
息子の発達障がいの可能性について、早めの診断のデメリットや診断の影響について知りたいです。
発達障がいの診断などについてです。
息子ですが3歳半検診で発達指摘。4月中頃初診。
前回病院に行った時に息子の言動や4月から行きはじめた幼稚園の様子をまとめた書類を見て
自閉スペクトラムの可能性が高い。というような話をされ、その際に療育などの話も軽くありました。
私自身ダメですが混乱し話半分のところもあると思います。
本来なら3ヶ月おき位の病院が1ヶ月後の来月。
公的支援を受けられるように診断が…など話があったような気がします。
私の家庭状況(シングル、異父妹の面倒見ている。身内は高齢の祖母のみ)などを汲み取りそう言ってくれたのかもしれませんが…
落ち着いて考えるようになり…
・早いうちに診断を受けてしまってのデメリットは?
・診断の有無で何が変わってくるのか?
教えて頂ければと思います。よろしくお願いします!
- ぎゃびー(5歳1ヶ月, 6歳, 13歳)
コメント

あかり
早い方が成長が大きいです。
療育も早めだと伸びるので、メリットしかないです。
むしろ、障害を親が受け入れずに先延ばしにしてるほど専門家の介入が遅れるので損します。家庭状況もあるのかもですが、シングルじゃない家庭でもみんなおススメはすると思います。学生のときにちゃんと研究結果のグラフとかだされて、勉強しますから。障害に関わる仕事してる人はみんな知ってますよ。まあ、親がモンペとか、障害受け入れが無理そうなら、無理にはすすめないですよ〜。
診断の有無で、障害の状況が劇的に変わることはないけれど。支援を受けることで少しずつ成長していけます。

退会ユーザー
うちは受診よりも先に年少さんになる前年から療育始めていたんですが
受診後からは病院でのリハビリにも繋がり、知的障害もあったので療育手帳の取得方法だったり支援のこと色々教えてもらえたので良かったです。
発達の専門医に診てもらうのが大事なんだなと思いました💡
デメリットは親の気持ち…でしょうか🤔
-
ぎゃびー
コメントありがとうございます‼︎
今まで検診でも指摘なく…私自身も男の子ってパワフル〜!としか感じず気づいてあげられませんでした。
デメリットはその位なんですね✨次回その辺も詳しくお話させると思うのでしっかり確認してきます‼︎- 4月27日
あかり
ちなみに、みなさん3歳くらいで診断つく方多いです〜。
ぎゃびー
コメントありがとうございます。
自身の息子の事なのに無知で本当恥ずかしい限りです。せっかくの先生のお話もしっかり聞くこともできず…
モンペや受入拒否のつもりはないのですが…診断がついて子供に良い方向へ進んでくれるのであればと思いましたが逆はどうなの?疑問に思ってしまい😢
次回はしっかりお話を聞き診断や療育などしっかりと相談して進めてみようと思います!