
もうすぐ2歳になるやんちゃな女の子がいます。周りが2人目ラッシュで、…
もうすぐ2歳になるやんちゃな女の子がいます。
周りが2人目ラッシュで、娘より年下の子のママさんも2人目妊娠中だったりして
みんなすごいなぁと思う日々です…
私自身、子供1人でいっぱいいっぱいで、これに更に1人加わると思うと自分の体力、キャパ的に難しいと思うことが多いです。
最近はストレスもあってか、片頭痛も毎日のように起こり、体調が良い日も少ないです。
そしてやんちゃで、かなり甘えん坊な娘…
私の膝の上に座るのが大好きで、常にママ、ママ
1人遊びもあまりできなくて、「一緒にあそぼー」と毎日言われます😂
常に私にベッタリです。
可愛いのですが、お風呂や寝かしつけも私じゃないと泣き喚くので、他の人に代わってもらうことも難しく…。
体調が悪いときに相手するのがかなりしんどいです🥲
夫も帰りが遅く、ほぼワンオペ状態です。
こんな感じなのでなかなか2人目を前向きに考えられません。
また1から育児スタートと思うと、あの寝不足の日々、自分時間がほぼない日々がまた始まるのか…と思うと…
どうしてもネガティブな感情が生まれてしまうのも事実です。
私のような1人時間欲しいタイプの人間は、一人っ子のほうがいいのかなと思ったりもしつつ、それは自分本位の考え方なのだろうか…と思ったりもして。
夫は2人目が欲しいようですし、娘も兄弟がいたら遊び相手がいて楽しいのかなとも思う気持ちもあり…とっても悩みます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

Sapi
同じくめちゃくちゃ迷いました😂
娘もママっ子だしこの子がいてまた新生児…?
いや(ヾノ・∀・`)ムリムリって思ってました(笑)
1人時間や夫婦時間が欲しいタイプでもあるので
娘1人なら娘がお昼寝すれば自由だし
1人なら気軽に実家に預けるけど2人はなぁ…とずっと葛藤してました🥹
うちは旦那も2人目にそこまで積極的ではなかったですが
親戚の子が来たりすると娘が私たちに寄り付かず子供同士で遊ぶので
遊び相手いるほうが実は楽なこともあるんじゃ?っても思ったり、やっぱり一人っ子はなぁ…って気持ちもありました🫣
なのでうちは娘が2歳半くらいから
どうしようかー?って話し合うようになり
夫婦で一致してるのが年の差を開けすぎるのは無しだね、ってなったので
娘が4歳になるまでは緩く妊活してそれで授かれたら…くらいで
しっかり妊活!もせずかと言って避妊もせずって感じのゆるゆるにしました😂

ままり
めちゃくちゃわかります!!!前まではなんだか義務感で妊活してましたが、あまり前向きに考えられません。
同じく1人時間が欲しいのでもう1人でいいかな、と思ってしまいます。
ほぼワンオペという事なので自分本位とかではないと思いますよ!
それか1人目が小学校入学してからとかでもいいかなと。
-
はじめてのママリ🔰
共感いただき嬉しいです🥹
本当に1人時間大事ですよね🥲💕
自分本位の考えでないと言っていただき嬉しいです🥲
若ければ年の差を開けて…というのも考えられたんですが、年齢的にもあまりゆっくり悩んでいられる余裕がなくて😂
私の性格的にも、年齢差が開けば開くほど、もう一度最初から育児したくないという気持ちが強まりそうな気もしています🤣笑- 3時間前

