※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

6歳の息子に虐待をしてしまい、罪悪感でいっぱい。明日から息子と楽しく過ごしたいが、気持ちが切り替えられず、息子との関係や約束・ルールの守り方について不安。どうすればいいでしょうか?

6歳になったばかりの息子を虐待してしまいました。
静かな口調で怒りながら(もう怒鳴る元気は残っていませんでした)顔を爪で何度も引っ張り、痛々しい爪痕が何箇所も残ってしまいました。
子どもの習い事、休むわけにはいかなく、行くと、やはり周りのお母様方から「ほっぺどうしたの?」の嵐。
子どもはその言葉を無視か「わかんない」と言っていました。帰宅後「どうしてわかんないって答えたの?」と聞くと「だってママって言ったら困るでしょ?」と。。。

私が息子のほっぺを傷つけてしまった理由は、
・車が来ているのに自宅の住宅地にある道路で遊び続けたこと(毎回、私の目の届かないところには行かない様伝えているのですが勝手に行き車の走行を友達と阻止した)

・友達が戦いごっこはしたくない!と言っているのにしつこく2.3回棒で(軽くですが)叩いた
(私が注意しているのにも関わらずです)

主なきっかけはこちらですが、普段から何度言ってもやめないことがいくつもあります。
妹の顔を触る、ほっぺをプニプニとずっと触る、友達にもするのでこれを辞めるようずっと伝えています。妹が生まれる前から友達のほっぺを触ることが多く、かれこれこの件は3年以上は言い続けていると思います。

これは虐待ですよね...?
初めて虐待してしまいました。罪悪感でいっぱいです。
息子のほっぺの傷跡を見るたび苦しいです。
息子には何度も謝罪と「もう二度とこういった怒り方はしないから、息子もママが優しく言っているうちにお話し聞いてルール守ってね」と伝えました。

息子の心は傷付いていますよね...
こんなことしてしまう母親いないですよね...

主人は全くアテになりません。仕事でほとんど不在なのと休日でもゲームしかしていません。あとは勝手に何も言わずに出掛けています。そんな主人に息子の言うことを聞いていなかったりトイレの後手を洗っていなかったり等の一部の姿を見て「ちゃんとしつけろ」と言われました。結婚後(7年前)からモラハラ夫だと私は思っています。

質問は、息子と明日からまた笑って楽しく過ごしたいのですがなかなか気持ちが切り替えられません
息子はママ大好きとは言ってくれています...
虐待児は母親を守るって本当なんですね...
どうしたら息子と仲良く過ごせますか?
どうしたら息子は約束やルールを守ってくれるのでしょうか?私の躾のせいで約束やルールが守れなくて、友達がいなくなったり友達に嫌われてしまったらどうしようと不安でいっぱいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、それはやりすぎかもです。だれかから疑われたらリスクあります😣😣

仕方ないとは言いたくないのでごめんなさい。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。仕方ないと言って欲しいわけではありません。質問の回答を募集しています。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは、カウンセリングや心療内科、保健センターなど専門の方に相談するのが一番だと思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事もしていて、子どもの幼稚園送迎や習い事関係も全部私。旦那の食事の時間に遅れると機嫌が悪くなります
    病院は行く時間が取れるのがいつになるか。
    普段美容室へ行くときなどは私の親に子どもを見てもらっているので親に相談してみます

    保健センターは訪問されるのが旦那的に厳しそうなので、相談しにくいです

    • 4月9日
  • mayuuuu

    mayuuuu

    自分で保健センターに相談に行きたいといえば部屋を取ってくれて子供つれていっても話聞いてくれますよ。

    • 5月1日
deleted user

いいえ、それは虐待ではありません。愛情を持って躾けただけです。
私は子供の頃、親に虐待されてました。当時は自分が悪い事したから怒られて当然と思ってましたが今考えると虐待されてました。基本的に怒られる=ボコボコに殴られる でした。自分(親)の手が痛くなるからと棒で殴られるのも珍しくありませんでした。親の顔色を見る生活でした。今でも父の事は大嫌いですし、ろくに助けてくれなかった母も好きではないです。あの叱り方には愛が無かったです。

あなたは愛のある叱り方です。親だって時には間違えます。そうやって一緒に反省し成長していくんだと思いますよ。
ある程度の親の失敗は子供は大目に見てくれるとゆう事が研究結果で出ているらしいですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。愛情はもちろんあります。明日も息子と楽しく過ごしたいと毎日願っています。

