※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょーこんぬ
子育て・グッズ

3歳の男の子の身辺自立について悩んでいます。保育園ではできるけど家ではしない。早生まれの影響か、他の子供と比べて遅れを感じています。同じくらいの月齢の子供を持つママさん、アドバイスをお願いします。

3歳の男の子の身辺自立について

3歳1ヶ月の男の子がいます(早生まれです)。
食べることは自分でしますが、着替えやお風呂で身体を洗うなどの身辺自立がなかなかできません。
保育園で私がいないところではしているし、家でも最後まで放っておくとやるのでできないわけではないです。
ただ、自分でやりたいという意欲もなく、甘えたいのか、面倒だからやってほしいのか、家だと促しても着替えも自分でしません。
最後まで放っておけばいいんですが、時間制限があるときは私が痺れを切らして手伝ってしまいます。
それに甘えているのか、慣れてしまっている状態で…
保育園の教室まで送るのですが、検温→消毒→下駄箱に靴を入れる→教室に入るまで20分かかります…
他のお母さんがさっさと帰っていく中、いつまでもやろうとしない&先に進まない我が子を見て、保育園の送迎も毎日本当にイライラするし憂鬱です。

早生まれだからまだ仕方ないんでしょうか?
同じくらいの月齢の男の子をお持ちのママさん、息子さんはどんな感じでしょうか?
また、先輩ママさんでこうしたら良かったよ!等あればぜひアドバイスください😢

コメント

deleted user

うちは発達障害ですが…
自分でできるから園ではする、でも家では「ママやって〜」とか多かったです🤣
私は手伝ってたし、私がすることも多かったですよ!
ただ私がやる→一緒にやる→自分でさせると徐々にやらせていった感じです!
そして一気にでは無く1つずつ☺️
例えば「着替えさせて欲しい」だと、「服を脱ぐのは自分でやってね、着せるのはママがやるね」とか、「上の服は手伝うからズボンは自分でやろうね」とか💭
あとは出来たら褒める!褒めまくる!(笑)
うちの子は特性上忘れっぽかったり注意がそれやすかったり色々あるので、事前に伝えたり声掛けとかはかなり意識はしてます😌

ちなみに3歳なりたての自宅保育の子がいますが、この子も同じように対応してます!
うちは自分でやったりやらなかったりですね🤣

  • りょーこんぬ

    りょーこんぬ

    なるほど!一気にではなくひとつずつですね!!
    ついつい、保育園でやってるので家でもできるだろうと思って全部やらせようとしてました…
    さっそく、これからやってみよつと思います🥺
    あと、褒めまくるのもやってみます!!笑
    それに、やらせなきゃって焦りすぎてたのかもしれません…手伝ってもいいんだ、徐々にできるようになればいいやって思えてきました😊
    ありがとうございました!

    • 5月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ぜひぜひ✨
    1つずつも、慣れてきたな〜と思ったところで次のステップへって感じです☺️
    まだ3歳ですし園でも出来てるなら全然ゆっくりで大丈夫ですし、家では手伝っても大丈夫ですよ🎶

    ちなみに最近感動してめちゃくちゃ褒めたんですが…(笑)
    うちの子年少で入園して、もう最初って全部私がやってたし、朝起きなくてご飯食べる時間残して起こす感じで🤣
    年中だと朝は相変わらずだけどほんの少し余裕があってたまに自分で、帰宅後は声掛けしながらほぼ完璧!
    年長の今、朝は自分で早めに起きて声掛けながら全部自分でやって…余裕もあるからテレビ見て、帰宅後もたまに声かけるけど自分でほぼ完璧に!
    うちは発達障害ですがここまで成長しましたし、親子でゆっくり頑張ればきっと大丈夫ですよ🥰

    • 5月13日
  • りょーこんぬ

    りょーこんぬ

    息子さん本当にすごいです🥺
    それは心から褒めまくりますね!!
    それに、はじめてのママリ🔰さんがきっとすごく努力されたんだろうな…と😭
    うちは、真面目モードのときはまぁまぁやるんですが、テンションが上がるとふざけてしまって、声掛けしようにも全く聞く耳持たずで💦
    ちなみに、簡単にでいいのでどんな風に声掛けされてたのか少し教えていただけませんか…🥺?

    • 5月13日
  • りょーこんぬ

    りょーこんぬ

    ちなみに、ふざけてる時が8割です😂

    • 5月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本当に成長したなとしみじみ🤣✨
    私も頑張ったな〜とは思いますが子供も頑張ってくれました🎶

    ふざけてる時8割に笑いました😂笑
    下の子がそんな感じで…(笑)
    上の子は朝は弱いのでぼーっとしてる・落ち着いてる・理不尽に八つ当たりの3パターンが多く、帰宅後は落ち着いてたりふざけてたりかな…(笑)

