※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近病んでいて、一人の時間が欲しい。旦那は育児に協力せず、自分が悪いと感じている。精神的につらく、食事も摂れない状況。周りの幸せな友人に羨ましさを感じている。

最近なんか病んでて、私、一人の時間ないとダメな人なんですよ…妊娠する前は高校生で、ぼーっとしてたり一人でいるのが好きだったので、、やっぱりのんびりしたり遊ぶ時間とか欲しかったりするんですよね……

旦那は働いてくれているのですが、育児も協力的ではありません…遊びたい時には勝手に県外へ出かけたり、カラオケ、ゲームセンター、など友達と出かけてます…
私は娘がいるので遊んだりは出来ないしもちろん一人の時間も、好きな時に遊んだりできないです…

、いわゆる授かり婚です…まだ高校生だった私は中退してつわりも出産も一人で乗り越えてきました。
立ち会いしたいと言われていたのですが本人は会社から1回家に帰ってお風呂に入っていたそうです…当然間に合いませんでした。

若いのに産むからとか、先のこと考えないで産むなんてありえないとか子供が可哀想とかも思うかもしれません…
自分でもそう思ってます。今多分ピークに病んでて、お母さん、妹に相談しても、「○○が育児しない、手伝わないのはいつものことでしょ」と言われるだけで苦しいです。
私が悪いのはわかってます誰に相談してもいつものことって終わらされるのがしんどくて苦しくて、ここに何か書いたら少しは楽になれるのかなと思って書いてます。

子供が大きくなってくのは嬉しいし可愛いのですがその分やってけるのかとか考えたら不安も心配もどんどん大きくなってきてます、

向こうの家族にも男だからと言われてしまい、
もう誰も味方が居ない…と1人でずっと悩んでます

耐えられそうになくて自傷行為したりどんどん精神的にやられてきてて、
男だから育児しなくていいの?2人の子供じゃないの?とか思ってるけど自分の中でもよく分からなくなってきてます

食事も喉通らなくて1日1回食べるか食べないかくらいです
娘はちゃんと3食ご飯食べてくれてます😌

私の同級生だったり、後輩も妊娠、出産してる方が何人かいますが、その子たちはすっごい幸せそうで、正直羨ましいです…

ちゃんと好きな人と結ばれたんだなー…って思ったら微笑ましいですが(笑)
私はもう、嫌なとこしか見えないので1日一緒にいるのはきついです(笑)

すごく長くなっちゃいました
ごめんなさい

コメント

おとは

いやいやいや!父親も周りの意見もおかしいですよ😠😠😠
しょうがないとかないし育児はお互いがすることが当たり前です!

辛かったですね😢まだまだ遊びたい年齢のときに出産育児を頑張っていて偉いですよ。。

いまだって充分頑張っている自分のことをまずは褒めてあげてください😊

そして父親とその両親にしっかり話しましょう。話が通じないのであればもう主さんとお子さんの人生から切り捨てましょう😊

まだまだ未来は明るいですよ!そんな無神経な人たちのせいで心を殺さないでくださいね🥲

はじめてのママリ🔰

何歳で産んでも、『出産&育児』は大変ですよ😭
男も30代や40代で結婚しても
育児や家事をしな人は、ほんとにしないです😳

お住まいの地域で、自治体の一時保育とかはないですか??
役所に相談されてみてください‼️

Elly🔰

何歳でも出産育児は大変ですし、私も1人の時間ないと無理です😭😭1人の時間大事!
全然悪くないです
自分を褒めてあげてください

育児はお互いするのが当たり前ですし、男だから育児しないで当たり前みたいな考えはおかしいです☺️

私は旦那に相談した上で状況変わらなくて、しんどくて何度もブチ切れしてます
旦那さんには相談されてますか?相談しても状況が変わらない、話が通じないなら、最悪お互いに違う道を選ぶことなるのかな?とは思います
何もしないなら、一緒にいる意味ないですし…

あとはお母さんのリフレッシュという理由でも一時保育は利用できるので地域の役所に相談されてもいいと思いますよ

ラムネ

私は30代でこどもを授かりましたが、全く同じ状況でした‼︎
ただ、本当に10代や20代で頑張ってるママさんすごいなって思います。私がその時だったら、頑張れたかなって…。

それが無理だったからこの歳になったんだろうって。はじめてのママリさんは、それを乗り越えていける方だから若くして授かったんだと思います。本当です!
今お子さんが小さいうちはとても大変だろうと思います。ですが、ここで踏ん張ってください。
私も夫が協力的でなく、何度も逃げ出したいと思いました。すごく喧嘩もいっぱいして今に至るのですが、市にも相談したりしながら、児童館などを紹介して貰い、色んなところへ出かけ通うようになりました。夫が助けてくれない分、周りが支えてくれました。子育てはママひとりがするのではなく、皆でするものと考えられるようになりました。

はじめてのママリさんは、旦那さんの事が好きですか⁇
私もやっぱり根底では旦那の事が好きみたいです。最近では、許して、旦那には好きにして貰ってます。すると旦那もだんだんと変わってきました。私も許して貰っていて、やっと一緒に生活できるようになってきたかなという段階です。

それぞれ家庭の事情は違うと思いますので、一概には言えませんが、きっと今の状況は変えられると思います。
気分転換にカフェラテ飲んで、一息入れてくださいね♡

ゆずこ

とてもツライですよね。
男性は育児しなくていいなんてことはないと思います。二人のお子さんですから。旦那さんはまだ自覚が足りないですね。寄り添ってくれないとツライと思います。

赤ちゃん生後9ヶ月とのことでここまで一人で頑張ってらしてすごいと思います!新生児からとても大変ですよね。

一人の時間がまったくない辛さを旦那さんは分からないんですね。赤ちゃんは愛おしいし可愛いけど、それとこれとは違うんですよね。気分転換って大事なのに。
ご家族にも分かってもらえないなんて苦し過ぎます。

一時保育とかは預けられませんか?早めに相談して少しでもリフレッシュする時間を作ってほしいです。

若くして育児をされてるママさんは立派です。早い分お子様が自立したときもママさんまだまだお若いのでなんでもできるとおもいます。我が子と姉妹のように楽しい時間を過ごすことも…
無理をせず、旦那さんがお金だけは払ってくれるならば、一時保育や預かりを使えるだけ使って自分と赤ちゃんのためにリフレッシュしてほしいです。

旦那さん、育児しないならそういうお金はしっかり払ってもらいましょ!