※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

長男は自閉症で支援級に入りながら普通クラスで学ぶ。姉が幼稚園で働くことになり、障害のある子供たちについて話す。自分の子供も同じ状況で普通の幼稚園に通わせていることについて悲しみを感じている。

うちの長男は自閉症ですが、普通の小学校で支援級に入りながら普通クラスで授業を受けられるスタイルです。
昨日姉と少し話しました。姉はこの4月から幼稚園で働くことになりました(前はその幼稚園のプールで指導員をしていました)ちらっと多分障害のある子もプールに来ていると話してくれたことがあります。
幼稚園で働くようになり、自分のことを覚えているのはだいたいその問題のある子やねん
幼稚園にも普通にそんな子いっぱい居るで!診断もついてるのに普通に来てるねん!療育受けながらでも来てるねんで!

…えぇうちの長男もそうやって学校行ってますが?
障害のある子だけ気づいてくれるのは彼らの特性で記憶力がいい子が多いからなのでは?
療育受けながらでも普通の子達と一緒に生活させて色んなこと学ばせたいと親は思うから擁護に行かずに普通の幼稚園に行かせてるのでは?
身内に同じ状況の子供がいるにも関わらず知識が乏しすぎて私はとても残念でした。
そして同じ状況である私によくその言葉を言えたなとそれも残念です。
そんな子…ってなんなんでしょう。。。どうしてそんな言い方しかできないのか悲しいです

コメント

はじめてのママリ🔰

身近な方からの心無い言葉って本当に傷付きますよね😣
お姉さんがそうだっただけで、周りの子どもたちや、保護者がそうとは限りませんよ!
少なくとも私は、息子にいろんな人と触れ合って欲しいと思っています。自分よりお勉強ができる子、スポーツ万能な子、身体が不自由な子、音楽が得意な子、障がいがある子…などなど、社会に出たらいろんな人(性格や容姿も含め)に出会い共存するので、幼いうちから多様性を感じて欲しいと思っています。
お姉さんの言葉は流せないかもしれませんが、もうあまり関わらないようにして、せっかくのGW楽しみましょう🤍

  • ママリ

    ママリ

    ほんとに…今お世話になっている教職員の方にもそんなふうに思われてたのかなとかも思ってしまいます…
    はじめてのママリさんのような考えの方が増えると私はとても嬉しく思い安心します💦素敵な考えだと思います!

    はい!もう会いたくないと思いましたので上辺だけにしておきます☺️

    • 4月30日
まぬーる

指導員あがりの…ガチガチに偏見があるお姉さんってことなんでしょうね。
教育現場に携わることで、これからもっと人間的に変わることができるといいのですが。

おそらく視点が、
1授業をどう回すかでやってきたからか、モノの見方がそもそも幼稚園職員と違うと思います。

幼稚園職員は、子供のことを生活ベースでみていくので、
正直、その感想は〜ないですね💦

入職してみて、個人情報や子供の姿を肌で知っていく中で、驚きを隠せないのでしょう。教員としての資質を磨いていけますように。

  • ママリ

    ママリ

    身内にいるのにそんだけしか考えられないのかととても残念でした💦

    もしかしたら周りの教職員も同じような考えなのでしょうか😵

    これからに期待ですね😫いい方に進むよう願っておきます💦

    • 5月1日