※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰のままり
ココロ・悩み

生後8ヶ月の息子がおり、育休中。保育所に入れず、仕事を辞めようか迷っている。育児ストレスが溜まり、孤独を感じている。仕事復帰すべきか悩んでいる。

生後8ヶ月の息子がいます。今は育休とってます。一歳で保育所に入る予定にしてないので、仕事は辞めようと思ってます。会社も少し遠いですし不規則なので。2歳か3歳で保育所かなーと考えてるんですが。育児ってすごくストレス溜まりますよね。ずーっと家に息子と二人で、ママ友も居てないし友達もそんなにいないです。実家は車で40分くらいで、たまに帰ってますが、色々親に言われることでもストレス溜まります。この前もわざわざ電話してきて、子育て支援センターに早く行って、友達作りなさい、子供にも早く友達作ってあげないとダメよ!と…
イライラしてしまい、お母さんには関係ないからほっといて!と言って電話切りました。
何かこんなにストレス溜まるなら仕事復帰した方がいいんかと迷います。でも1歳で預けるのはなーと思ったり。でも、もう今から保活しても遅いですし。
何かずーっとイライラして、今日も夕方、離乳食食べなくて口も開けへんし、イライラしてスプーンほりなげてもうたべやんでいいって怒鳴ってしまいました。
号泣して、謝りましたけど、息子ももっと優しいお母さんのとこに産まれたら幸せやったのになーって思います。変な文章ですいません🙏

コメント

㉑

毎日お疲れ様です。
私も3歳までは見るつもりでしたが。
義母と揉めて(キャリアウーマンタイプ)半年で預けました。
最初は可哀想に感じましたが、
慣れれば楽しそうに行って、お友達と遊んできたり、色んな物を作ってきたり、家では経験出来ない経験をさせて貰ってると思います。
私は、行かせて良かったなぁって思います。
これで、幼稚園も泣かずに行ってくれると思うので😂
余裕が無いとイライラしちゃいますよね。私もです。
一緒に育児家事頑張りましょう。

2回目のママリ🔰

私も一歳から託児所に預けて復帰しました。これまで全然可哀想と思ったことないです🤣お友達と遊ぶことや日常生活の挨拶やマナーも覚えてきてくれて、助かったことしかありません☺️ママのバランスが取れるのがベストだと思いますよ😀

ぴょこ

私何回も子育て支援センター行ってますがママ友出来ませんよー!
お友達に子供が同い年位の子はいませんか??
同級生やインスタで繋がってるだけの子でもいいのでそう言った子と育児について話すだけでもストレス発散になると思います。
息子は1歳から保育園に行っていますが、そこで色々経験してくれるので助かってます。
娘も1歳になったら保育園入園して私は仕事復帰します。
同じく不規則なので、復帰後転職しようと思ってます。
子供は可愛いですが、自分の時間がないとストレス溜まりますよー!

®️

今手がかかって大変でストレス本当に溜まりますよね💦
お子さんは今お一人ですか?
だったら色々初めてで余計心に余裕もてないですよね😭

離乳食食べなかったらそれでいい、支援センターも行かなくて今から友達つくらなくて全然大丈夫です💡まだまだ暫く友達なんて概念ないですから😅

一歳になって歩き出してから、少し楽になると思います🙆自分で歩いてくれますから!

それでもいつまでも子育ては大変ですから、手を抜く所は手を抜いて、諦める所は諦めて、心に隙間を空けておきましょ💡

  • 🔰のままり

    🔰のままり

    ありがとうございます!
    すごく楽になりました🎵

    • 4月28日
  • ®️

    ®️

    偉そうな事言ってますが、私もよく余裕なくなって子供にぶちギレたり、泣いたり、旦那に八つ当たりしたり散々してます😂
    ママリで相談もよくしてます!
    ただ、息抜きは本当に必要なんで、お互い8ヶ月の子供がいる同士、手を抜きながら頑張りましょう✨

    • 4月28日
  • 🔰のままり

    🔰のままり

    Rさんみたいなお友達ほしかったです😭

    • 4月28日
rin

生後8ヶ月の娘がいます👧
娘は4月から保育園入りました!
最初は0歳から保育園なんて、とか、こんなに早く預けるなんて、と思っていて入園までの毎日が憂鬱で寂しかったです。
ただ、保育園行き始めたら、何より娘が楽しそうです✨先生に朝もお迎え時も家では見せない満面の笑顔を向けていて、ああ楽しかったんだなぁと思います。
離乳食もダラダラしてたんですが、保育園行ってからお腹すくのかバク食いで秒速で終わります。そして何よりすごく寝ます。もともと寝る子ですが、爆睡です。
最初こそ寂しかったものの、娘の姿を見ていたら、ああ娘には保育園が合っていたんだな〜と思いました。
0歳でも先生と粘土で手形をとって遊んだり、カラーテープで遊んだり家ではめんどくさくてしてあげられないことをしてもらえます。

ズリバイも早くなって、私は家での一対一の自宅保育は到底無理だと感じました。専業主婦の方や1歳過ぎまで自宅保育されてる方を尊敬します。私には無理です😂かわいいけど無理です😂
一度保育園入れてみてもいいと思いますよ!様子を見てだめならやめちゃえばいいと思いますし。何よりママがイライラして怒鳴ってしまう精神状態がお互いに良くないでしょうし、かささんもそんなつもりはないのに余裕がないだけですよね、、保育園おすすめしますよ😊

ぼぼ

私の状況と似ててびっくりしました。
娘も昨日離乳食で暴れて、スプーンを落とされて、もう!と大きい声を出してしまいました。
それから何かが切れたような感覚で、床で寝そべってぼうっとしていました。(私が)

私も母にひどい夜泣きを愚痴っても、
それが普通じゃない?
お母さん(私)も全然寝なかったもんねぇー
と言われて、実家にもあまり行きたくないなぁと思っています。

家の近くに支援センターがあるのでよく行きますが、行った日は疲れるのか、娘がよく寝ます。
何人かのママと話しますが、ママ友はできてません。いろいろな方がいるので、私は正直ほしいと思ってません(°_°)
子供の年齢関係なく、自分が会いたい友達と遊ぶようにしてます。

どんなに私がイライラしても、娘は変わらず笑って私に寄ってきます。ごめんね、と思いますが、少しイライラしても、子供はママのことが大好きなんだと思います。

  • 🔰のままり

    🔰のままり

    ありがとうございます!
    近くにこのような友達ほしかったな😅

    • 4月29日
  • ぼぼ

    ぼぼ

    かささんの投稿をみて、私一人じゃないと思えました🥲
    いい息抜き見つけて乗り切りましょうね!

    • 4月29日
  • 🔰のままり

    🔰のままり

    こちらこそありがとうございます!
    すごく楽になりました。
    友達もあまりいないですから、さみしいやつですよ笑

    • 4月29日