
旦那に対する信頼が揺らいでおり、育児や家庭の協力が不足していると感じています。子どもとの時間を優先したいという思いが理解されず、辛い状況です。
旦那を人として信用出来なくなりました。
旦那はその場凌ぎの返事が多いです。
お願いした時は、はいはいというものの、結局言い訳ばかりされます。
○子どもが生まれたら趣味のソフトボールは落ち着くまで休んでほしい
→付き合いだから仕方ない。ワガママ言うな。
○職場復帰した後、子どもが体調不良のときは仕事は交代で休んでほしい
→自営業だから仕方ない。会社員みたいに有給もない。
※旦那は義父義母3人でお店をしています
わたしは会社員です
ちなみに子どもが熱を出している時もソフトボールに普通に行こうとしました。説得したらどうにか辞めてくれましたが…。
育児は実母に助けてもらいながらどうにか回しています。
旦那も何もしないわけではないです。
わたしが生理の日はお風呂に入れてもらったり、寝かしつけもたまにしてもらっています。
ただ仕方ないですべてわたしに押し付けようとしていて辛いです。わたしのことも考えてほしいと言ったら、子育てがそんなに嫌なら出て行けと言われました。
義母もうちは自営業なんだから、あなたがワガママ言っちゃダメ、とのことでした。子どもとの時間を優先してほしいってワガママなんですかね…。
子育てっていうより、旦那や義実家との関わりにつかれました。
- ママリ(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そういう感覚の持ち主達と家族になってしまったので仕方ないかなとは思います😭あと3年くらいでしっかり子供がお話できるようになったら子供がパパってなりご主人も少しは変わると思いますがすぐには無理と思います><
こうなって欲しいと理想ばかり押し付けてもこっちがイライラしてバカバカしいので諦めも必要かなと思います、うちも自営で似た感じでケンカしたりましました😂

mamari𓎤𓅮 ⸒⸒
旦那も義母も自分のことばっかりですね、同じく働いてる奥さんに対して扱いがひどいです。でも変わらないとは思いました。
自営業なら融通効きそうですけどね、今まで本当によく頑張ってますね。私ならそんな旦那も義実家もいらないので離婚します。
ストレスの元をなくしたら
毎日そのストレスから解放されるんですよね、しかも旦那さんも生理の日にお風呂、寝かしつけをたまに。親としてやることは当たり前で、それをたまにしかやらないなら私は頼むのもめんどくさいので、全て自分でやります。
むしろそんなに子供と触れ合わないのなら、旦那としてパパとしての自覚も何もないとみて子供から遠ざけますね、
仕事が大変なのも一緒、仕事して家事して育児してる奥さんに比べたら、旦那さんは楽しすぎです。
わがままでも何でもない。やらない人がダメなんです。
私は離婚を考えます、
あとはママリさんがどうしたいかじゃないですかね?
嫌ならそれなりの行動を取る。
離婚をしたくないなら、
話し合いをする。
イヤイヤ言ってても変わらないので、子供のためにも考えてほしいです。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですよね、変わらないですよね…。
離婚は何度も考えてます。話し合いも、出て行けと言われて終わりかと思うとする気になれません。もう夫婦として終わっているのかもしれないですね。- 5月15日
-
mamari𓎤𓅮 ⸒⸒
離婚するのにも言葉で言うのは簡単なのも事実。実際は不安に襲われますよね…ご実家は遠方ですか??お子さんは保育園に入ってるんでしょうか?ママリさんは正社員で復帰なさってますか?それにより色々考えも変わってくるかと…
難しいですが、今実際旦那さんがいて何か助かることなどありますか?
自分でやった方が楽な場合、頼まず自分でやっているのであれば旦那さんが居なくてもいいのではと思ってしまいます。
ママリさんとお子さんが心配で
質問ばっかりすみません💦- 5月16日
-
ママリ
心配していただいて恐縮です。
実家は近く、子どもは保育園です。時短ですが正社員なので収入は多くはないものの安定しています。
母が専業主婦なので、離婚して実家に帰ると保育園に預けられないのがネックです。
旦那は遊び相手にはなってくれるので、子どもは懐いています。わたしの朝ご飯を食べている間は子どもをみてくれます。おむつ替えもできます。何にもしない訳じゃないんだから…と自分に言い聞かせている毎日です。
離婚ともなれば向こうも親権を譲りたくないと言うと思います。
離婚したら父親を取り上げることになる、子どもの負担になる、かわいそう…と義母に言われたことがあり、(ホント傷つきました)ずっと迷っているところです。- 5月16日
-
mamari𓎤𓅮 ⸒⸒
ご実家が近いとのことで、少し安心しました。何かあればお話を聞いてもらえるだけでも少しは気持ち楽になると思うので溜め込まず話してみてくださいね。言いにくいかと思いますが…
いろんなやり方があるみたいなので、私の知り合いは離婚して親権は奥さんで実家近くのアパートを借りてそちらを居住所として実家で暮らしてる方もいます。実家にいると手当ももらえないのでそうしているって聞きました。保育園も通ってるよそうです。
親権は大概の人が奥さんが受け取れると思います。仕事をしてて誰がお子さんを見るつもりなのか知りませんが、親としての自覚もなく奥さんに対する配慮も理解もない旦那さんなんてお子さんがもう少し大きくなったら気づくと思います。
子供の負担とは…義母の存在旦那の存在が奥さんの負担になってるの分かってないんですかね?可哀想なのはあちらのかたたちですよ?
自分達が可哀想な人間って分かってない時点で、可哀想ですよね…
本当に義母の発言毎回腹立ちますね💢お前は黙ってろって思いますが、旦那さんもお義母さんに甘えてますし、これからもなんか酷いこと言ってきそうで…本当にぶん殴ってやりたい💢💢- 5月16日
-
ママリ
わたしの分まで怒っていただいてありがとうございます。
子育てにお手伝い感覚なのに、親権は自分がとるのが当然みたいに旦那は考えているのが不思議です。
義母は子どもを可愛がってくれるし、根は悪い人ではない(はず)ですが、好き勝手言われているので、相容れない人だともう諦めています。
ダメなら離婚すればいいや、という思いで最後にもうひと踏ん張り話し合いをしてみようと思います。- 5月16日
ママリ
コメントありがとうございます。
人間簡単に変わらないですよね💧自営業だから、といえば反論できないと思われているんでしょうね…。