
言葉が不明瞭で幼さが見られるため療育施設に通うことになり、発達障害の診断を受けるか悩んでいます。診断に抵抗があり、トレーニングや対処法を学びたいと思っています。
言葉が不明瞭なのと、行動面も幼さが見られるので療育施設に通うことに決めました。
まだ待機中でいつから通えることになるかわかりませんが、初めに育ちの様子を見る検査をするようです。
発達障害などの診断はまた別で違う機関に行き診断を受けますが、療育に通うことになると発達障害の診断を受けるよう促されるものなのでしょうか…?
発達の遅れが心配で、自分で障害についても調べましたが これ!というものに当てはまらなくて…
私的には言葉が不明瞭で、伝える力も他の子より弱くて、一所懸命話しているけど伝わらないことが多く(大人なら言おうとしてることはわかる)
目が合わない、振り向かないなどはないです💦
でも少し目に見えた物に食いつく衝動は強いかな??と思っています💦その為満3で幼稚園に通っていた際はこれやりたいー!と向かっていきちょろちょろしたり、目的やイメージがつかない時はフラフラしてしまったりがあるようです…。
療育施設では期待値が高くなるようにすることと、イヤイヤした時の対処法を教えてもらいました。
なんだかやっぱり診断受けるとなると勇気いるなと思い…
枠にはめられるという抵抗があるというか、障害です!ってなると、その先の不安ばかり考えていってしまいそうな気がして…
話すトレーニングと行動面で声掛けの仕方など教えてもらい良くなっていけると良いのですが…💦
- ママリ
コメント

ミミ
甥っ子が療育通ってますが診断ついてないけど通ってますよーー!
診断がつく、つかない、に関してはそれぞれ親御さんの思うこと、メリットデメリットがあるのかもしれないし自由なのでどれが正解とかはないですが、診断ついてなくて通ってるパターンの気持ち?お話ししますね。
療育通っても良くなってる気がしなくて、結局なんで通ってるんだろう?なにがどれくらいの数値(知能や行動が)なんだろう、の疑問点の方が増えて、ちゃんと診断してもらったうえで療育に通った方が甥っ子のためになるしこちらも対処がしやすいなぁと思います。
年齢も6歳っていうこともあり、年々発達障害の症状が強くなってるのもそう思う原因かもしれないです。
ママリ
コメントありがとうございます!
そしてお返事遅くなりすみません…
通い出すとそれからの変化によっては診断を受けることでスッキリする部分も出てくるのですかね…
これから私も心情が変わることもあるのかな😣
今まだ通っていない段階では診断を受けるのは抵抗感がありました。でも子どもにとっては診断されることで合う方向に向かっていけるきっかけになるかもしれませんもんね。
子どものためになる方を選択できるよう柔軟に考えていきたいです。
貴重な体験談ありがとうございました!