※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ただの愚痴です。生後9ヶ月の娘👶よく動くようになり、家事などをしてる…

ただの愚痴です。


生後9ヶ月の娘👶

よく動くようになり、家事などをしてるとウーウー言ったり奇声を発したりして大変になってきました。

娘の成長はすごく嬉しく可愛いです!


仕事は妊娠期間中につわりで入院をしたりしていて、仕事柄予約制の指名のお客様とかもいたので、急に休んだりなどが難しく、スタッフにもお客様にも迷惑がかかるので辞めることになりました。なので保育園に入れるのも激戦区で休職中だと点数が低く、なかなか近くの保育園に入るのは難しい感じでした。

旦那も私に絶対働いてほしいとかではなかったので、とりあえず専業主婦で今はいいんじゃない?となり今に至ります。


旦那も家事育児とすごく協力してくれています。
娘もずっと泣いてるとかもあまりなく、どちらかというとたぶん育てやすいタイプだとは思います。


友達の話やネットでいろんな話をみると、自分はすごくすごく恵まれてるなとは思うんですが、やっぱり娘とずーっと毎日一緒にいるのが結構しんどくなります。

自分の母親は数年前に亡くなってしまって、父親は育児をあまりしてこなかった人なので預けたりは出来ず、旦那の母親には頼めますがすごい近くにいるわけじゃないし平日は仕事もしてるのですぐ頼めるわけではありません。


それでも土日は旦那がいるし、全然大丈夫だったんですが、最近コロナ規制もゆるくなり、旦那の会社の飲み会や接待ゴルフなど増えてきました。会社の付き合いもありますし、その予定はしょうがないとは思いますが、趣味のサッカーにも最近よく行くようになりました。
旦那も平日は仕事で気晴らししたいのもわかりますし、行っていいんですが、平然とサッカーの予定が入ってたりすることにモヤモヤしてしまいました。
同じ親なのに、なんで普通に土日も私がいるからいいって前提なの?って考え方にイラついてしまいました。
そして旦那は、土日は必ずどこかのタイミングでお昼寝をします。子供と一緒にお昼寝しようとしたりしますが、子供がなかなか寝ず、結局私が寝かしつけをして旦那は先に寝てます。いつでも好きなタイミングで寝れていいよな〜と思います。


最初保育園問題なども調べるのは私、成長に合わせて必要なものを調べたり離乳食の進め方や作るのも私。

やる事はやってくれますが、育児について考えていくのは自分で、私も初めての事で同じ親なのにな〜ってモヤモヤ。

イクメンって言葉にもモヤモヤします。
親なんだから子育てして当たり前だろって思ってしまいます。


もっと過酷な状況の方がたくさんいるなかで、仕事もしてないやつが贅沢なこと言ってるな〜とわかってはいますが、友達にもすぐ会える状況じゃないのでここで愚痴を書かせていただきました。文章もわかりにくく、長々すみません。


とにかく全世界のママさん、
本当にみんなすごいな〜と心から尊敬します✨

コメント

ひかり

分かります🥲
うちの夫も長期育休取ってくれて予防接種も休んで行ったり、家事も私が寝落ちしても朝起きたら全て終わっていて、ホント恵まれてるのに、、

何か私ばっかりとイライラしていました。

で、最近月に1〜2回、夫に事前許可なく予定を入れて、この日何時から何時まで、私いないからね〜☺️

と伝えてみたら、分かったよ〜!で終わりでした🤣🤣

こっちが気にしてるほど、夫は何も気にしていなく、むしろ予定ない人だと思ってたかもしれません笑

夫の許可もいらないし、自分で少し予定入れて、対等な立場で夫に伝えてみたら、案外普通に受け入れてくれました☺️

こっちが考えすぎってこともあるので、1時間だけでも、この時間いないからね〜って伝えてみたらどうでしょうか?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!

