
男性の育休取得が当たり前になるべきだと思います。育休の期間も女性と同じくらいが望ましいです。男性が育休を取ると過剰に感謝されるのは違和感があります。収入が同等の夫婦では、どちらが育休を取っても良い社会になってほしいです。
男性が育休を取ることが当たり前になった方が良くないですか?育休期間も1ヶ月、2ヶ月とかではなくて女性と同様の期間がいいと思います。
女性が育休をとるのは当たり前で、育休とっても誰からも感謝されることはないですよね。
でも男性が育休をとったら、ママたちは「ありがとう🧡パパ素敵、感謝🧡」みたいな過剰な(?)ねぎらいがあったりしません?笑
違和感です。笑
たった1ヶ月の育休を取っただけで世間的には良いパパ〜!イクメン!
って言われるけど、それが当たり前な社会になるといいなと思います。
特に同じくらいの収入を得ている2馬力夫婦や、今は奥様側のほうが収入がある夫婦もいますよね。
その場合はどっちが育休とっても良いし、
育休とることに対して過剰な批判も感謝もなくて良い。
そしてたった1ヶ月とかじゃなくて普通に1年の育休が当たり前になってほしいです。
とりとめのない考えを読んでいただきありがとうございました🤣
- 音柊(妊娠11週目, 4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
最近はだいぶ浸透してきたなと思います!
保育園で娘の仲良しのお友達はパパが一年育休、その後の時短もです。
(お母さんは半年くらいで復帰してました)
私の旦那も最初育休取らないつもりだったけど、会社から半ば強制で半年取らされてましたし、それがその会社の普通でした😂
そのせいか、割と保育園で他のパパが第二子のために育休と聞いても「そうなんだ〜!」くらいの反応しかうちの周りはしないです😂

はじめてじゃないママリ🍂
そうやってだんだんと平等になっていくといいですよね。
私は復帰した後の時短とか、家庭に割ける時間を男女平等に取れるようになるといいなと思います。
今は父親は短い育休を取って満足って感じですが、本当の戦いって夫婦とも復帰した後だと思ってます💪
どうしても母親の方が時短が多いし、お呼び出しに応じるのも母親メイン、そうすると周りへの罪悪感や収入減や出世への影響も、子育てによってモロに影響受けてるのは結局母親だな〜と思います。
ちなみにうちの夫も今回3週間育休取りましたが、会社では肩身狭そうでした💧前回第二子で2ヶ月取得したときは、直後に異動になりました😓
子育てしてるパパママがみんな同じくらいの時短で働いて家庭にも時間を割いてそれが当たり前になって、その上で出世できるなら本当の男女平等だよなと😂
…人様の投稿に、とりとめのない考えを書いてしまいすみません🙇
-
音柊
まさに本当の戦いは保育園に預けて共働き復帰してからですね😢
母親側の時短も、お互い納得の上であれば問題ないのですが、選択の余地なくorなんとなく母親が時短よね…みたいな風潮もありますよね。
>肩身狭そう
いや本当にそれです…!男性が育休を取ることに対して会社もですが同僚や上司、周りの理解も追いついてないのが現状な気がします。
育休直後に移動ってなんだか…ですよね💦公になったら大問題なのでは。
ただ、そういう会社もまだまだ多いのが悲しいところです😢
いえいえこちらこそ、色々と考える機会をいただけるコメントをありがとうございました🙏🌟- 13時間前
音柊
とりとめのない質問にお返事ありがとうございます🙏🌟
コメ主さんのご主人の会社はとても先進的な会社ですね✨ただ世の中の会社の過半数はまだご主人の会社のような風潮には追いつけていない印象です。(統計をとった訳ではないですが)
大企業ですら世間や労働省からの風当たり回避のための「形式的な育休促進」しか進んでない企業も多い気がします。
我が家の周りのパパさん達も一部上場の有名メーカー、5大商社、メガバン、外資コンサル勤務など多いですが、そのような企業のほうがむしろ「仕事に邁進する夫+専業主婦」という昭和な構図の家庭も多く、育休をとらない男性も多いので、出世や評価に影響するのも仕方ないなとも思います。
時間に融通が効くのはむしろ自営業や経営者パパなので、やはり会社に使われる立場を卒業しないと真の自由や選択は手に入らないのかもなとも思い始めています🤔