    • 4月9日
ユリナ

3月生まれなのでまだ5歳になったばかりですが、長男が同学年です。

うちの子も呆れるくらい本当に言うこと聞きませんよ。
はい!と良い返事だけはするものの、3分経たないうちにまた同じ事をして怒られるなんてザラです。
一度も怒らない日なんてありません。
下の子の顔を汚い手で触ったりするのも同じです。

正直たまにゲンコツしたり、おしりを叩いたりはします。
悪さして、私の顔色を伺ってくることもあります。

でもさすがに顔を何度も引っ掻くのはやりすぎですよね、、、対大人でもやりすぎだと思いますが、ましてや6歳の子供に。
お母さんも十分理解してらっしゃると思いますが。

すぐカッとなる性格ですか?
私はそうです。特に生理前が酷いので、産婦人科で漢方もらってます!
生理前後に飲むだけでもいいし、1ヶ月毎日飲んでも良いような漢方です。

まだ6歳の子供が直ちに母親の言うことを聞くことは不可能、それに伴いカッとならないことも不可能、だから薬に頼ってます。
お母さんも子供も笑顔で過ごすことが大切だと思うので、それを悪いことだとは思ってません。

漢方処方してくれる内科や婦人科で、一度相談されたらいいかと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。教えていただけたら嬉しいのですが漢方薬の商品名を教えていただくことは可能でしょうか?

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子の顔は、引っ掻いたのではなく、つねる様な形で引っ張りました。やったことは同じですよね...
    つねる様な形で引っ張った結果爪痕が残ったということです

    • 4月9日
  • ユリナ

    ユリナ


    すみません、引っ掻くと解釈してしまいました💦

    今処方されてるのは加味逍遙散です。
    先日処方されたばかりで、生理が来ていないのでまだ飲んでないですが🤔

    2人目妊娠前には、抑肝散と当帰芍薬散を処方されてました!

    • 4月9日
  • ユリナ

    ユリナ


    私も下の方と同じで、何度も何度も注意・説明してます。
    きっとママリさんも同じだと思いますが💦

    口がもの凄く達者で、大人と同じように一丁前に反論してくるのでめちゃくちゃムカつきますよ😮‍💨
    子育てって大変ですよね。
    ママリさんはちゃんと要所要所でストレス発散できてますか?

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのです
    達者なのです

    注意しても
    「だったらママあっちいってて。俺1人でやるから。」などと強く言ってきます

    そう言われたらどう対応するのが一番ですか?

    お友達の保護者がいる前ではあまり強く怒ったことはないです

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いつもいつも本当に
    はじめは優しく伝えているんです

    1回や2回ではありません
    3回くらいは優しく言っています

    なのに辞めてくれなくて。
    これが何年も続いていて、今本当にしんどいです。
    このままの強気な息子は、友達に嫌われるんじゃないかという恐怖が一番強いです

    • 4月9日
deleted user

保険センターとかに相談できる場所はないですか?

私は同じことを何回も注意するし、たまに怒鳴る時もありますが、ひたすら理由を話して納得してもらうまで繰り返してます。それでもすぐにはなおらない時もありますが、繰り返し注意するしかないかな、って思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます
    相談したら解決しますかね?
    保健センターなどに相談をしたら逆に目をつけられてしまうのではないかと、、、
    息子が成長するのを待つしかないと思ってしまいます...

    • 4月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    旦那さんがあてにならないと言うなら第三者でも巻き込んで子育てするしかないと思います。
    また同じように怒る前に話を聞いてもらった方がお互い傷つかなくていいと私は思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし相談したら自宅に訪問されたりしますよね?
    そういったのを旦那は嫌がります他人をあげたくないようです

    旦那がいる時に、私の友人すら自宅に招き入れたことはありません

    もしそんなことをしたら舌打ちされ、1週間以上私に無言のイライラをぶつけてくる事が予想できるからです

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追加で、私の両親すら普段はありません

    初節句や誕生日など何かお祝い事のときには旦那在宅で私の両親招き入れましたが

    • 4月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    今の1番の困り事は息子さんへの注意の仕方ですよね?毎日子育てに困っていて袋小路になっているなら相談すべきだし、家の事情も話せば家庭訪問も控えてくれるはずです。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    相談して解決するんでしょうか?
    正しいというか子どもにとって分かりやすい注意の方法は悩み事があるたびに調べて実践していますし、専門書も読みましたし、頭では理解しています
    ですがそのような言い方を実践しても息子には伝わらず、それが何年も続いており、挙げ句の果てに手を出してしまった