    本当に恵まれてるのに、イライラモヤモヤしちゃって自己嫌悪に陥りました😫

    旦那と昨日少しケンカみたいになり、予定入れればいいじゃん?的な感じで言われ、たまに予定入れれば子供お願いしてるんですが、旦那は毎週の様に予定が入ってて、さすがに私の友達もママだったりするので私は予定入れれずという感じで、、😓
    確かに数時間1人でぷらっとしてくるだけでも気晴らしになりますよね🙌たまにはひとり時間を楽しみたいと思います!!

    • 5月30日
  • ひかり

    ひかり

    私ほぼおひとりさまの予定ですよ☺️

    そして同じく共有カレンダーにたくさん予定が🤣🤣

    同じ日に、夫帰宅する頃から予定入れたりもしてます☺️

    近所の手軽な値段のマッサージとか、どこか近場で予約必須で、頻繁に通える居場所を見つけると良いですよ☺️

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    近所で通える居場所があるといいですね😳!!
    探してみます🙌
    マッサージも行きたかったので✨

    1人の方が気楽にパパッと行って帰って来れますもんね🙆‍♀️

    • 5月31日
ぼぼ

めちゃくちゃわかります😢ほんと、男の人ってすぐ寝ますよね!娘は寝ぐずりひどいんですが、ギャン泣きしてる娘の寝かしつけをお願いしたら、夫の方が先に寝てました😡

私の夫も、土日も仕事でどんどん埋まります。当たり前のようにGoogleカレンダーに予定が入ってるので、納得いきません。土日は家族で遊ぶ人が多いので、友達と遊んだりしづらいし、一人で混雑するところへ連れて行くのが面倒なので、娘と家で二人でいることが多く、煮詰まってしまいます。

なので、先手で「動物園に行く」など家族の予定を強制的に入れたら、休みにしてくれました😝
もちろん、休める仕事だったからですが、夫がやってることと同じことをしてみるの、アリだなぁと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    男の人ってなんであんなに寝るんでしょうか😫?
    うちの旦那も寝かしつけしてて先に寝てますし、カレンダー共有してて予定どんどん埋まっていきます。
    同じすぎて共感がすごいです🥹

    確かにこちらが先に予定を立てれば、趣味は後回しになりそうです!
    その作戦使ってみます💪

    • 5月31日
  • ぼぼ

    ぼぼ

    男性は泣き声が気にならないから寝れる、女性は不快に感じるから敏感になる人が多いみたいです。

    8月の盆に4日間の出張(必須ではないはずの泊まり)が入ってたので、その次の週に「北海道か沖縄」と入れてやりました😙
    お互い、反応が楽しみですね!笑

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり男の人と女の人は、違いがたくさんありますね🥲

    4日間もですか!?
    その間、ワンオペ大変ですね😭💦
    次の週の了解で思い切り楽しんで下さい!!👍

    • 5月31日
rin

育児お疲れさまです💦
私も9ヶ月の娘がいます。
私は育児がしんどすぎて娘が7ヶ月の頃復職しました😂
仕事も大変ではありますが、仕事をしている間は自分のペースですし、トイレもお昼もゆっくり食べられるので、私には良かったです。
職場ではもっとゆっくりしたらいいのに、とか2歳まで(2歳まで育休が取れる会社のため)休めばよかったのに、と言われますが、2歳までワンオペで自宅保育なんてしたら私はストレスで死んじゃう!と思いました💦

専業主婦は立派な仕事です。
むしろ、目に見える直接的な報酬がないのに、責任は重いし逃げられないし、自分の時間はないし、育児だけで大変なのに家事も入ってくる。明確な休み時間なし、土日も完全な休みなんてないですよね。
旦那さんが気晴らしサッカーするのはいいですが、ママリさんにも最低週一は気晴らしが必要ですよね。

専業主婦も兼業主婦もとにかくママは頑張ってますよね。
ご主人と話して主婦業お休みしたり、一時保育検討したりできたらいいですね✨ほんとにお疲れさまです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    嬉しいお言葉ありがとうございます😭✨

    私は仕事人間って感じではなかったですが、仕事してた方が気が楽だなと思ってきました😫
    育児で家にいると、気が張ってるせいかすごく疲れます💦


    今一時保育を検討していて、一時保育やっている園に聞いてみたところ、離乳食完了してないといけないみたいで😫もう少し辛抱して、一時保育で預けれるようにしたいと思います!!

