※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hinari
お仕事

産休中に仕事の問い合わせがあるのは普通でしょうか?上司から手術前まで対応するよう求められ、気が重い気持ちになっています。産休中に迷惑をかけることが嫌だと感じています。

産休に入ってからも仕事の問い合わせがあるのは普通ですか?
現在産休前で、引き継ぎをしているところです。

7月2-3週目に帝王切開の予定です。
それを上司に言ったら、その日決まったら教えてくれる?(入院前までなら問い合わせ対応できるよね?)
という感じで言われて、モヤッとしました。。。

産休に入って迷惑をかけるので、私にしか答えられないような問い合わせはできる限り対応したいと思っています。が…問い合わせすること前提で、しかも手術直前まで聞かれるかもしれないなんて、正直気が重いです…。

万が一わからなかったら聞きますとか、どうしても難しかったら聞きます、と言われるならわかりますが…。

なんだか産休入ることが、ものすごく迷惑だと言われてる気がして嫌な気分になりました😞実際迷惑かけてしまうので仕方ないかもしれませんが…。

ちなみに、技術開発職でプロジェクト単位でする仕事で、産休育休の穴埋めとして、あまり経験のない方が来るそうです。

コメント

ぼん

普通じゃないと思います…!
労働基準法では、産前6週以内の女性が請求した場合、使用者はその者を就業させてはいけないとなっていて、業務の問い合わせは立派な「就業」だと思うので禁止のはずです。

もちろんどうしても対応しなければならない場合はしかたないかと思いますが、それにしたって部下の仕事を把握できていないのは上司の怠慢では、、と思ってしまいました😇
穴埋めであまり経験ない方を採用したのも、その人に教えられるキャパや能力がないのも会社の問題で、hinariさんが責任を感じる必要ないと思います。

かく言う私も現在産休中で、もちろん上司や同僚に迷惑をかけているのは重々承知していますが、復帰したときに取り返せば良いと思っているので必要以上に気にしないようにしています😌

  • hinari

    hinari

    ありがとうございます😢
    そうですよね…。早めに有給もらって休む間くらいは問い合わせ応じようと思ってましたが、手術直前まで聞く気でいるなんて、、ちょっとモヤモヤしてます😞

    普通に経験のある方なら引き継ぎもすんなりできるのに、経験あまりない方を雇って、「そんなにやれないと思うから、産休中でも聞くしかない」とか「時間かけて説明きっちりしてくれないと、問い合わせが増えると思う」と言われて、なんでそんな人を雇ったんだと思ってしまいました。。
    もちろんしっかり説明しますが、経験ない方の分の基本的なカバーなんて、そこも上司の責任の範囲ですよね。。

    気が重いですが、お言葉に少し救われました😭ありがとうございます。

    • 5月19日
  • ぼん

    ぼん

    突発的な怪我や病気ならともかく、数ヶ月前からお休みに入るのわかってたはずなのに、上司しっかりして〜〜!ってなりますしモヤりますね😂
    対応一切お断り、は難しいかもですが、産休中に一番優先すべきなのはご自分の身体と赤ちゃんのことだと思うので、無理せずどうぞご自愛ください🥲

    • 5月19日
  • hinari

    hinari

    ありがとうございます😭
    共感してくださり、ありがとうございます。
    産休中は上の子と思いっきりベタベタしようと思っていたのに、、なんか気が休まらないです。。
    無理せず対応しようと思います😭

    • 5月19日