    そして、私の質問は、どうすれば息子の仲良く過ごせるかということです

    もう息子のそのままを受け入れるしかないのか、
    もしくは息子の成長を待つしかないのか、
    と。

    • 4月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    息子さんの状態を直接みてもらってうえで相談すると、また違ったアドバイスがもらえると思います。

    普段は息子さんと仲良しなんですよね?今回のことを反省しているなら、もう絶対手を出さない、あとはしつこいくらいに大好きだよ、と伝えるしかないと思います。してしまったことはなかったことはできないので、とにかくこれから今まで以上に愛情表現をするしかないです🥲

    危ないことをしているならその場でやめるように何度も注意しますが、もう少し大きくなったらやめるようなことなら、受け入れて成長を待てば良いと思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね
    幼稚園では上手くやっているようで、色々と良い方に目立っており、事あるごとに賞状を貰ったり、選ばれたりしています。
    ですが仲良しの友達に会うと豹変するというのはもしかすると何かあるのかも知れないですね。

    普段は仲良しです
    たぶん他の親子より仲良しだと思っています
    そうですね、私に出来ることはそれしかないですね
    下の子を預けてお出掛けでもしてみます

    • 4月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    頑張ってる反動が出来ちゃうのかもしれないですね。

    それが良いですね😊2人での時間を作ってあげて、今日から更に愛情表現しっかりと伝えてあげてください!

    • 4月9日
チョコ

日々お疲れ様ですm(__)m

旦那さんもモラハラとゆうことで、息詰まってませんか?
息抜きできてないと余裕がなくなって、そうゆう事態に繋がってしまうのかなと思います💦

反省の嵐で苦しいですよね(;_;)
私も昔感情的になり、娘の太ももぺちっとしたことがあり、罪悪感に襲われてもぉ一生しないと決めて自分の太ももを思いっきり叩きました。

どんなお母さんであれ子どもにとったら大切なこの世に一人しかいないお母さんです。
大丈夫てすよ!
仲良く過ごせます絶対!
今後そのようなことを一切せずに、大好きを伝え続けていたら子どもには十分伝わります。

息子さんのこれからの心のケアを大切に、子どもにはながーーい目でやめてほしいことは根気強く言っていくしかないのと、やはり悪い所に目がいきがちになるので、なにか少しでも守れたら大袈裟に褒めると後に繋がって行くと思います。

共に育児頑張りすぎず頑張りましょう😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。息子の心の傷はどのくらいなのでしょうか、、、虐待児童は脳が萎縮してしまうようなので、萎縮してしまっていないか心配で。。。
    心のケア、私にできますかね。どうしたら私の気持ち伝わると思いますか?

    • 4月9日
  • チョコ

    チョコ

    繰り返し何度もしていたら萎縮してしまうと思いますが、一度なら個人の意見ですが、大丈夫だと思います!

    これからも日々愛情を言葉やスキンシップで伝え続けることかなと思います😊
    愛されてる自信があれば、一番のそれが薬だと思います。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お優しい言葉をありがとうございます

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

道路で友達と遊べる環境に行かないようにして、道路は遊ぶとこじゃないを徹底はできないですかね。。
下の子とのかねないもあると思いますが遊ぶなら公園に行って遊ぶ、あとは家で遊ぶ。うちは家ではゲームばっかりしてます💦
You Tubeでちょっと衝撃的な動画でもいいと思うので車にひかれるとどうなるのか見せるとかして話すとか。
顔を触ることは今回ママがやっちゃったように顔に爪が当たって怪我をさせるかもしれないからやめてほしい。ママがやってしまったことは間違ってて本当にごめんねって謝って
毎日呪文のようにお約束を言い続けるしかないのかなと。
うちの子はもう少しで7歳ですがやはり言ってもまたやるけど言い続けるしかないのかなと思います💦
男の子やんちゃで大変そうですもんね💦
旦那さんがかなりひどいと思うしそれだとストレスたまるだろうなと思います。。
やってしまったことが虐待かどうかはもうしないと心にちかったならそれでいいんじゃないですかね。
きっと息子さんが大きくなった時にはママのことを支えてくれる存在になると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね
    道路で遊ぶことは昨日から禁止にしています
    ですが家の前が住宅地の道路で...
    車に乗る際にちょろっと道路に出て友達が外に出ていないか確認はしていました

