
夫が子供を怪我させた際の対応に不満。責任転嫁に怒り、反省の言葉を求めています。
なんと言えばいいでしょうか?
今日、夫の不注意で子供が後頭部を2回も、床に強打しました。
そのときの夫の反応に腹が立ちます。
1回目のときには、子どもに対して苛立った様子で、
「あー、もー、ほらー!」と言ってから
「びっくりしたねー、痛かったねー」と。
2回目のときは、流石に
「ごめんね、」と言っていました。
しかし、私に対しては
「なんか急に反り返って、後ろに転ぼうとするから…」
とかなり言い訳っぽいことを言い、
息子のせいにするような言い方をしてきます。
2回とも、私が家事をしているときに起きました。
後から落ち着いたときに、
どうして息子のせいにするような言い方をしたのか?
心配が先ではないのか?
と言ったら、
「嫁ちゃんに責められたような気がしたから…」と。
本当に呆れます。
というか、そもそも命懸けで産んだ子を
2度もそんな危険な目に遭わされたのですから、
責める権利あると思いませんか?
夫が反省するような言葉はないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
子供が転ぶとか頭ぶつけるとかこの先何十回もありますから、「今後は心配する言葉から始めようね」で終わらせるのがいいと思います。
旦那さんがそういうタイプだと責めすぎると育児嫌になってやらなくなるかとしれませんよ💦
旦那さんも「嫁に責められたような気がした」というくらいだから普段から奥さんの機嫌を気にしながらだと余計かと…

きなこ
反省してるから、2回目は本人にごめんねと言ったのかなと思います。
旦那が娘を転ばせてしまったとしても(わざとではなく何か不注意で)、娘に謝ってくれれば私に対しては別に心を込めて謝ってほしいと思ったことは今までないです。(例えば車に置き去りにするとかそういう命に直結することなら話しは別ですが)
私も育児に関して完璧じゃ無いので、日常的に注意はするけど責めはしないかもです🫡私が命懸けで産んだのは確かだけど、産んだ今はお互いが同じ親であり同等の関係だと思っています。

ぴー
程度の差はあれど多分反省はしてると思いますし、無駄に責めすぎるのも良くないかなって思います💦
我が子にわざと痛い思いさせる親はいないと思いますし、何よりそれくらいの月齢の子供って結構力強くて予測不可能な動きする事もありますから💦
「怪我がなくて良かったね。でも何が大きな怪我に繋がるかわからないしお互い注意しようね。痛い思いするのは子供だからね」くらいで良いと思います💦

サトリ
うちの夫も子供の責任のような言い方をするのでイラっとします。自分が戦いごっこみたいな遊びをさせていてその勢いでぶつけたときとかも、「ほらー!危ないやん」とか言っててイヤ防げたやろって思いました。それでいて、私が子供の近くにいるときに子供が頭をぶつけたりすると、「何やってんねん‼ちゃんと見といたれや💢」って私にきつく言ってきます。腹立つー!
私はその場で「いや娘悪くないやろ」ってパッと言って終わりにしてます。口では娘のせいにしてても心の中ではきっと反省してるはずだと信じて、でも何か言わずにいられないので😅

maru
不注意にもよりますが、一緒に遊んでて不注意でコケた等なら特に旦那を責めたりしません。
子供に痛かったねー!おいで!抱っこしてあげるで終わりです
ただ子供がひとりで遊んでる、旦那は携帯触ってる、傍に大人は旦那しかいないって状況の時に子供が危険な状況になったら責めるというより危ないからちゃんと見てて欲しいと伝えます。
コメント