
32歳で子供がいる女性が将来設計に悩んでいます。現在の低い収入に不安を感じ、看護師に興味があるが大変そうでためらっています。将来役立つ職種や資格についてアドバイスを求めています。
32歳、中学生と小学校高学年の子供がいます。
みなさんはどうやって将来設計をしていますか?
主人が事故に遭い、働けない期間があったため急いで就職をして現在はそのまま正社員として働いていますが、この仕事を一生やろうとは思えず、このままダラダラと10万から12万円の低い手取りで、ただ歳を重ねて行くのは怖いなと思っています。
主人が再就職して数年経った事、貯金も多くはないですがある程度できたこと、子供達の受験期や大学の学費がこれからかかってくる事を考えると動けるのは今を逃すとだいぶ先になってしまいそうで焦っています。私は32歳です。
看護師さん、昔から憧れはあるのですが調べれば調べるほどに大変そうで尻込みしています…
どの資格でも楽なことはないともちろん思っていますが、
どこまでも正直に書くならばそれでも看護師さんは大変そうすぎて。甘ったれですみません。
何か今動き出して、この先役に立ちそうな職種や資格がありましたら教えてください。
- ちゃうちゃう(15歳, 15歳, 18歳)
コメント

みみみ̯ꪔ̤̮
わたしの母は准看護師ですが、老人ホームとかで働いてるので急変もそんなに多くなくあんまり大変じゃなさそうですよ。
シフトも融通が効いてるみたいです。
病院で働いてた時期もありましたが、大変だったということで辞めて長年、眼科の助手とかもしてました。

退会ユーザー
3歳と2歳の年子育てながら夜勤ありで夫婦で看護師しています。
准看護師を採用してない所も多くありますし、同じ仕事をするのに給料に差が出るのでいまから取るのであれば正看の方がいいかなと思います。いま職場にいる准看さんは正看の免許取るために休みの日とかに実習行ったり、夜勤中に課題してます🥲
3年目の子も准看でしたが正看取り直してます。
看護師になったあと基本的には大学病院や総合病院の就職になると思うので夜勤必須のところがほとんどかと思います。
准看はわかりませんが就職しようとしてる病院から奨学金(借りた年数働けば免除)貰えます。ちなみに私の働いてる所は年間100万、隣の病院は年間120万だそうですよ!高額奨学金のところも調べればありますのでそういうのを活用されてもいいかもしれませんね!
実習に課題に本当に大変ではあります、看護師1年目も大変です😨まあ女の職場なのでいじめがある職場もありますし、お局様はどこにでもいます。一定数やめていくのも事実ですし白衣の天使は実際いない訳で気が強い人が多い印象です。。
-
ちゃうちゃう
実情含め、経験談ありがとうございます😭
小さな年子ちゃんを育てながら…とのこと、うちも下が双子なので毎日の降園〜寝かしつけまで椅子に座る時間もなかったのを思い出すと、本当に尊敬します。
やっぱり取るなら正看護師さんなんですね…実習、国試、無事就職してからも大変となると4.5年は自分を1番優先にできる環境が必要と言うことですね(◞‸◟;)
3人ともスポーツをやっていて、遠征など半年に一度でもひと目応援に行きたいと思ってもそれもままならなそうですね。
やはり私のような甘い考えだと子供たちが大学入った頃…だときっと馬車馬のように働かないと子供の学費が払えないので、大学出たらの方が良いんですかね(私そのころ45歳😅)- 4月25日
-
退会ユーザー
お子さん下の子高学年であれば看護学校的には問題無さそうですけどね、家事とか家族のサポートがあるのであればあとは本人のやる気次第とかなのかな?と!
40代で看護師になられる方もいますがやはり人数が少ないのと看護学校は高校生からそのまま看護学校にくる10代後半の子たちと上手くやっていかないといけないのでそこら辺は大変なのかな💦と思います。
あとは同い年の人たちはベテランの域に入るでしょうし、実際職場の32歳の方は看護師10年目、11年目とかなので🙌🏻自分より年下の人から指導される事になるでしょうからそこらへんが気にならなければ大丈夫かなと思いますよ🙆♀️- 4月26日