ママリ
2歳頃は2人目ラッシュありますよね💦
まだ2歳ですし、娘ちゃんとの時間でいいと思いますよ☺️
私もその頃はネガティブな感情や生理前のイライラ、とにかく酷くて2人目なんて考えられませんでした。
先輩ママに2人目の相談をしたとき、人生まだ長いからね〜沢山悩んだほうがいいよ!と言われました😂
確かに、沢山悩んで夫と話して、結果4学年差になりましたが後悔はないです。
その悩んだ時間、夫と話した時間のおかげかなと思います😊
ママリさんも是非、沢山悩んでください!その時間は将来いい時間だったと思えると思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
2歳頃ってイヤイヤ期も重なって、まだまだ手がかかって大変な時期なのに、世のママさん達はその時期に悪阻を乗り越えたりすごいなと思います🥲
4学年差、友達にも何人かいます!
上の子がある程度自分のことが自分でできるようになって、少し手が掛からなくなり良いという話も聞きます!
4学年差の良かったところ、大変だったところなど、良かったら教えていただけると嬉しいです😊
夫婦でしっかり話し合って一緒に悩む時間を取りたいと思います!アドバイスありがとうございます✨- 3時間前
-
ママリ
ほんと大変な時期ですよね😱😱
この時期の妊婦さんを見掛けると手を差し伸べたくなります🥺
4学年差はイヤイヤ期が落ち着いた頃に妊娠なので1人目の時と余り変わらない妊婦生活でしたよ😊
ママイヤ!と毎日のように言われてましたが、妊娠してからはママと居たい♡と軽い赤ちゃん返りみたいになってました😂
産まれたあともパパと一緒に頑張っていたり、助かる場面は凄くあります。
それでもまだ4歳、甘えたい時もあるので大変な時もあります😅
産まれる時期によっては上の子のイベントと被ったりするので…下の子は計画分娩一択で産後すぐ下の子は義母に預けて運動会見に行ったりしました😂
沢山話してくださいね😊
その時間があるだけで、周りに何か言われても私たちはちゃんと話し合った上でまだ考えてないと自分の中で折り合いがつくと思います。- 2時間前

🫧
私も1人時間ないと生きていけない人です😂そして夫も多忙、両家遠方なのでずっと1人で頑張ってきました!
うちは2学年差ですが1歳半差でほぼ年子みたいな感じでまとめて終わらせた方が後々すごく楽だと感じました🙂↕️笑
今上の子たちと6歳差、4歳差で👶🏻がいますが
私は歳の差あると子どもたちがいない間も結局育児してて全然自分の時間なくて
辛くなる時があります🥹💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さん、4人いらっしゃるんですか?
1人の育児でヒーヒー言っている私からすると、本当に尊敬で頭が下がります🥺
兄弟の年の差がない場合と、年の差がある場合と両方経験されていて、とてもお話が参考になりました!
自分のキャパも考えて、どうするのが1番良いか夫婦で話し合ってみます☺️- 3時間前
-
🫧
書き方わかりづらかったですね、すみません💦1歳半差だけど2学年差の兄弟がいます!子どもは3人です👐🏻
1人の方が私もヒーヒー言ってました😂
回を重ねる事に雑になってるだけです。笑
ただ、上の子たちいない間は👶🏻と二人でゆっくりできるのも4学年差の良いところでもあります🙂↕️
ぜひ旦那さんと話し合ってみてください👐🏻- 2時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
子供1人だと預けたりするのも比較的融通が利きますもんね😂
もともとコンサート行くのが趣味なのですが、遠征で、かつ日帰りになるのでバタバタで…夫や親に娘を預かってもらい先日行ってきたのですが、こういう楽しみも2人子供がいるとなかなかできなくなるよなーと思うと…🥲
なるほど!話し合い大事ですね😊
ゆるく流れに任せてみるというのも1つの手ですね😌
子供って授かりものなので、いざほしいってなってもこちらの希望通りにはいかないですもんね…
本当に難しいです🥹
Sapi
私もライブとか行くタイプなので
なるべく融通効くほうがいいし
何よりせっかく過ぎた育児をまた…?って葛藤しました😂💦
あまり年齢開けすぎると逆にずっと育児してる感じにもなるので
今になればもう少し間隔開けずに終わらせたほうが良かったかも?って気持ちもあったりしますが
子供同士が一緒に遊べたり行動できる年の差には限りがあるので
その辺のと折り合いとか、あとはご自身の考えで
1人1人ゆっくり時間あけて育児するほうが向いてるか…とかその辺かなぁって思います🙂↕️
はじめてのママリ🔰
皆さん同じような葛藤があるのですね🥹
確かに…年齢が開きすぎると、ずっと子供が小学校に通ってる…なんて話も聞きます🤣
年齢開きすぎると同じ遊びができなかったりもしますもんね🥺💦
色んな視点からアドバイスいただきありがとうございます♡
Sapi
いざこの年齢差になってみてふと幼稚園が全くプレすら被らないことに気づいて
それだけでも幼稚園長っって、なったので
小学校も被らないとか1年被りとかでは長すぎる😱っては思いました😂(笑)
そうなんです🥺
離れてるぶんお世話してくれたりはするんだろうけど
同じ遊びが難しかったり出かける先が困るなあと思いうちはギリギリの4学年差かなと思いました😂(笑)