※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yuki⭐︎
ココロ・悩み

子どもの人格形成は親の影響が大きいですか?という質問に、ストレスでコントロールできない時に子供に当たってしまう悩みを抱えている女性がいます。息子には愛情がありますが、自分の感情をコントロールできない時に当たってしまうことが心配です。

子どもの人格形成は親の影響に大きく変わりますか?
私は昔からストレスでいっぱいいっぱいになると物に当たってしまうことがあります。大人になるにつれコントロールできるようになったのですが、、今年の4月から復職し、慌ただしい日々を過ごしていて私自身疲れが溜まってきたりでヤンチャな息子を怒ることもしばしば増えてきました。(ご飯で遊んだり、危ない事をしたりする時など、理不尽には怒らないです)今日息子が大量に下痢をしていて私は気づかず息子もまだ喋れないのでそのまま遊んでいました。足までびちゃびちゃになるくらい漏れていたのでリビングや布団が凄く汚れていて、、臭いで気付き息子は悪くないのに、自分に余裕がなくまた感情をコントロールできず理不尽なに怒ってしまったり、ソファを蹴ったりしてしまい、息子はそれを見てギャン泣きでその声にもイライラしてしまい怒鳴ってしまいました。
息子のことはとても可愛く愛情もありますが自分に余裕がない時は当たってしまいます。息子の人格形成に大きく関わってきたらどうしようととても悩みます。

コメント

ままり

親の影響を受けやすい時期でもあるので、ママが理不尽に怒鳴り散らし暴れる姿を見て恐怖を覚えればこの先もそのような姿の人を見るたび怖い思いをするかもしれないし、逆に気に食わないことがあれば自分もそうやって当たり散らして暴れたらいいんだね!😆って良くない方の学びになる場合もあります。
まず人間に八つ当たりはやめた方が良いと思います。信頼関係のためにも😅
怖さで服従でもよければまた話は変わってきますが、言いたいことが言えない、親の顔色を見ながら過ごす日々は相当辛く、次の世代にも伝わってしまいがちでもあります。
本気で嫌だと思えばやめられるので、ママが本気でやめたいと思うならきっと大丈夫です。
私もものに当たり散らしてた時期がありますが、子どもたちが真似して家の中めちゃめちゃになってもやだし、みんなが破壊して買い替えももったいないしやだな。と思ってからやめられました。
子どもにイラついたわけではなく、多分自分の手間が増えたことに対して多分腹が立ってることが多いと思うんで、頑張った自分にご褒美!って考えにシフトか、好きな音楽を流しながら片付けるなどして工夫していくと良いですよ。
うちの旦那は暴言+叩かれて育ち、ものに当たり散らしていたので子どもたちにも同じようにします。そして子どももするようになった時旦那にキツく雷を落とし、ものに当たったら罰金制にしました。一回一万で離婚する時の資金にするって言いました。そしたらしなくなりましたよ。
人間本気でやばいと思ったらできるので、頑張ってください!
冷静に考えたらわかりますが、怒鳴って泣き止む子は居ないし、泣き止むとしたらそれはもう恐怖で支配されて声も出なくなった時かな。
ママがお子さんとどういう信頼関係を築きたいかにもよるので、良く考えてみると良いと思います😊
1歳半ならまだうんち漏れなんて分からなくても普通ですよ。
今下痢してるならおならが出た時や頻繁にみてあげてください😊
下痢のダダ漏れ最悪ですよね。ズボン二枚重ねとかオムツを重ねたり、子どもが過ごす空間を敷物を敷くなどして洗えないものにつかないように工夫するのもおすすめです!
水下痢の時なんかは特に!とにかくこまめにチェックしてました。

  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    コメントありがとうございます。息子への対応にとてと反省しました。
    自分に余裕がないのは私のせいで息子は何も悪くないのに、、本当に自分が嫌になります。まだやり直すことはできるでしょうか、、

    • 5月7日
  • ままり

    ままり

    まだこれからですよ〜!子育てもこれからなので失敗を経験として活かして頑張って下さい😊

    • 5月7日
  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    ありがとうございます。
    ここで吐き出して反省して少しスッキリしました。今度同じことがあった時こちらを読んで落ち着かせようと思います

    • 5月7日
ともとも

心に余裕がないのに、優しくできないのは私もです〜😭
人格形成では親は大きく関わると思います。
しかし、毎日「大好き」抱っこする時間など愛もいっぱい与えたら愛いっぱいのお子さんになるはずだと思います✨

主さんも、今すごく頑張ってることを認めてあげて下さいね。そして、ご褒美も家計に響かない程度にたくさんあげて下さい✨
育児ってやりがいはたくさんあるけど
ストレスもたくさんあると思います😭

  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    コメントありがとうございます。愛情はたくさん与えてると思います。本当にいっぱいいっぱいになった時に今日みたく爆発してしまいます。
    自分にご褒美をあげて余裕を持って息子に対応したいと思います。今日からやり直ししないとですね、、

    • 5月7日
  • ともとも

    ともとも

    怒鳴り散らしたくなったりしたら、お子さんから7秒離れる(トイレでもどこでも大丈夫、命の危険が伴うときは☓)と、良いです。これ、アンガーマネジメントと言って自分で怒りのコントロールです。
    これ、意識することでコントロールできます✨

    • 5月7日
  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    ありがとうございます。
    実践してみます。

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

大きく関わると思います…

  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    そうですよね、、
    とても反省しています。
    また一からやり直しできるでしょうか、、

    • 5月7日
スワン

関わると思いますよ!しかし、私もわかっていても止められない性格で怒鳴ったりしてしまい、日々反省です。そうゆう回数を減らすよう気をつけたり、理不尽なこと言ってしまったら後で謝ったり大好きだよと伝えたり心掛けるだけでも違うんじゃないでしょうか、いつもニコニコ優しいママさん憧れますし、それが一番ですが、自分には無理なのでたくさん愛情を伝えられるように努力するしかないです

  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    コメントありがとうございます。本当にいっぱいいっぱいになった時に今日みたく爆発してしまう時があります。
    たくさん愛情を与えるように自分に余裕を作らないといけないですよね、、

    • 5月7日
メル

関わると思います。
私自身、親ではないですが、兄がよくキレる人で(反抗期もあったのかな💦)父を蹴ったり、物を蹴飛ばしたり、とにかく荒れていました。
それを見て育ったからか、少しでも男の人が怒りそうになったら心臓がバクバクします💦
怒らせないように、いろいろ気にして生きてる気がします。
母からは愛情たっぷりに育ったので、私自身がグレることはありませんでしたが、暴力や暴言は記憶からは消えません。(1歳半ならまだ記憶には残らないと思いますが!!)
早く家を出たくて、中学校高校時代はそればっかり考えてました。し、家にはあまりいませんでした。


余裕がないとイライラする気持ちはわかります。
でも子どもは手が掛かって当たり前ですし、まだまだ言葉で理解できる年齢でもないので、、、今は余裕がない原因を改善するしかないと思いますよ。(家事手を抜くとか、可能なら仕事時短にするとか💦)
大変ですけどね💦💦

  • Yuki⭐︎

    Yuki⭐︎

    コメントありがとうございます。やっぱり影響しますよね、、息子も私が怒鳴ってとても泣いていました。
    怖い思いをさせたなととても反省しています。
    まだまだ小さいし手がかかるのは当たり前ですよね、、
    自分の余裕のなさに腹が立つくらいです。まだやり直しできるでしょうか、、

    • 5月7日