
4歳からピアノを習っている娘が五線譜の読み方に苦労しています。教材や指導方法に疑問を持ち、他の方の経験やアドバイスを求めています。指導者の方、どのようなテキストや指導方法を使用していますか?家庭での練習やレッスンの進め方についても悩んでいます。
お子さんがピアノを習ってる、もしくは指導者経験のある方に質問です。
4歳からピアノを始め、1年半経ちましたが、未だに五線譜上のドレミが読めません…。唯一なんとかわかるのは低いド、位だと思います。
確かにレッスンは厳しくはしないで楽しく取り組むことを希望してましたが、あまりにも進みが遅く…。娘が横道にそれてばかりであまり真面目に取り組まず時間が終わることもしばしば、ありました。そのせいもあるとは思いますが、基本的なことができてないように感じます。
現在弾けているのも、幼稚園でのピアニカの成果のものばかりな感じです…幼稚園でピアニカで習ってるものの方が全然弾けてます😇
1番初めのレッスンでどドの位置を教えてもらってから、レ、ミの位置、それ以降の説明はなし。
教材も最初から階名が書いてないものが使われていて、さぁ!弾いてみよう!という感じなんです…。(音符の下には歌詞が書いてます…)音符の音と歌詞を合わせてリズムをとりながら弾くのはわかるのですが、楽譜を見ても肝心の音名がわからないかんじなので、全然弾けず、覚えずなのです。
今では練習で音と指番号を覚えたら楽譜を見ないで弾いてる感じです…。
幼稚園でのピアニカも楽譜を見て弾くスタイルで楽譜には階名は書いてないのですが、おそらく五線譜の絵など黒板に出して、階名を説明しながら指番号で教えてるのかな?と思います。月に2回程度ずつしかないのに、弾けてるので、こちらは割と理解はできてるのだと思います。(指番号はあってないことはありますが音はあってます🥲)
私も幼稚園から習ってましたが、最初の楽譜はドレミが書いてあったような気がします…。
最初から階名なしのテキストで習うのが普通なのでしょうか??
指導者の方、習い始めなど、どういうテキストで指導されてますか??どのように指導されてますでしょうか??
家庭での練習が大事、とは思いますが、最近は私が家で教えてる感じで、レッスンでは弾けるようになったから見てもらう、という感じなのも引っかかってます。
練習してきたところを弾いて、じゃあ次はこれね!!と次のページおうちで練習して来てね!という時もあります…
習われてる方、どのようなテキスト使われてるか、先生がどう指導されてるか、教えて頂きたいです。
先生はとても優しく大好きなのですが、指導者的にみると、どうなんだろう…というところもあり…😞
教室を変えるべきか、家で別テキストを使って教えたりフォローすべきなのか悩んでます。
回答よろしくお願いします。
- ぽぽ(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
いろんな指導法があるかとは思いますが、楽譜に音階が書いてないのは普通ですよー!
むしろ書いてあるとそれを頼ってしまうため、譜読みに慣れにくいかと。
ドレミスタートも普通です😊
先生の指導法があるかと思うので、家での練習は親はどこまでサポートすべきか聞いちゃっていいと思いますよ😃
ピアノ教室は基本的に、
①曲のポイントを先生が説明する(譜読みの力を上げるためしない場合もある)→②家で練習してある程度まで仕上げる→③先生に新しいアドバイスをもらう→④家で仕上げる】→⑤先生にOKをもらい、次の曲へ進む
↑この繰り返しです。
最初の簡単なうちは③でOKもらえることもあります。
難しくなってくると③と④をさらに繰り返したりもします。

りょうか
楽譜に音階が書いてないのは上の方も仰っていますが、普通です☺︎
私自身ピアノを習っていましたが
音階を自分で書いてしまいそれを読むクセがつき逆に楽譜を読めるようになるのが遅れました。
ヤマハに通っていますがヤマハのテキストはエレクトーン、ピアノ共に音階は書いてないです。
私も相談した事があるのですがヤマハの先生曰く、幼児科はまだまだスラスラと楽譜が読めるようにはならないとのことでした。CDを聴いて自分で楽譜を読む練習をしたり、親のサポートも勿論必要だと仰っていました。
普段のレッスンの流れですが、うちもりんりんさんと同じような感じです。家でそれなりに弾けるようにしていって、レッスンで先生にアドバイスを貰う→仕上げていく、といった流れですね☺︎
最初の頃は簡単な曲が多いので、先生なしでも大丈夫な気もしていましたが今では先生のレッスンがないと私ではとても教えられません。
レッスンを終えるとすごく上手になっているときがあり流石だなと思いますよ☺︎
うちはエレクトーンのグループレッスンもあるのですが、そちらの方ではアンサンブルなどもあり切磋琢磨しているようで、楽しそうです。
色々個人差もあり難しいですが…
あまり答えになっておらずすみません( ; ; )
-
ぽぽ
詳しく回答ありがとうございます!ヤマハに通われてるんですね😊ヤマハのレッスンは元職場で開校されてたので見る機会も多かったのですが、しっかり弾けるお子さんが多かった印象でした。それもあり、うちの子、遅くない??と思ってしまってて💦💦単に才能と努力サポートの問題かもですね😅いつか花開くよう、願うのみです😭
- 5月16日

はじめてのママリ🔰
姉妹でピアノを習っています。
長女は全く苦労しなかったのですが、次女は本当に譜面が読めないですね。。😅
長女は、最初のドを教えたら、あとは自分で数えて勝手に音を読んでました💦
次女はト音の『ドレミファソ』、へ音の『ドシラソファ』まては読めますが、かなりあやふやで、家では音符カード使って音当てクイズしてます。
すでに皆さん書かれてますが、楽譜に音名書かれてないのは普通です。
私も次女が楽譜読めなくても、絶対に音名だけは書きませんし教えません(指番号は書きます。)
音名書いて楽譜を読む癖がつくと、将来的に楽譜を読めなくなるので。。。
次女はピアノを5歳からはじめての8ヶ月ですが
うたとピアノの絵本の右手→左手→両手
が終わり
今は『オルガンピアノの本』の①と、『ピアノランド』の②を併用してます。
ちなみに長女は↑を3ヶ月で終わりました💦💦
-
はじめてのママリ🔰
自宅での練習の進め方も似たような感じですよ💦
レッスンで予習をして、家で仕上げて持っていきます😌- 5月15日
-
ぽぽ
詳しく教えていただきありがとうございました😭お子さん、進み早いですね!!
うちは未だ右手のみで、(楽譜が右手のみの楽譜)、レッスン中突然、じゃあ左手も弾いてみて!と左手も一音だけとか弾く練習をしてます…。左手のみの練習はせずいきなり合わせるので、娘は混乱し、弾けていたのも弾けなくなり、家ではやりたくないという始末で…😞
左手のみ、の楽譜そのうち使うのかな…🥲
音符カード!購入して練習してみようと思います🥲- 5月16日

はじめてのママリ🔰
うちはいま4歳11ヶ月
一年たち最近よめるようになりました!いきなりです
-
ぽぽ
回答ありがとうございます!!ええ!!すごい✨✨✨🤭うちの子もいきなり読める日が来るように願うのみです😭
- 5月16日
ぽぽ
楽譜は普通なんですね💦💦
確かに書いてしまうと慣れて頼ってしまいますよね🥲
アドバイスありがとうございました😭サポートの件、聞いてみたいと思います。
ありがとうございました😊