなかったら真っ暗にすると変わるかもしれないです。
で、②に関しては多少の諦めも大事です。
家具や角に頭ぶつけたりしなければ、案外赤ちゃん平気です。
うちの下の子は相当頭打ったと思います😂
どうしても気になるなら支援センターとか児童館とか行ってみてはどうでしょう?
住民票がその土地になくても利用可能なところは多いですし、安全対策されてるのでお子さん自由にさせておくのに良いかなと思います。
また、保育資格持ちの職員さんなどがいれば育児の話を聞いてくれて楽になるかもです。


とにかく、無理はしないでくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいコメントありがとうございます。

    完全遮光にしているのですが、、もう習慣なんでしょうかね。起きてしまいます。笑

    やはり諦めしかないですよね。。
    おでこなどは諦められるのですが
    頭は後遺症とかいろいろも心配で。。

    実家の近くの児童館には週2くらい行ってます。
    コロナの関係もあり
    1時間程度しか滞在できませんが😭
    そこでは怪我の心配などはないのですが
    月齢のもっと低い赤ちゃんがそのまま床に寝かされてたりして
    息子はそこに突進していくので
    よその子を怪我させたり傷つけてもいけないのでそこでも気を使ったり、、笑

    これから立つようになったらもっと目が離せないと思うし
    諦める心をもつしかないですよね。笑

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後は離乳食が進んでタンパク質増えると起きにくくなる…とも聞きますけど、就寝がしっかり19時半とのことなのでしっかり眠れちゃってるのかもですね😂
    良いことではあるけど…後1時間寝て欲しいですね💦


    や、本当にうちの子相当頭打ったと思います🙈
    ベッドからも何度か落ちたし、ソファも落ちたし。
    1歳4ヶ月の今、特に何の問題もないです。
    5歳の上の子もそこそこ打ったけど、こちらも元気ですから倒れて打つ程度なら平気だと思いますよ😊
    後、転んだり打ったりする経験が多い方が受身上手になる気がします!
    散々打った下の子、今は転ぶ時もちゃんと手が出るし転ぶことも全然ないですよ🙆‍♀️
    気をつけてた上の子のがよく転んだかなぁ…。
    上の子は転び過ぎて
    「命に関わる大怪我と事故さえなければ良い」
    と開き直りました笑。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、
    離乳食はよく食べるのですが
    タンパク質は制限通りにしてます。
    19時半から5時くらいなので
    時間としてはまとまって寝てるんですよね。。

    気にしすぎてもだめですよね、、
    とりあえずジョイントマットを一面にしようと思います、、

    • 6月10日
かかりん

しんどいですよねー😰
私も子育て始めてから日中は子ども達とだけなので、息詰まる感じわかります。
子育て広場とか児童館とか、近くにないですか?
大人と話せるし、家にいるより息抜きになります。子どものためと思って行き始めましたが、今はほぼ自分のために行ってます😅

テレビでYouTubeとかEテレ見せてると、少しはトイレなど行きやすくなりませんかね?🤔
見せすぎはダメかもしれませんが、便利なものは割り切って使っちゃってます。じゃないと、やってらんないです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近、息詰まる感じです。。
    児童館や支援センターにも行ってます!
    (週に1.2回くらい)
    大人と話したいのですが
    息子がハイハイ、つかまり立ちであちこちにいったり
    よその子に突進(私たちの髪を引っ張ったりします)したりするので
    落ち着いて話せず
    帰って気をつかってしまいます。。

    テレビはあまり見せてないのですが
    テレビ台に突進したりするのであまり付けないようにしてます。。

    • 6月10日
まる

今の時期目が離せなくて大変ですよね😭
歩行器持っているのでトイレの時とかは乗せてます。
ゲートとか、何か1つでもそおいった物があると少しは楽になるかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、
    ひとまず家中にジョイントマット導入してみます。。

    • 6月10日
deleted user

同じ月齢です!
ゲートだったりがあると日中は安心してトイレだったりに行けると思いました😲💕

きらきら✩⋆*¨̮⋆

毎日本当にお疲れ様です😭💦
うちも伝い歩きとか始めたら買おうかと思ってるのですが、例えばクッションサークルとかはどうですかね?💦
あとはお昼寝やお風呂の時間をズラすことが可能なら、20時とかに眠れるように調整してみるなどはどうでしょう…実家だと他の家族の流れもあるし難しいと思いますが🥲
既に試されていたらスルーしてください😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、
    実家だと気軽にいろんなものが導入できなくて。(掃除が面倒になったり)

    お昼寝もしたりしなかったりで、、
    とにかくどんな状況でも
    19時半には寝てしまってます。。
    実家では息子が寝てから夕飯なのでそこまでは遅くできなくて。。

    • 6月10日
  • きらきら✩⋆*¨̮⋆

    きらきら✩⋆*¨̮⋆

    私も義実家同居なのでわかる気がします🥹💦
    スペースもあんまりないですしね~😭💦
    私は目が離せないタイミングでトイレや料理、家事、食事したいときはヒップシートか抱っこ紐で同行しちゃってます😅💦
    トイレは今後は近くにバウンサーでも置いて子供をセットしようかなと思ってます😓

    では、今の、迷惑をかけたくないっていう気持ちと気を使ってちょっとしんどくなってる状況をお母さんに相談してみるのはどうでしょうか🤔(既に相談済みだったらすみません💦)
    そして、毎日じゃなくても、週に1~2日くらいでも、息子さんが寝る前に、はじめてのママリさんだけ先に夕飯を済ませて、そのあと息子ちゃんと遊んだりして20時~21時とかに寝かしつけなんてどうでしょうか🤔
    眠くてグズっちゃうとかだと難しいかもですが…🥺

    • 6月11日