はる🌼
看護師は本当になりたいと思って学校行かないと結構しんどいと思います💦私はリハビリの国家資格持ってますが、医療系学生は実習で1時間とかしか寝られない、課題課題課題でメンタルやられます💦テスト、実技、論文、研究発表、国家試験と、もうあんな毎日には戻りたくないです😅そして卒業して働いてからも勉強残業勉強残業な感じです…。勉強好きで鋼のメンタルお持ちならすごくやりがいのある職業だと思います。看護師さん本当尊敬です。
-
ちゃうちゃう
現実的なアドバイス助かります🥺
たくさん大変だとは見聞きするのですが、それでも我が家より小さな子を育てながら看護学校に行かれてる方もいて、
入ってしまえば凄い気合いでどうにか、その期間頑張れないかな?親も近所だし、子供もちょっと育ったし…なんて思ってた私は本当にバカですね😓
このままダラダラ今の職場にいるのも一度の人生これでいいのか…。- 4月25日

鬼のパンツ
看護師の仕事に本当になりたいかも重要かと思いますが、社会人から看護学生になるにはまずは家族のサポートがどの程度得られるかですね。
お子さん達とは実習中テスト期間はなかなかゆっくり関わることできないかと思いますが中学になればいっしょに勉強したりできるのかなーと思ってます😂😂
夏冬春休みもありますし!
テスト期間、実習中は寝れないし睡眠時間になるので大変かとは思いますが💦
本気でなりたいと思うなら学校行くのもありだと思いますよー!
そして、今ならコロナでもしかしたら実習ない学校もあります。
国試前はかなりスケジュール的にもきつく精神的にも追い詰められるのでお子さんの受験と被らないように看護学校入学を検討された方がいいかもしれないです。
卒業後も、公立病院や大学病院に就職されるとかなり3年間位は大変かと思いますが💦
皆乗り越えてるので何とかなるかと💦
私の知ってる社会人から正看の方は老健、リハビリテーション病院に新卒で入られる人多いです。
-
ちゃうちゃう
心強いコメントありがとうございます!私が勉強してたら、子供もつられて勉強するかな😅?
息子たち、3歳差なのでもともと高校受験と大学受験でトリプル受験が決定しているので、私まで国試となると破茶滅茶必須ですね💦
准看護師さんであれば1年短いそうですが、今から目指すのであれば正看護師さんがおすすめだとのスレをたくさん見かけ。たかが1年、されど1年…。
コロナ禍に実習はあるのかな?とちょっと気になってました!家族が濃厚接触やコロナに罹患する騒動が我が家もありましたが、そういう場合も留年なのか?などなど。- 4月26日
-
鬼のパンツ
正看取った方が絶対いいですよ😣💦
大変ですが💦
息子さんたちと受験被るのは大変だと思います💦
やるなら子供小さいうちの方が自分も若いしいいのかなと思います💦
私も31ですが、勉強するなら早いうちにしたいと思ってます!
ちょっとそこまで分かりませんが、リモート授業があったりするようなので在宅で受講も可能なのかなと思います😊- 4月26日
-
ちゃうちゃう
うわあやっぱり正看護師さんがおすすめなんですね🥺
子育てってあっという間に終わっちゃう感じがして、一緒に遊べるのも住めるのもあと何年だろうと感傷に浸っていたのですが、ここから学生3年プラスばたばたの看護師さん1年目となると本当に一瞬で子供たち大人になりそうですね😅
でも今のメリハリのない生活も嫌で、動きだしてしまえばガラッと自立への道も開けそうですね…!!- 4月26日

うー
うちの母は介護施設で働いていますが、私たちが高校生くらいから働き出して、働きながらいくつか資格もとって年収500万くらいは稼いでいましたよ⭐️
今はもう65過ぎているのと怪我をして少し足が悪くなったのでそんなにバリバリ働いてないですが、父の扶養には入れないと言っていたのでそれなりに稼いでいるのかなと思います
学生として学校に行かずとも資格取れるので大人になってから資格を取るにはオススメかなと思います😊
-
ちゃうちゃう
すごい!!女性で500万…!倍以上です😂それにそんな長く働けるのですね…✨
看護師さん、准看護師さんが候補にあるのも、雇用保険?社会保険?から学費の補助を全額ではないにしろ受けつつ給付金をいただきなから、資格が取れると見聞きして、学生やってる間の生活費の足しになるな🤔と考えた点も大きかったのです。
介護施設で働きながらとれる資格、調べてみます!!- 4月27日

