※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子の発達に遅れがあり、歩けず言葉も出ません。療育やリハを受けていますが、将来が不安でイライラすることも。遅れの原因は不明で、息子の健康を願う母親です。

2歳9ヶ月の息子がいます。
自閉症ではないけど、
身体の発達、知能の発達にかなりの遅れがあります。(発達検査で1年半は遅れがあると言われました。)

未だに歩くことができません。
ハイハイは2歳半で出来るようになりました。
知能面は、1歳の子と同レベルだと思います。
指さし、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、お願い、いないいないばぁ、名前を呼ばれて手を上げる
くらいのことはできます。

発語はありません。喃語はよく喋ります。

言葉は少しずつ理解できているようです。
ご飯食べるよ〜、車に乗って出かけるよ〜と言うと、自分でハイハイして私のところまで来てくれます。


つかみ食べは少しできます。バナナ等の柔らかいものは握り潰してしまいます。お煎餅や、ナゲット、ポテトはつかみ食べしてくれます。おにぎりなど、手にベタベタと引っ付くものは本人がとても嫌がります。
今は私が食べさせてあげることが多いです。
自分でコップを持って飲むなどはできません。

絵本はすぐに破ってしまいます。
おもちゃも投げて、すぐ壊します。
人に投げることもあります。

人の顔を叩くこともあります。

悪いことをしたら注意をするようにしていますが、
同じことを何度も繰り返します。
1度注意されると、悪いことだと認識はしているようですが、やめてくれません。私の顔をチラチラ見て、怒られないか様子を伺いながらしています。本人はニヤニヤと楽しそうにしています。

外出先で泣きわめいたり、大きな声を出したり、、
ベビーカーも抱っこも嫌で、下りたがります。
抱っこの時も暴れて、落としそうになります。
でも歩けない為、下ろすこともできません。

赤ちゃんの頃から、かなり良く寝る子でした。
今もお昼寝は3時間以上です。
寝かしつけしなくても、1人で布団に行き寝てくれます。
これだけは唯一、本当に手がかからなくて助かりました。

1歳半から、小児リハ
2歳を過ぎてから療育に通っています。

1歳になってすぐにてんかんを発症しました。
合う薬が見つかるまでは、1日に10回以上痙攣を起こす時もありました。
息子に合う薬を見つけてからは、高熱で誘発されて痙攣した時が2回あるくらいで、ほとんど痙攣を起こすことは無くなりました。


正直、息子の将来が不安です。
今は普通の保育園に通えていますが、このまま普通の保育園に通っていても大丈夫なのか、
小学校は普通の学校に通えるのか、

歩いたり、言葉を喋れるようになるのか、
毎日毎日考えます。

療育の日数を増やしてあげたいのですが、私がシングルマザーということもあり、働かない訳にはいかず、休みの日に小児リハ、療育、通院を詰め込んでいます。

保育園で同じ年齢の子たちが、走り回ったりお喋りしている姿を見ることがかなり辛くなってきました。
なぜ息子はできないのと思ってしまいます。

本当に育てにくい息子です。
可愛くて仕方ないのに、息子に対してとてもイライラしてしまう時があります。

主治医からは自閉症などではないだろうと言われましたが、じゃあ何故こんなに遅れがあるのか、、
今まで髄液検査や染色体検査など、色々な検査をしてきました。どこにも異常はなく、遅れの原因が分かりませんでした。
発達の遅れはてんかんが原因だろうと最初は聞いていましたが、息子の場合てんかんはあまり関係ないみたいです。

こんな息子でも歩いたり、喋れるようになるんでしょうか。保育園、療育、リハビリ、息子はとても頑張っていると思います。息子が元気で、健康でいてくれるだけで嬉しいのですが、本当にしんどいです。母親が弱音吐いてどうするんだって話なのですが、、すみません。




コメント

ママ

私は専門家でもないし、同じ境遇というわけでもないのですが…お母さんお辛いだろうなと思って、少しコメントさせて下さい。

言葉だけの話であれば、私の甥は2歳10ヶ月までパパママくらいしか喋りませんでした。
それも、え?言えてる?くらいのレベルでした。
でも突然たくさん喋り出して、今では小学生のお兄ちゃんです。
あの喋らなかったのはなに?!ってくらいです。

また、児童館でよく一緒になる男の子は2歳半でハイハイしてましたが、3歳前にひとり歩きするようになってました!
その子はお喋りも若干ゆっくりめかな?という感じですが、少しずつだけど喋るようになってます。
私にも話し掛けてくれます😊

たくさん検査して自閉症ではない、これでもない、原因がわからないということなので、
ポジティブに考えれば、今の状態が固定ではなく、この先の伸び代は無限大だと思います。

療育などたくさん努力されているので、きっとそれは息子さんの成長のためになっています!

上手く言えませんが、Aさん親子のお幸せを願っています。

s♡mama

上の息子が重度心身障害児で軽度の自閉症です。難治性てんかんの持病ありです。
息子も9ヶ月の頃から小児リハ(PT.OT)に通って
療育はスタートが遅くなりましたが3歳の頃から通ってました。
どこまでの検査をされたのか分かりませんが息子の場合はMRIを撮った時に脳の形成異常が見つかったので全てはそこが原因でした。
息子は歩けるようになったのは4歳過ぎで、言葉が出るようになったのは5歳頃だったと思います。もう遅れすぎて全然覚えてません💦
息子は手掴みで食べなかったし、コップ飲みができるようになったのも4歳頃でした😭コップは持ち手のところは絶対持たないです。たぶんこれはこだわりですね💦
でも今は自分で補助箸で食べようと頑張ってはいます!!