    YouTubeで見せるのやってみようと思います
    どうなるか言葉でははっきりとは伝わらないですものね

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子は普段から私と一緒のときは普通なのです

    友達と会うと豹変します
    やんちゃになります

    私が友達の保護者の前では怒らないからです
    友達がいるときは優し目、でも目は厳しく、そのような感じで注意して、後で帰宅後怒っています

    友達の前でも怒った方が良いのでしょうか?

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達と合うと気が大きくなっちゃうのかもですね💦うちの娘もママうるさい!とか言います😅
    友達の前でも怒っていいと思います。そういうのさらけ出しても遊べるそういうことも含めて話せる保護者のお友達ができると楽ですよね。
    公園でヘトヘトになるけど娘が遊べるお友達が居るので下の子あやつりながら行ってます。そういう日は家では私の電池きれてSwitchとYou Tube三昧させてますが。
    ママとお家に居るときは素直に聞けるなら、こっちも素直に全部さらけ出してあやまってどういう気持ちでそうしいちゃったのか話して和解するいつでも大好きを伝える。
    もうそれでいいのかなと思ってます。私も下の子産まれてからどっちものギャーって時にはイライラして
    上の子に期待行っちゃうけどまあ所詮まだ6歳。と自分に言い聞かせる感じです💦

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね
    友達の前でも今までよりかは強め、というか家と同じように叱ろうと思います
    それが出来るお友達とだけしばらくは会うようにしようかなと。

    私とお家にいるときは素直に聞けます
    様子も落ち着いています

    友達に会うと気が大きくなるし、なんだかテンション上がって慌てているんですよね
    楽しそうではあるのですが
    忙しそうに家の中や車の中から何か遊び道具だすためにあっちへ行ったりこっちへ行ったりと。

    はい。今日の日中、顔を傷つけたこと謝罪して私の気持ちも伝えました。息子も涙ぐみ理解はしてくれていた様子です。大好きは何回も伝えました。これで大丈夫なのですかね...?

    そうですよね、所詮6歳なのですよね。期待しすぎていたのかな、、、ですが周りのお友達がお母さんのお話を良く聞ける子どもが多いので、言うことをきかない息子や友達に強い態度をしている息子に、自宅で厳しく怒ってしまっていました。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしかしたら息子さんもお友達と仲良くならなきゃ友達と盛り上がらなきゃと必死なのかもしれないですね!
    その結果のりで車の前に出ちゃったのかもですね。
    男の子のプライドとかもありそうだし。あせらなくても遊べるくらいの友達がこれからできていってくれるといいですよね😀
    大丈夫と私は思いますよ!お友達に嫌われる〇〇を見たくなくてやってしまったけどママのやり方は間違ってたねと。
    うちの子は他所で褒められる一方で意地でもとんでもないことをやり通そうとしてる時があって。私もこないだプチッと来てしまたことがあり厳しく怒ってしまいましたよ😅
    そういうときに旦那がそれでもいれば間に入るので。
    旦那さんの協力ないから余計に煮詰まっちゃうのかもですね💦
    旦那さんちょっとは変わってほしいですね。

    • 4月9日
ふれ

今、自分で理解できているうちに、市の窓口に相談してください。
あったことをそのまま、話してください。
質問者さんは心身共に疲れているのだと思います。そしてそれは一人ではどうしようもない。動けるうちに、外部に助けを求めてください…。
お子さんもとても可哀想に思いますが、私はそれ以上に質問者さんのことが心配です。
それと、お子さんは質問者さんに優しくしてくれていると思いますが、されたことはつらかったと思います。つらくて悲しいことを大好きな母からされたからこそ、脳が母からの優しさで上書きして忘れようとするので、事態が悪化する前にどうか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます

    質問文は昨日のことです
    息子はもうすでに今日私に反抗的です
    もちろん一日中ではありません
    普段からもありましたがその時と同じように優しくしてくれたりもしていますが。友達と会うと別人の様に変わるんです
    友達と会うと私に怒られないと思うのか態度も言葉も反抗的になるのです
    それでも私からの優しさで上書きして忘れようとしているのでしょうか?