なあな
このコロナ禍で、看護師って大変ですが仕事には困らないし旦那が死んでも子供達を食べさせるのに苦労はしないなーと思っています。
もちろん夜勤やらないと給料は割に合わないなと思いますが。。
勤務的には平日休めたり融通もきく方だと思います。
専門でしたが、1.2年生の春休み、夏休み、冬休みは課題ももちろんありますが普通に遊べたし、3年生の国試の頃(私は秋くらいから)は土日も勉強したりでバイトもやめましたが、お子さんが大きければ体調悪くてどうしても学校いけないとかなさそうですしオススメだと思います。
何より頑張ってる母の姿って、子供からしたらかっこい母と思います。
-
なあな
私は今30歳で保育園児が2人と小学校1年生の娘がいますが、いずれは助産学校に行って助産師の資格を取るつもりです!
社会人での看護学校への進学は周りがみんな若いのでその辺が大変なのかなと思いますが、私は社会人の方と今でも仲良いですよ☺️- 4月27日
-
なあな
あと完全に経験年数の世界なので、就職してしばらくは自分より若い子たちに指導してもらったり、中には先輩顔してタメ語で話しかけてきたりする子もいるかと思います。そういうのが平気であれば、、!
- 4月27日
-
ちゃうちゃう
助産師さん!!妊娠中に長いこと切迫で入院してましたが、とてもお世話になりました☺️帝王切開中もずっと手握ってもらったりして、普通分娩の兄の時もとってもかっこよくて、生まれ変わったら助産師さんになる…!!って言ってたんですけど、そういえば私も人生まだ長いんでした!!
- 4月28日
-
ちゃうちゃう
学校で自分が浮くことよりも
周りが気まずいのかなー😓なんて思ってたんですが、今でも仲良くされてるときくと安心できます🥺
相手がやりずらいかなと気になりますが、若い方に指導されるのもタメ語も全然気になりません笑
はじめて
あ、それは平気だって思う点を発見できて嬉しいです!
あいさん沢山情報ありがとうございます😭❤️- 4月28日

ちゃうちゃう
ありがとうございます!!
自立できていれば子供が大きくなった時にさくっと離婚も可能ですね😂
辛い、大変、寝られないと聞いて
わたしには無理だと思っていたのですがなんと、長期のお休みは遊ぶ余裕もあったのですね😳地元の学校のスケージュールを見る限り一年生はどうにかなるかなと思ったのですが、2年生以降の実習がどれくらいの期間あるものなのか…。
6月〜8月はずっと病院実習?、9月〜年末もずっと病院実習??みたいな感じですかね?
子供たちの熱などは数年に一回だし、しかももう勝手に寝て治せるくらいなので問題なさそうです。
ちゃうちゃう
はじめてのママリで早速お返事いただけて、感動です🥺ありがとうございます🥺
子供が大学生くらいになるまでは、バリバリと夜勤も〜って言うのは考えていなかったので参考になります!
ただ問題は准看護学生の2年間なんですよね…。
お風呂もごはんも宿題もできる年齢になりたしかに負担は減りましたが、例えば友達との悩みやちょっとした相談もあと数年しかされないだろうなと思うと(上の息子が中学生になり会話激減しているので😓)頼ってくれるうちはと思っている間は手を出さない方がいいのかな?とか。
でも何年かしたら子供の受験や塾代で私が学生やってる訳にはいかなくなる?とか。堂々巡りです😅
みみみ̯ꪔ̤̮
男の子だとこれからもっとお話する時間無くなっちゃいそうですよね( •̥ ˍ •̥ )
なので息子さんとの時間と悩んでいるのであれば焦らずにそちら優先でもいいのかな?と思います *̣̩⋆̩( ´。•.•。` ) ໒꒱˚.*
わたしはデザイン大学在学中に休みの日は医療事務の資格の勉強半年ほどしてました!毎週土曜のみ学校に1日篭って講義を受けて宿題をこなして、試験を受けて資格取りました!
ちゃうちゃう
これまで子供優先で生活してきて
後悔はないのですが、大学卒業後就職→結婚出産を経て産後すぐに職場復帰した同級生たちとは随分と能力も、もちろん年収も倍どころか、3倍4倍と違うことに単純に焦ってしまって😅彼女たちの葛藤も我慢も
もちろん大変なものだと分かっているのですが、長い人生どうにも不安で🫤
大学在学中に違うお勉強もされたのですね…私は遊んでばかりで。尊敬します。頑張り時は違くても、それぞれみんな頑張らないといけない時はあるんですよね。私も今だ!って時に頑張らないと…
聞いていただき安心しました。ありがとう😊