
保育園からこども園への転園について、検討中。転園メリットは遊具や習い事の充実、デメリットは下の子の保育園問題やお弁当の違い。皆さんの意見を聞きたい。
保育園からこども園の転園について相談です!
今2歳児クラスで通わせてる保育園が、1学年12人クラスで、小学校入園前までそのままのお友達で持ちあがりになります。
検討しているこども園は、最近幼稚園がこども園となり、1学年100人規模でクラスもいくつかあり、お友達もたくさんできるかなというのと、幼稚園のが行事も多く楽しいかなと考えています。
保育園からこども園に転園させるのであれば、11月にこども園に申込みになるので、あと少しで決めなければなりません。(幼稚園の年少クラスでの入園)
ちなみに、下の子が来月産まれるので、来年度一年間は育休中のため、こども園の幼稚園部分で年少を過ごし、年中クラスで保育園部分に切り替えになります。
今の保育園のままなら、育休中もそのまま預かってくれます。
子供は3学年差となり、再来年の4月に仕事復帰予定です。正社員、時短勤務予定です。
転園のメリット、デメリットは以下のとおり考えています。
メリット
・こども園は遊具のついた園庭がある(今通ってる保育園は、1施設の建物で、人工芝の園庭が少しあります。都会なので園庭がない保育園がたくさんあるので、まだましかも。ただ、今の保育園は外遊びは公園にお散歩に行って遊んでいます)
・こども園は幼稚園終わった後に、そのまま園内で習い事をさせられる
ただ、知り合いの話だと、私は娘にピアノをやらせてあげたいのですが、幼稚園でやってるピアノ教室だと足りないから結局別のピアノ教室に通わせてるとのことでした‥
・園バスが使える(幼稚園部分のときは行きも帰りもバス、保育園部分
は朝だけは早い時間のバスに乗れ、帰りは直接お迎え)
直接迎え行くと家から徒歩15分、自転車5分ちょっと距離で、こども園のが今の保育園よりやや遠いです。
・園服や帽子がある(いまの保育園はすべて自由です。子供の思い出作りに指定の園服や帽子を被せたいという私の願望です‥笑)
デメリット
・下の子の保育園問題
かなりの激戦区で、いま認可保育園に入れたのがラッキーでした。今の保育園であれば、兄弟加点で上の子と同じ保育園に入れます。
こども園に転園してしまうと、3歳からのこども園なので、下の子は保活し直しで、そのこども園の近くの認可保育園に入れればよいですが、最悪遠くの認可保育園、認可外保育園になってしまう可能性があります。。
認可保育園なら下の子は、保育料半額です
・お弁当がある
年少クラスのときの幼稚園部分はお弁当、保育園部分になれば給食です。
ただ、一年間お弁当だったら、そのままお弁当がいいってなりそうで毎日お弁当作るのが大変そうです。。
・規模が大きくなると、ママ友付き合いが大変そう
ちなみに、今の保育園の先生もいい人で、カリキュラムもしっかりしていて、娘にも合っている雰囲気で不満はありません。(引っ越しとかの事情がない限り、空きもでないです)
個人的に、人数規模と、習い事をさせられるってことにこども園に惹かれています。
このメリットデメリットから、みなさんなら、どうされますか?
お仕事されてるママさん、経験からいろいろご意見頂けると嬉しいです。
- 習い事
- ママ友
- 外遊び
- 育休
- 2歳児
- 自転車
- 行事
- 幼稚園
- 小学校
- 3歳
- 保育料
- 給食
- 先生
- 友達
- お弁当
- 上の子
- こども園
- 服
- 入園
- 園バス
- 兄弟
- 仕事復帰
- 施設
- 認可保育園
- 帽子
- 公園
- 散歩
- 保活
- 激戦区
- 引っ越し
- 正社員
- 時短勤務
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私なら今のままにします。
不満があるなら考えますが、先生もいい、子供もなれてるのに転園は子供にもかわいそうかなと。
激戦区で復帰を考えてるのなら、下の子の保育園を考えても転園はしないです。
違う園に送迎、例え近くでも大変ですよ💦
兄弟で用意するものが違う、行事が違う、日にちが違う…。
できれば同じ園がいいです。
それと幼稚園上がりの子供園は、やはり幼稚園の特色が強いと思います。
なので、ママさんは時間に余裕のある専業主婦やパートさんなどが、保育園に比べて多いと思います。
近くの幼稚園あがりの子供園がそうです。
お迎えがうちの子だけ遅いとか、長期休暇だと預かりでくる子供が少ない…そんなこともあると思います。
もちろん習い事が放課後?あるとのことで、それに行ってればそんなことはないかもしれないし、100人規模となると正社員のママもたくさんいるとは思うけど、でもやはり保育園ママさんとは多少畑が違うと思うので、私は合わせられない(時間的に)ので、私なら転園はしないです。
園内で習い事をさせられる、というのだけが私の中ではメリットに感じました!

