![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子の保育園や療育について悩んでいます。里帰り出産後、別の保育園に通わせることになります。現在マタニティブルーで心療内科に通院中です。どの選択が子供にとっていいでしょうか。
もうよく分からなくなってきました。アドバイス欲しいです。【敏感な上の子】【里帰り出産、単身赴任】【保育園】についてです。
①産前産後保育園+退園後は別の保育園に一時預かり+療育週1
細かい手続きが要らない
環境の変化が苦手なので、保育園が変わってしまうストレス
②一時預かり+療育週1を利用
普通に保育園を利用するよりもお金がかかってしまう
一時預かりなので、0.1歳児が多いと言われたので年下と関わる事になる
③疾病として保育園を利用
診断書が必要
で悩んでます。
10/1に出産予定です。
飛行機の距離の実家に里帰り出産、そして実家に住む事になります。(今は旦那の住んでいますが、単身赴任になってもらう予定です)
環境の変化が苦手な上の子は、診断はされてませんが受給者証持ってるので療育に通う事ができますが、空きが少ないので週一程度になると思います。
環境の変化が苦手な上の子の環境をあまり変えたくないですが、実家でのサポートをあまり受けれないので保育園必須になります。
家が変わった後に、違う保育園に通う事になります。
現在マタニティブルーになってて、私自身が心療内科と産婦人科を併用して受診をしてます。
子供にとってはどの選択肢がいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
実家のサポートが期待できない中で、ご主人と離れて住む特別な理由がおありですか?🤔
はじめてのママリ🔰
旦那が三交代勤務なのと、一人目が切迫早産になったので産婦人科から実家に帰ることを勧められました。
夜中に何かあった時は、実家だと誰かいるので上の子を預けることが出来るけど、旦那が夜勤で居ない時は預け先がないので、、
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
出産時は里帰りの方が安心だと思うのですが、産後はご自宅にいつ頃戻られるのでしょうか?
なるべく環境は変えてあげない方がいいと思うので☺️
産後は三交代勤務だから単身赴任してもらう、ということでしょうか?
はじめてのママリ🔰
産後は、旦那の単身赴任が1月末までなのでその時にまた違う県で家を買って合流する形になるんです。
転勤生活も残り少なかったので、今住んでるアパートには産後戻らない形を考えてます。
はじめてのママリ🔰
では3ヶ月のみの単身赴任なんですね。
うーん...それだと、最低2回メインになる環境が変わることになるのですね。
①一時預かりはコロナ禍だと必ず利用できるかわからない時期もでてくる可能性があります。
②①と同じですが、月齢の低い子と関わることは成長につながるので、デメリットではないですよ。
③主さんの病状によると思います。選択肢があるということは、待機児童がいない地域なのでしょうか?
診断書がでるほどの症状であれば、ご自身にとってもお子さんにとっても一時預かりよりよい選択だと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんです…可哀想なんですが、、2回変わります。
幸いな事に田舎なので待機児童はなく、保育園には入れます。
やはり環境が変わらない③が良いですよね。精神科との相談にはなりますが、次回の受診の時に話してみる事にします。