※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の人見知りが酷くて辛いです。いつおさまるでしょうか?育て方に問題があるのでしょうか…同じ経験の方のお話を聞かせてください。

娘の人見知りが酷くて辛いです。

始まりは早くて、100日のお食い初め辺りから、私以外の家族でも、抱っこされると泣いていました。
6カ月位にちょっと落ち着いたのですが、また最近ダメです。

自宅保育をしてますが、職場にもよく行きますし、知り合いに抱っこされたりもします。なので人に全く会っていない訳ではありません。
地区の子どもの集いみたいなものや、支援センターにもたまに行きます。

これは、いつおさまるのでしょうか??

私は泣いても、個人差があるし成長過程で仕方ないと思っていますが、義理母に いつになったら終わるかねー 人に慣れさせないと。もっと頻繁に会うと慣れるわねー
と、毎回泣く度に嫌味混じりに言われる事が本当にストレスで、行きたくない私です。

私の育て方に問題があるのでしょうか…
同じ様な経験された方のお話し、聞かせて下さい!

コメント

六花❄️

うちは息子が人見知り0、誰にでもどんどん絡みに行くタイプです😂
娘は真逆で、3ヶ月くらいから激しい人見知りで私以外の生物NG🙅‍♀️最近ようやく人見知りが緩和されてきたか…?という感じです😅
2人とも0歳から保育園通ってますが、娘は保育園のクラスに慣れるのに1年弱かかって、ようやく先生達に慣れたと思ったらクラス替え、振り出しに戻る…というような感じです😇
2歳児クラスになって、今年度はそこそこ慣れてはいますが家のようにはお喋りもせず猫被りです🫢
お店などで店員さんや他のお客さんなど初対面の人に話しかけられると固まって睨み無言です😅触られたりすると泣きます😂
なので、人見知りの子はまだまだ人見知りが続くと思いますよ😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄妹でも人見知りって違うんですね!
    保育所のエピソード、せっかく慣れた頃にクラス替えが辛いですね😣
    2歳さんでも、まだ続いておられるとの事、なかなか先は長いなぁと思いました😂

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

人に会わせなきゃっていう人よくいますけど幼いときに人とよく会うと人見知りって治るんですかね?🤔うちの子は全然人に会わない生活ですがあまり人見知りしないタイプで、姉の子は兄弟もいるし人とよく会う生活してますがめっちゃ人見知りします。ほんとこれは個人差、個性ですよね、だからこそ義理母さんうっとおしいですね😅
ちなみに姉の子ですが、もうすぐ一歳で最近ちょっと人見知りしなくなってきました!親戚に抱っこされても泣かなくなってきたので、みんなめちゃくちゃ嬉しそうですよ🥰人見知りの子が懐いてくれるとそれはそれは可愛いみたいです!義理母、それまで待っとけ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか、泣く度に毎回 人に慣れてないからって耳タコ状態で、イラッとする様になって来ました😔
    人にどれだけ会ったり過ごしたりしても、人見知りする子はしますよね!!
    本当に、慣れて自分から抱っこをせがむまで、黙って待ってくれ〜って感じです😥

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

NHKの番組で見たんですがちっちゃい子って脳の恐怖とかを抑え込む部分とかが小さくて、人見知り始まるまではほぼ身近でお世話してくれるママとかの顔しか覚えられないらしく他の人は背景とかしてて焦点いかないらしいんですが。成長すると他人に気づくようになって、本来哺乳類って目と目があるのは威嚇行為らしくて大人はそれを脳が怖くないですよって抑え込んでるそうなんですが。幼児にとっては他人と目が合うのはとても怖いらしくて。
人見知りが始まるのは母と他人の区別がつくようになったっていう成長過程なので。
だんだん1歳前半くらいまでくると他人と目をそらすという技を身に着けたりして。2歳児すぎてだんだん大丈夫になったりするんですが。
まあうちの下の子はまだ人見知りではあります😅でもまあ成長過程なので気にすることないですよ。
無理に連れ回してどうにかなることじゃないですからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目が合う事が怖いなんて知りませんでした。そして、目を逸らす技まで身につくんですねー
    最近特に相手の顔をじっと見つめるのも、確認以外の何か意味があるのでしょうか?
    他人と母親の区別がついて来たという成長が嬉しいのは私だけの様で。
    はい!連れ回す気はありません😁
    長い目で見てくれと、いつも思っています。

    • 6月7日
ママリ

私の子供は一歳になってから人に段々慣れていきました!
私も義実家に入って挨拶しただけで子供が泣いておっぱいあげてまた戻ると泣いておっぱいあげてやっと寝て起きて泣くの繰り返しでした🥲🥲
何回行ってもその様子なので旦那が抱っこしても泣くし私しか無理だったのですっごく疲れました😅そこからはあんまり行かなくなってたまに会う程度になりましたが!気も使うし私は疲れるしで行ってもしんどいだけなので義実家に行くのは避けてました笑
段々落ち着いてくると思いますが無理に慣れさそうとしないでお子さんのタイミングを待っとくしかない気がします💧私も最近になってご飯屋さんに行っても泣き叫ぶなどなくなったので安心してます!
義母の嫌味ったらしい言葉はフル無視しましょう!!可能であれば人に慣れるまで会う頻度減らす方がお子さんもはじめてのママリ🔰さんもストレスが少ないかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣れられるまで、凄く大変な思いをされましたねー
    人に慣れられて、良かったですね☺️
    状況が目に浮かんで、分かる分かる!と文章のあちこちで頷きました。
    最近は本当に連れて行きたくないんです😥
    めちゃくちゃ疲れて、気分も悪くなるし。
    なので、主人に子供を連れて行ってもらう事を最近思いつきました😅
    家事も出来るし、私はノンストレスだし。
    義理母達も、孫が見れれば良いと思うので😁 暫くはこのスタイルでやってみます!

    • 6月7日
はじめてのママリ

上の子は人見知り場所見知りが酷かったです。3歳あたりでやっと泣いたりしなくなりました😅赤ちゃん〜1歳の時は慣れない義実家に行くと水分&食べ物一切拒否!でした。

うちは同じ環境で育てていますが、下の子はそこまで酷くないです。環境というより、生まれ持った性質なんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変な思いをされたんですね😥
    水分&食べ物一切拒否は、かなりだと、思います!
    うちはまだ口にする物を持って行った事が無く、滞在時間を30分〜1時間以内と、私の中で勝手に決めて帰る様にしています😂
    でももし持って行ったら、うちもそうなりそうです🤣
    きょうだいでも、違うんですね〜
    それに驚きました。
    長い目で見てほしいものです。

    • 6月7日