    • 4月9日
  • ふれ

    ふれ

    お友だちと会うと、気が大きくなってしまうんですね。
    上書きは脳が勝手にすることなので、本人は何とも感じていないように思えると思います。それが繰り返されると、精神に異常をきたします。大人になってから気付くこともあります。
    私は全てを知ることは出来ないので、細かい状況が分からないままお話することになってしまいますが…。
    いくら反抗的だからと言って、手をあげてもいい理由にはなりません。それは質問者さんも分かっていると思います。ですが、文章から少し正当化しようとしてるようにも思えます。それ以外、どうしたらよかったの?と。
    やはりどうしようもないので、助けを、と言っています。言って聞かせることが可能ならば、ここで質問していないと思うので…。声を発して他人に相談するということは、自分が思っているよりも大きく気持ちが楽になります。解決策もあるかもしれません。
    そのお友だちは特定の子ですか?離れさせるのは難しいのでしょうか?

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのです
    その友達とは特定の子どもではなく、仲良しのお友達全員です
    同じクラスの子、くらいだったらそうはなりません。

    上書きは脳が勝手にするのですね。精神に異常をきたすとなどういう変化が起こるのでしょうか?
    元々元気すぎたりやんちゃな子は怒られる頻度が、言うことを1回で聞ける子より多いと思いますが、元気すぎたりやんちゃなこの方が異常をきたす割合は多いのですか、

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません。一番下に追記を書いてしまいました。

    • 4月9日
  • ふれ

    ふれ

    下の追記も読みました。

    お友だちは不特定なのですね。ちょうど遊びの幅も広がってきて、危ないことも覚える時期なので難しいですね。

    精神的にやられてしまう、というのは元々の性格も関係してくるので一概には言えませんが、基本的には積もり積もって「異常」を本人が感じます。先ほども言いましたが、よほどでなければ大人になってから気付く場合のほうが多いと思います。
    そして大抵の場合、周りは気付きません。変化という変化も本人が理解できたときにしか分からない。心というものはそういうものです。

    しっかり怒っても反抗してくるとのことですが、話自体は聞いてくれるのでしょうか?
    話を聞いてくれるのであれば、もうしばらくしたらお子さんと上手くやっていけるようになると思います。高学年にもなれば、いくらやんちゃでも、してもいいこととだめなことの線引きは出来るようになるかと。
    話も出来ないほど反抗されるのであれば、話を聞かざるを得ない状況を作るしかないですね。

    どんな危険があったら結果どうなるのか、悲しいだけじゃなく、どんな不幸が訪れてしまうのか。お友だちとの今の付き合い方は楽しんでやっているのか、お子さんの今の気持ちの理解。どこまで話をされているのか分かりませんが、どちらか一方通行で理解するのではなく、お互いが理解し合うことから始まると思います。
    それと、怒られることが日常になってしまうと耳から抜けてしまうと思うので、メリハリをつけるのは大事かと思います。

    • 4月9日
はじめてのママリ

手を上げても良い
そういった意味で反抗的と言ってはいません

反抗的な部分が、昨日私にひどい怒られ方をされたのにも関わらず、今日の様子で見られるので、本当に脳が優しさで上書きしようとしているのか?と疑った次第です。もし私からの優しさで上書きしたいならば今日私に怒られるようなことはしないだろうと思ったからです。

deleted user

大丈夫ですか??

今の時代、なんでもかんでも虐待になりますよね。
側から見れば、今回のことも虐待に当たるのだと思います😢

でも正直、そんな生温い子育てしか出来ない世の中だから今の子供って大人を舐めてるんじゃないの?とすら思ってます、、、
時には厳しい躾も必要派です。
もちろん暴力とかではないですが。

爪でほっぺを引っ張ったのは痛かったですね。でも、それほど真剣に伝えたのは息子さんにも伝わったはず。

ママリさんも、今回のことはとても反省してるのかなと読んでて思ったので、次からはきちんと言葉で厳しく叱る!話を聞かないなら手を叩く、くらいなら全然ありなのでは?と思います。もう6歳ですしね。

旦那さまも頼りにならないモラハラとのことで、すごくお疲れですよね。。とても心配です💦😢

私のママ友に6歳の男の子居ますが、いうこと聞かない時は10秒数えてゲンコツパンチ🤜してますよ😅笑
それでも和気藹々。子供は笑って逃げ回り、ママは「コラー!」と追いかける、、2人には愛がちゃんとあるんだなって思いますよね。
ゲンコツパンチだけ見れば虐待だけど、日々愛を持って接していれば母と子の2人はキチンと分かってる。と、思います。

