※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の男の子が幼稚園で発達がのんびりな部分があり、友だちとの関わりで悩んでいる。担任の先生や幼稚園はサポートしているが、心配や辛さを感じている。

辛くて涙が出ます。

3歳3ヶ月の男の子。週3のプレから
そのまま同じ幼稚園で年少にあがりました。
発達がのんびりな部分があり、先日発達検査を受けて
3歳3ヶ月にして2歳5ヶ月ほどの発達でした。
集団生活の中で伸びていくとのことで
外部との療育は必要ないと判断され、園と家庭で
やっていくことになりました。

担任の先生はとてもよく見てくれていい先生ですし
息子も大好きみたいです。

もともと早生まれな上に更に差がついていることがわかり
心配しながらも幼稚園と息子を信じて送り出す毎日ですが
やはり友だちとの関わりで躓いているようで
毎日のように、お友だちのおもちゃを取ってしまいました
お友だちのもっているものをにこにこして
取って隠してしまいました←多分本人かくれんぼのつもりだったのかな…
などと報告があり、流石に心が滅入ってきました。

息子も大変だよなぁという思いと
言い表せないのですがさまざまな思いが溢れてしまい
自転車漕ぎながら泣きながら帰ってきました。

年少だけど、発達は2歳5ヶ月。
できてることの方が多い周りのお子さんに混じるのは
プラスな面もあるでしょうが、辛いことも多いのかなぁと
悶々と考えてしまいます。

コメント

嫁子

数年前の私が書いたかと思いました。笑
上の子が発達障害で、4歳にして集中力は2歳ほどという診断で、やっぱりかと思いつつ「性格ではなく障害」というところに、「今後改善できないのでは?」とショックを受けた覚えがあります。
私の育て方の問題ではないと言われましたが、それすら良いのか悪いのか自分の中で悶々としてしまいました。
主さんのお子さんはまだ3歳で、今後集団生活の中で伸びていくし療育も必要ないとの事なので、まだ今は心の中に留めておく程度でも大丈夫だと思います。
赤ちゃんでも、首座りが遅い子、発語が遅い子など伸び方は個人差が大きいですよね。
私は発達もその延長だと考えていました。
まだ集団生活始めたばかりで、他の子との関わり方が上手く理解できていないだけかもしれません。
落ち込む気持ちは痛いほどわかります。
やけにならず、自分を責めず、息子さんを信じてお互い頑張りましょうね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読みながら涙が出ました。
    共感、同じ思いをしてきた方からお返事が頂けて嬉しいです。

    ただでさえ、外の生活で頑張っているのに、帰ってきた後に私が必死に伝えすぎて、泣かせてしまいました。本来なら1番の理解者でなければならないのに、本当最低です💦

    経験不足な部分もあり、関わりは理解していないと思います😢💦
    子どもと園を信じるしかないですね💦

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月31日
のん

娘は4月予定でしたが3月生まれになり、早産児で発達ゆっくりです☺️
自分自身が保育士をしていたせいか、早く生んで頑張らせちゃって申し訳ないなーとは思いますが、なんとかなるって思ってます🌟

おもちゃを取ったり隠したりは年少クラスは発達差に関わらずまだまだありますし、たまに噛んだりする子もいます❗🍀😌
多分気にしてるから結びつけちゃうんですよね😌
でも発達がゆっくりだから...ではないですよ☺️する子はします。
遅れを指摘するつもりではなく、家庭で注意したり教えてくださいねってことかと思いますよ🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身も保育士をしていたのでわかっているつもりですが
    やはり我が子のこととなると
    全く別物ですね💦
    のんさんのようにどっしり構えてくれるお母様をお持ちで
    娘さんは幸せですね😊

    毎日のようにお話があるので
    少し気が滅入ってしまいました。

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月31日
  • のん

    のん

    それはわかる気がします☺️やっぱり我が子となると違うし、担任の時の子ども達と比べてしまったりしますよ。
    自分の受け持ちの子ども達..賢かったなぁって😅

    多分うちは幼稚園でバスなので、マイナス面をあまり聞かないのもプラスに構えられる1つと思います🍀😌
    毎日マイナス面ばかり言う保育士がいるのもちょっと...ですね😅最近は書類やおたより帳もマイナスなことはあまり書かない流れのような気がしますが💦💦

    うちはトイトレも全然どころか幼稚園に行き始めて完全にオムツですし(笑)
    言葉も2才から単語なので、上手く伝わらなかったらイライラしたりもあります🍀😌でもいずれそれが懐かしさに変わるはず🌟気長にいきましょうね✨

