※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の男の子が発達障害か心配。診断と療育を受けることに。言葉と行動の結びつきやスプーンフォークの使用が不安。療育で改善する可能性はあるか心配。

4月から小規模園に通い出した、2歳5ヶ月の男の子を育てています。

保育園から面談をしたいと言われて行ってみると、、

※言葉での指示が通らない
※一連の生活リズムで理解していても、言葉で理解しているわけではない
※言葉と行動が結びつかない
※気持ちの切り替えがうまくいかない
※物に向かっていく
※お友達に気づかないことがある
※危ないことが分かっていない
※何もないところで転ぶ
※椅子もくねくねして座ってられない
※心のよみとりややりとりが難しい

以上のことから、発達障害があると思う。
診断をつけて、療育と併用した方がいいと言われました。

物の名前や色の名前などは理解していること、全く人に興味がないわけではない。(ママー!と常に抱っこを求める)などがあり、心配ながらも、大丈夫かな?と思っていたので、ズドンと殴りつけられたような衝撃でした。

これから診断、そして療育へと進もうと思っていますが、我が子はどんなふうに成長していくんだろう。。

特に心配なのは、言葉と行動が結びつかないことと、スプーンフォークなどが使えないことが不安です。

療育でできるようになりますか?
似たような感じだったけど、成長したよって子はいますか?

コメント

a

まだ保育園に通い始めたばかりとのことなのでそこまで重く捉える必要はあまりないのかなと思います。
ただ保育士さんたちもいろんな子を見てきててほんとに発達に何かあるんじゃないかと思わない限りはお母さんに伝えたりしないと思うので気にかけてはあげたほうがいいのかなと、、、
療育も早めに通えば追いつくこともありますし病院に行き一度見てもらった方が今のモヤモヤしてるよりはましかなと思います!

はじめてのママリ

面談で色々と指摘されると結構ガツンと来ますよね😭
私も1歳児のときに軽く言われ、2歳児でも言われ…思い悩みましたが、療育に行くこと自体は悪いことじゃないし、子供がこれから人生を生きやすくするための行動はするべきなのでひとまず割り切って療育に通ってます。

とはいえ、診断はまだで療育の頻度も低くまだ効果という効果はわからないですが💦

でも療育に行くことで、保育園にもちゃんと対応していることが伝わりますし、私もできることをやっている実感が持てること、何か日常での心配事が相談できる場を持てるのでそれは良かったかなと思っています!

あちゃん

心配ですよね。
私は保育園で勤めていますが、私の保育園の園長が、親がしっかり受け止めて、早めから療育などに通わせてあげると子どもものびる!と言っていました☺️
私も親なので親としてはショックだし心配ですが、主さんのように早めから対応しようとする親御さんのお子さんなら、きっとできることもどんどん広がると思います☺️