    よくあるのは私もちょっと一緒にふざけるんですが、例えば話してお互い笑うとか一区切りかなってタイミングで突然「あれっ?!」と言い出し(子供はどうしたの?って顔(笑))、続けて伝えたいこと言ってます😂
    着替えについてだと「あれ?!そういえば服着替えてないね!幼稚園行くから着替えなきゃね〜!自分でやる?ママが手伝おうか?」とか、「あれ?!なんかおかしいなぁ〜…幼稚園行く時その服でいいんだっけ?!あれ?…違うよね!〇〇くんは自分で着替えれるかな?見してよ〜☺」とか(笑)
    我が子達にはかなり効果あるので乱用してます🤣笑
    保育士さんとかも使われてると思いますが…
    「〇〇くん××出来る・知ってるの?!見せて!」とか、「〇〇と××どっちにする?」の選択系とか、この辺もポイントです🎶
    めちゃくちゃふざけて、私も怪獣の真似しながら追いかけてこちょこちょしたり…突然「〇〇の呼吸壱の方…(鬼滅の刃(笑))」と言いながら斬りかかったり…それで発散させながら一区切りかなって時に「はい!楽しかったね〜!ほんじゃ〇〇しよ!終わったらまた遊ぼう!一緒にやって早く終わらせよ!」とか、その後に「早くしないとママ怪獣がまたこちょこちょするぞ〜!(遊びに戻りそうなら抱き抱えて連行して「はい!やろう!」)」・「早くしないと鬼が来るぞ!急げ急げ〜!」とか続いたり😂
    たまに切り替えられない時があるんですが、「もう遊びはおしまいよ!早くしなさい!」じゃなくて、「もうっ!ぷんぷん!〇〇くん××しなくちゃ!ほらっ△△して!次は何するの!正解は◽︎◽︎だよ!遅すぎるのでこちょこちょの刑でーす!ほい!次はなんですか?!」みたいに変な口調や変な動きしながらやると参加してくれます😂(時間が無い時は最初から突然変な口調・動きが始まることも(笑))
    ここまでして全くやる体制に入らない(ふざけててもやる気があり少しでもやるならOK)なら私は注意ですね。
    「はい、ふざけるのはおしまい。今は〇〇をする時です。」で。
    あと下の子に最近やってるのは、「服着替えなよ〜自分でやる?ママがやる?ママにやって欲しいなら今来て!来ないんだったら自分でやりなよ〜(普通のトーン)」で、ふざけたり逃走する時に呼ぶ方法として使ってます(笑)
    来ない時は連行してこちょこちょの刑をしたり一区切りつかせてから、その後はお話しながら指示出したりですね💭

    長々とすみません😂💦
    ふざけてる時はそれを利用したり私もふざけるのが多いけど、やっぱりやらなきゃいけないことや切り替えが必要な時はあるのでそこはしっかり教えていく。
    でも「全てをきちんと!」ではなく本人のペースに合わせつつも徐々にハードルを上げて慣らしていく。
    大人でも出来るけど「やりたくないな〜やる気出ないな〜誰かやってくれないかな〜」とかあると思うし(私はよくある(笑))、子供がそういう時は「今日はママがやる・手伝うけど明日は自分でしなさいね」と甘えさせてあげたりもするし、でも約束した次の日はやらせたり…様子次第では“甘え”させず“甘やか”さない。
    私の中で「ここまではこうしよう!」「ここはやるべき」「これはあまえさせてあげよう」とか決まってて(成長と共にアップデート)、子供にもそういう姿を見せてます☺️

    • 5月14日
  • りょーこんぬ

    りょーこんぬ

    お忙しいのに、とても丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます!!
    一緒にふざけてから切り替えさせたり、ふざけてるのを利用したりするのは目から鱗です🥺
    それに、声かけの順序まで…!
    今までは、私の怒りがどんどん溜まっていくだけだったんですが(笑)こんな風に息子の様子を見ながら対応していくと、こちらも冷静に考えることができるし、息子にもストレスをかけないし、一石二鳥ですね!
    あと、ママにやって欲しいなら今来て、は逃走系のうちの子にピッタリです😂
    息子さんとたくさんたくさん向き合って、こんなにたくさんの声かけを考えて、真剣に子育てしていらっしゃるはじめてのママリ🔰さん本当に尊敬します😭
    私も、息子のペースに合わせつつ、母親としてもっと成長していきたいなと思います😊
    いただいたアドバイス、とても勉強になりました✨
    私のバイブルにさせていただきます🥺!!

    • 5月14日
きこ

全く同じです😂
保育園ではしてるみたいですが、家では全然しないので本当に保育園でしているのか疑うレベルです(笑)
ご飯は自分の好きなものだけ食べてウロウロして結局食べさせる、着替えなんて自分で着替えてるとこ見たことないぐらい(着替えさせても「これちがーう!」と怒られることも多々)、お風呂で洗うのはさせたことなかったです。
保育園の送迎が憂鬱なのも一緒です。靴を脱がない、靴箱にも入れない(そもそも靴箱の方に行かない)、準備もふざけて全然進まない。周りの子はちゃんと靴脱いで上履き履いてできてるのに...とイライラしてます。が、もうすぐ仕事復帰なのでこのペースでは間に合わないので諦めました。一回言ってできないならもう自分でやっちゃってます!諦めるとイライラも激減しました(笑)これがいいのか分かりませんが...。まぁ保育園でできているのなら、いざとなったら出来るんだろうし、どうすればいいのかは分かってるみたいなのでその内するだろうと信じて...!

それでも時々「ちゃんとやらせないと!!」という気持ちが高まってイライラすることもあります。(笑)

  • りょーこんぬ

    りょーこんぬ

    すみません、もう何もかもうちと一緒すぎて、読んでいて笑ってしまいました😂
    着替えさせても怒られることもあります!笑
    本当に、保育園に隠しカメラつけて自分でやってるところ見てみたいです…
    私も、今は育休中なので朝の送迎もある程度は待てますが、復職したらおそらく間に合わないので私がやっちゃうと思います😓
    でも、たしかにいつかはできるようになりますよね!
    うちだけこんなにできないのかな…と悩んでいたんですが、同じような方のお話が聞けて安心しました✨
    私も、焦らずに長い目でやっていこうと思います😊
    ありがとうございました!

    • 5月13日