    • 5月31日
  • rin

    rin


    私は仕事全然好きじゃなくて、産休育休取ってる同僚をみて、手当もらいながら休めるなんて羨ましいな〜とずっと思っていました😂
    なので自分も最大限育休とろうと産前は思っていました😂
    でも実際育児してみたら、子供はめちゃくちゃ可愛いですけど、めちゃくちゃ疲れるし自分の時間ないし、散歩しなきゃ、絵本読まなきゃ、テレビは極力やめよう、離乳食もちゃんとしなきゃとかもうそれはそれは、平日がほんと苦しかったです😂
    はいはいしたら行かないでほしいところに行くし、目が離せないですよね。

    離乳食完了してないとだめなんですね💦もっと専業主婦や二人目以降の育休中で保育園に預けられないママも、リフレッシュに預けられる施設が欲しいですよね。明日預けたい、で預けられたらいいのに一時保育もいちいち予約みたいなのしないとですもんね。
    もう少しの辛抱すら大変ですよね💦

    せめて旦那さんが理解して労ってくれれば違うのに、ほんと男の人って全然わかってないですよね笑

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も産前は同じ考えでした😂😂
    すごくわかります!
    元々そんなにアクティブではなくて、産前は休みの日は1日中家でゴロゴロしたりするのが平気なタイプだったので、子どもが産まれて散歩しなきゃとかいろいろ考えないといけなくて平日がしんどいです🥲

    本当それです😭
    もっと気軽に預けたりする所があればいいのですが、、
    支援センターなどもありますが、自分がずっと一緒にいないといけないので、1人時間が欲しいですね💦

    口では大変なのわかってるって言うけど、全然わかってないですよね😓笑

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様さまです🙇‍♀️

自分が投稿したのかと思うぐらい全く同じような環境で思わずコメントしてしまいました😂

現在専業主婦で9ヶ月の息子がいます。
そして同じく自分は母親を早くに亡くしており、転勤族のため近くに頼れる人がいません🥲

さらに本当によく寝る旦那がいます(笑)
彼も土日必ず子供が遊んでいる横でお昼寝をしています。夜泣き対応をしているわけでもないのに…

あとイクメンという言葉、私も嫌いです😑自分の子供をみているだけで褒められるってなに?当たり前でしょう。と思います。

子供は本当に可愛くてしょうがないのですが24時間子供の命を守っているとどうしても疲れてしまいますよね😅

母親になるまでは1人でスーパーに行くだけのことがこんなに気分転換になると思いませんでした。

初めての子育てですがうちの息子も育てやすいほうだと思っています。ですがこんな状況で仕事をしているママさんや兄弟がいるママさん本当に凄いなあと思います。

なんのアドバイスもできず申し訳ないですがお互い頑張りましょう!ということだけ言いたかったです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じような環境の方がいて、親近感がわきました🥺

    お昼寝するって子供かよって思いますよね😂😂笑
    前は土日とかに夜中のミルクお願いしてたんですが、そうするとお昼寝が長くなり使い物にならなくなるので、しぶしぶこちらが夜中のミルクやってました😩

    母親はなにも言われないのに、父親はイクメンと言われる世の中。。なんなんでしょうか😭

    子供ができてから、今まで普通にできてたこともできなくなり、道もベビーカーだと通りにくかったりとたくさん思うことが増えました🙄

    同じ状況の方とお話しできて、とても元気が出ました!!
    ありがとうございます😭✨✨
    お互い頑張りましょう!

    • 5月31日