はじめてのママリ🔰
幼稚園型のこども園か、保育園型のこども園か、幼保連携型認定こども園でも元幼稚園か、元保育園か?で、話が変わってきますね。。
時短勤務でも正社員勤務なら、幼稚園型や元幼稚園のこども園は避けたほうが無難かも。。
長期休暇中の預かり保育の扱いや、コロナ&インフルエンザで学級閉鎖になった際の対応法だけは事前に確認してみてください。
娘も小規模な保育園から小学校に移りましたが、小学校は小学校でお友達を作ってきますよ。
あと、元幼稚園型のこども園は、お仕事している人もパートの方が多いので、正社員勤務はレアなので浮きます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
幼稚園型のこども園なので、正社員には厳しいかもですね。。
一応復帰時は時短ですが、二人目もある程度大きくなったら保育園在園中でも勤務時間増やすかもです。。
長期休暇や学級閉鎖の対応は盲点だったので、確認してみます。ありがとうございます。
お子さんが小学校は小学校でお友達作ってきたってお話聞いて、少し安心しました!- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
あと習い事ですが、課外は便利なのですが、ピアノの場合は小学校以降どうするか?も大事ですよ。
私は金曜日の仕事帰り&保育園帰りにピアノ教室に通わせてます😌
土日にきっちり譜読みをさせて、平日は簡単な練習(15分程度)程度にしています。
小学校に上がる前にある程度、教本が進むと、小学校に入ってからが楽なので、就学前はピアノメインで習い事はしています。😌
ピアノは習慣づけが大変かも。。- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
確かにピアノは小学校入ってからも考えなきゃですね💦
あと、練習を見る時間もとらなきゃですね。。
自分も幼稚園の頃から習っていたのに、すっかり抜けていました。。
ありがとうございます!- 6月6日

rimama
私なら今の保育園のままにします😣💡
私も娘を来年から元幼稚園型のこども園に転園を考えてた時期がありましたが、妹の子供が通っているのですが上の方が書いておられる通り、時短でも正社員ではとてもじゃないけと難しそうでした💦
公園でのマーチング練習があり、その期間は保護者がグループに別れて平日順番に公園掃除に行かないといけないというのが1番大きかったです😭
入園しないとわからないことも多く、他にも平日にいろいろ手を取られると困るなあと思い、今の保育園を続けることにしまし😊🙌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり正社員だと幼稚園型のこども園は厳しそうですね💦
確かにいまの保育園に不満がないのであれば、そのままのが無難そうですね。
まして、二人目生まれるとなるとなおさらですよね。
なんとなく、今の保育園のままがよいと想いました。
ありがとうございます!- 6月6日

時計
こども園ではないのですが参考に。
この春から、通っていた公立保育園(90人規模、1クラス約19人ほどでした)が民営化と統合し、私立保育になりました(200人規模、1クラス39人)です。
正直民営化する前のほうが良かったです。
私立になり、かなり幼稚園要素の強い保育園(運営法人)なのですが、しっかりしたカリキュラム、習い事などがメリットだと思っていました。
ですが、今までのびのび公立で少人数で過ごしていたのもあり、自由なうちの息子たちには、何か、合ってない気がします。窮屈というか。子供の性格にもよると思いますが。
もちろんこども園のメリットは、よく分かりますが、小学校にあがるまでは、のびのーび過ごすのがいいなって改めて思いました。
今の保育園に不満がないのならわざわざ転園する必要はないかなぁと思いました。
少人数で、しっかり目が行き届いている保育をしてもらえる環境すごく有難くて、良いと思います😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
上の子と下の子と別の保育園だと、送迎や行事の管理が大変なのですね💦
幼稚園あがりのこども園って、やはり幼稚園の特色が強いのですか。。そうなると、正社員だといろいろ大変そうですね。。
ちなみに、ママリさんは保育園でしょうか?
習い事はいつさせてますか?
ママリ
私は元保育園のこども園です。
なので保育園と何も変わらないですね。
でもそれでも正社員フルタイムの人少なくて😓
習い事はまださせてないんです。
年中だしそろそろとは思うけど、送迎を考えると平日にはできなくて💦
土日にスイミングとかを考えてはいますが、なかなか腰が上がらず…。
はじめてのママリ🔰
元保育園のこども園でも、正社員フルタイムの人少ないんですね💦
習い事の送迎って大変ですよね^^;
私もやるなら土日かなとおもうので、いろいろ調べてみようと思います!
ありがとうございます。