弱音吐きたくもなるし、私もシングルなので将来の心配はつきません。
ただ本当に子どもの可能性は無限大なので、どう成長するかはわかりません!うちの息子は私が何も教えてないのに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、簡単な漢字は読めます。何で読めるのか本当に謎です🤔
定型発達の子に比べたらかなりゆっくりかもしれませんが一歩一歩確実に成長してると思います。

法橋友美

私の娘は発達検査で半年遅れ言われました。
他の子と比べたら成長もゆっくりです。
私の娘は1歳代の時は腰も座らず喃語も喋らずこの先どうなるか心配でしたが現在は言葉も喋り歩くようになりました。
私は市の発達遅れてる教室通うようになりお喋りも出来るようになりました。
娘も成長しているので続けていけば喋ったり歩けるようになると思います。

はじめてのママリ🔰

大学病院とかで検査されたんですかね?
MRIとかもとられました?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    てんかんを国立の病院で診ていただいているので、
    MRIなども、定期的にしてもらっています!
    アメリカに息子の尿を送り、
    詳しく調べてもらったりもしました💦
    でもどれも異常なしで原因が分かりません…

    • 4月10日
はじめてのママリ

回答くださった皆さま、ありがとうございます😭
同じ境遇の方、先輩ママさんからのコメントを読み、
またこれから頑張ろうと思えました😭

息子のことを信じて、今は息子の成長の手助けをしていこうと思います😌🌼
ありがとうございます✨

ママリ

うちの子は自閉で、そのつながりで自閉ではなくアンジェルマン症候群という診断がついたというお母さんのつぶやきをみたことありますよ。
すでに検査済みでしたらすみません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    アンジェルマン症候群という病気は初めて聞きました。
    調べてみると、染色体に異常が見られると書いてありました。
    息子は昨年染色体検査を受けて、異常なしと診断されているので違うのかな…と思うのですがいくつか当てはまるのでドキッとしました…💦
    もう少し詳しく調べてみようと思います🙇‍♀️
    教えて下さり、ありがとうございます☺️✨

    • 4月16日
ぴーママリ

2歳の娘が似ていたので…
うちの子も1歳2ヶ月頃になるまで
ハイハイもできず、つかまり立ちもできずで今も1人で立つことも
歩くこともできません。
伝い歩きもフラフラです。
ハイハイしていてもたまに転んでしまいどこが打って泣く事も多く…
目が離せません。
お喋りも喃語のようなもので発語には繋がってません。言葉の理解は進んでるようでバイバイや指さしなど
こちらの言っている事は通じることは多いです。
1人でご飯も食べようとはしますが
上手く食べれず…
うちの場合はMRIで小脳の萎縮が見つかりそれが原因とのことでした。
小脳の萎縮が生まれつきなのか
進行性のものなのかは分からず(生まれつきの可能性が高いとは言われています)
少しずつ受け入れていた時に先日
てんかん発作があり…
本当に将来が不安です。
周りの普通の子を見ると辛いですのね。
喋れない歩けないで他の子に意地悪とかされてないかなとか、嫌な思いしてないだろうかとか…
毎日お疲れ様です。
歩けない、喋れない、でも自我はある💦とても大変ですよね
たまにこの子はこのまま生きていて幸せなのだろうかと考えてしまうことも多々あります。
でも本人なりに少しずつでも成長してるんですよね
本人は一生懸命生きてるでしょ!
生きたいと思ってるよ!勝手に決めるんぢゃない!と母に怒られもして
長々とすいません。
とても似ていて共感してしまったので長文失礼しました。
早く原因が見つかる事を願っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事が遅くなりました。

    ほんと、、私の息子とよく似ています…( ; ; )
    息子のようなタイプの発達障害は珍しく?あまり居ないようなので、同じようなお子さんがいらっしゃるママさんのご意見とても参考になります🙇‍♀️
    ありがとうございます😭✨

    小脳の萎縮が原因とのことで、、MRIをされたのですね。
    息子は1歳の頃にてんかんを発症し、MRIも4回しています。
    MRIでは何の異常も見つからず…
    今までに色々な検査をしてきましたが、どれも異常無しで
    、、😢

    そうなんです。
    喋れないから他所で嫌な思いをしてないか、自分の伝えたいことをうまく伝えれなくてすごいストレスになっているんじゃないか、とても心配になります。
    でも3歳になり、1人で立てるようになりました✨
    数歩くらいは歩けるまでに成長しました。
    もう立てないかもと思っていたので、本当に嬉しくて、、1人泣いてしまいました😭

    てんかんの発作、
    初めての時はとてもびっくりしますよね。このまま死んでしまうんじゃないかなんて思ったりして、発作時の対応に慣れるまでは気が気じゃなかったです。
    今でこそ冷静に対処できていますが、、発作中は我が子の姿を見ることが辛いです。
    でももしてんかんだとしても、その子に合うお薬が必ずあります。合うお薬が見つかるまでが大変でしたが、合うお薬が見つかれば本当に発作はピタリとしなくなります😭


    うちの息子とぴーママリさんの娘さん、本当によく似ています。
    ここまで息子とすごく似ている子は初めてです。
    読んでいてどれも息子と同じで、とても驚きました。
    それと同時に、息子だけじゃないんだと安心しました。(悪い意味ではないです💦)
    ぴーママリさんの気持ちも痛いほど分かります。
    今は周りの手を借りながら、私なりの子育てで息子の超超超ゆっくりな成長を見守っています🐜

    歩けなくても、話せなくても、息子が幸せで元気いっぱいで生きてくれているからいいじゃないか、今はそう考えるようにしています☀️

    • 10月16日