    • 5月31日
BOY

息子さんとはちょっとちがう話になってしまいますが、私の友達の子どもが自閉症で療育を受けながら友達の希望で幼稚園に通っています!園でたくさん刺激を受けてほしい、療育だけでは学べないものを見てきてほしいという願いがあるみたいです。
そして年中さんの今、周りの先生やお友達に助けてもらいながらとても成長してると言っていました。できないことができるようになったり言える言葉が増えたりと、幼稚園ってすごい!と感動していました(^^)
療育は必要なく集団生活の中で伸びていくと言われたのなら、きっとこれから先息子さんにとってプラスになることがたくさん待ち構えていると思いますよ!!✨まだ入園して1ヶ月ちょっとです!おもちゃを取っちゃうとか隠すとかお友達との関わり方なんて、どんな子だってできないと思います!集団生活をしたことがない子に1ヶ月で完璧にできるようにしてねなんて、無理に決まってますもんね🍀
年少さん、一緒に頑張りましょうね!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    読んでて涙がでました。

    毎日のようにマイナスな部分の報告があるので
    焦ってしまったのが事実です。
    母と離れて制服を着て、外の世界でやっていることだけで凄いことですよね。
    本当は受け止めてあげなければならないのに、私ばかり焦ってしまいました。

    とても励みになりました。ありがとうございます😢

    • 5月31日
  • BOY

    BOY

    私は毎日マイナスなことを報告してくるっていうのが引っかかります。今日は何言われるんだろ…ってお迎えに行くのドキドキしますよね😔そりゃ焦るに決まってますよ。私だって〇〇が苦手みたいなので家でも練習するといいかもしれません!って優しく言われただけで焦ってしまった自分がいましたもん。
    でもできないことがあって当たり前。当たり前に決まってる!!まずはずっとべったりだった私から離れて(未だに離れるとき大泣きします😭)お着替えや給食、トイレや遊びなど頑張る姿をたくさん褒めたいです👏この世に生まれてまだ3年とちょっとなのにすごいなぁえらいなぁと、息子の姿に感動します。だから息子さんだってとってもえらいのです☺️そして毎日送り出すお母さんも同じくらいえらいですよ!!一緒に少しずつ慣れていけばいいんですよ♥
    境遇は違えど同士がここにいます🤝頑張りましょうね!!

    • 5月31日
ままり

まだまだ年少だと噛む子も居ますよ〜!

うちの娘は発達に問題無いですが、1歳〜2歳で毎日のようにお友達を噛んだり引っ掻いたりしていて、私も先生からの報告にひとり泣いてしまう日がありました😭
よくある事だとわかっていてもつらいですよね。

お子さんはこれから伸びて行くとの事なので、年齢や発達のことは今は気にせずお子さん自身と向き合っていけばいいと思いますよ😊

私は子供がトラブル起こした時は、今日こんな事があったの?と私から質問してました。こんな事が嫌だった?とか、次からはこうしてみるといいかも!と練習してみたり。
今まで練習したのは、貸しての練習や、どいての練習、嫌なことがあった時に嫌だよ!と言う練習などです。
あと最近だと娘は言い方がキツいので優しくお友達のことを肯定しながら言いたい事を言う練習もしました。
私もしんどくて子供にあんまり言いたくなかったので、割と早い段階で「今日こんな事があったの?と聞かない日」を作ったところ、なんと娘から話してくれました。当時は言葉数がまだ少なかったので代弁しながら引き出しました。
今では嫌なことや悲しい事があると、寝る前に話してくれるのでその時に、そういう時はこうしてみようと練習したり、話してくれてありがとう、いつでも話していいし、先生にも話していいんだからね!と言うと、ありがとう!と喜んでいます。

何が伝えたいかと言うと、こうするといいよ!という事ではなく、みんなママさんと同じようにこうやって子供と向き合っていて、子供も少しずつ何度も繰り返しながら学んで行くものだと思うので、焦らずに今まで通り、お子さんと向き合っていけばいいとおもいます😊

発達の件は、今後何か診断がついたりした時にまた悩もう!ということで、一旦置いておきましょう✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏

    息子も辿々しい言葉ですが
    寝る前にぽつりぽつりとあった出来事を話してくれることがあります。

    周りにこういったお話をされてる方がいないので
    自分だけなのかなと悩んでしまい、焦りが勝ってしまいました😢

    すごく励みになりました。
    変わらずに関わって行こうと思います😊
    ありがとうございました!

    • 5月31日