
娘の成長に責任を感じ、不安を抱えています。支援センターでの活動にも馴染めず、スプーンやフォークの使用も未熟だと感じています。周囲の理解や協力が欲しいです。
2歳になったばかりの娘を育てています。
未だにスプーンやフォークは使えません。
もちろんコップ飲みも。
支援センターでみんなが集まってお歌を歌ったり体を動かしたりするものも娘だけ他のことしています(先日はじめて参加しました)
主人に相談してもどこか他人事。
相談してもゲームしながら聞いてます。
もっとスプーンやフォークも早くから練習させればよかったかなとか(汚れるのが嫌で私があげてしまうことが多かったです)
もっと同年代の子と触れ合う機会を作ってあげればよかったかなとか。
考えればきりがないですが..
娘の成長に責任を感じています。
私が1人の人間を育てることに恐れも感じています。
不妊治療でやっと授かった子ですが、親になるにはまだまだ未熟だったのかなと感じしまいます。
- くろみつ(5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
気になるのであれば発達検査を受けてみることもおすすめします。

六花❄️
経験させていなかったからできないのなら、今から練習させれば良いと思いますよ😄
前々からやらせていたのにできないのと違いますから🙂
保育園に行っている子や上の子がいる子は早くから経験するので習得するのも早いですし、環境が違う子と比べる必要はないと思います。

ちょこ
練習をさせていなかったのであればできなくて当たり前だと思います。
まだ2歳ですし今から少しずつ練習していけばなんの問題もないと思いますよ☺️
支援センターだって初めて行ってすぐみんなと同じことなんてできないですよ☺️
うちなん2歳半まで二語文でなくて💦
最近ですよめっちゃくちゃお喋りになったの😁‼︎
多分幼稚園で先生やお友達と遊んだりして覚えてきてるみたいです。

2児♂️の母親
当時の自分と同じです。不妊治療で授かった待望の長男。生後10ヶ月から保育園に預けましたが「食べるのが下手くそ」と言われました。自助具持たせず介助し、そもそも食に対する意欲がないお子様で。うどんに入っているネギを食べられるようになったの次男産んでからです。発語も遅いし心配不安だった長男は旦那以上にたくさん話してくれるし食べてくれるし弟の世話も手伝ってくれています。
コップ飲みの練習として、オススメなのがあるので参考にしてください。

いなりとおあげ
元気でお子さん自身が笑顔で楽しそうならくろみつさんの育児は絶対に間違ってません😊
小児歯科で「口の筋肉や歯並びの為だけで言えば3歳までスプーンフォーク使えなくてもいい」と言われいつからスプーン練習しようか悩んでます。同じ月齢の子が10ヶ月のときつかみ食べしかしないって言っててうちの子は1歳になってもつかみ食べしません😮💨つかみ食べできない大人はいないし、この子のペースでいっか。だって元気で笑ってるしって思ってます😂
他の子と比べると悲観的になるときもありますが、これから経験させてあげるでも全然間に合うと思います!

♡5kids mama♡
次女がそんな感じでガチの発達障害&多動だと覚悟したほどです。
集団生活したら変わりますよー!
保育園とかこども園探してみるとか。。。。
とにかくやらせないとできないのは前提として、そのうちできるようになりますよー
そんな次女でも四歳で診断もつかずお箸も使ってるしオムツも取れてますよ✨
幼稚園予定なら幼稚園入るまでにのんびりすればいいかと❗️

くろみつ
皆さま ありがとうございます。
確かに、他のお子さんと比べての焦りもかなりあります。
けど、娘が楽しそうに笑ってるのが1番ですね♡
少し出遅れてしまいましたが、これから色々なことを経験させてあげようと思います。
コメント