毎日息子さんに愛を伝えていれば仲良く過ごせると思いますよ🌈

はじめてのママリ🔰

それは虐待です。
どんなことがあっても手をあげてはいけないと私は思います。
これは自戒も込めて書いています。
私も、我が子が何度注意しても悪さをするので(おちゃらけた性格の子なので、キツくしつこく注意してもヘラヘラしている)
もう、たまりにたまったものが爆発してしまって思い切り顔に爪を立ててしまい
すごい跡になりました
もちろん数日、その跡は残って明らかに爪を立てたってわかるもので…
その跡を自分で見るのもつらくてつらくて
他の人にもジロジロ見られて
ずっと気がおかしくなりそうなほど後悔しました
口で何千回と言っても伝わらないと、もう手の施しようがなくて
手を出すしか最終手段がないような気がしてしまいますよね
私もそうでした
でも子供って、手を出された記憶「だけ」
叩かれた、殴られた、つねられた記憶「だけ」しか残らないんですよね
私はいまだに子供との戦いは続いています
発達グレーなので、本当に言葉じゃ通じません
今ここで引っ叩けたらどれだけ楽か、って、今でも心の中では思います
でも手を出して解決は絶対にしないので
自分の体を血が出るほどつねって我慢して
とにかく言葉で伝えています
1割も伝わっていない事の方が多いですが
手を出したらいけない、そう言い聞かせてとにかく言葉で伝えます
全然やめてくれませんし、ヘラヘラされて気がおかしくなりますが
それでも絶対に手は出してはダメです

初めてのママリさんの気持ち手に取るようにわかります
うちはシングルで、親は一切当てにならないので相談できる人はいません
虐待の相談電話にかけましたが何の解決にもなりませんでした。
友達にも、引かれると嫌なので相談はできません。

どうやったら息子さんと楽しく過ごせるか、とのことですが
おともだちなどに危害を加えた時は、引き離して押さえ込むなどはして良いと思いますが
その他のこと(他害ではないこと)、言うことを聞かないなどは
正直6歳って聞き分けの良い子の方が少ないと思うので
お子さんを許容することかな?と思います
私は神経質で潔癖なので、部屋を汚されたり片付けをしてくれない状態が嫌で嫌でたまらなくストレスで昔は怒鳴ったりしていたのですが
「片づけなさい!」と言うことがストレスで体がおかしくなり
そこから、片づけなさい!ということは控えるようになりました
2.3回片づけなさい、片付けようねと言ってもしない時は、私が片付けます
そのほうが精神状態が楽でした
躾としては間違いかもしれませんが
なるべくお母さんのストレスがたまらないように、スルーする、見逃すこと、気にしないこと、無視することって大事な気がします

もう少し成長すれば、今の悩みが嘘のように消える日が来ると思います

子供たちは、子供たちだけの世界があるので
親が心配しなくても喧嘩したり、仲直りしたり、話し合ったりすると思うので
あなたの躾のせいでお子さんの友達がいなくなることは無いと思います。

ままり

ママがしたことは虐待と変わらないと思います。
傷ついたのも、守るのも大好きだからでしょうね。

お子さん3年言ってもわからないとのことですが、発達はどうでしょうか?
うちには年長の息子と年少の娘がいます。
上の子は何度行っても理解しない、できないことが多く、相当苦労して手放したいと何度も思ったほど辛い時期がありました。
絶対にこの子は何か持っているとも思ってましたが、どこに行っても"個人差" "そんなもんだよ"で片付けられ、しまいには"3歳まではまともに見てもらえないよ〜"と言われてしまい、私もそれ以上調べる気力もなくそのまま鵜呑みにしていました。

結果、3歳半頃発達検査を予約してみてもらったところ、コミュニケーション能力や言葉の理解力が過ごし遅れていました。
お子さんの場合約束を覚えていられないのか、理解できてないのか、、、。今まで育てづらいなどがあったのであればもしかすると何か特性があって、苦手なのかもしれません。
うちは一昨年旦那がADHDだとわかりました。約束も言ったことも、言われたことも覚えていられません。
脳から消えてるので、俺はそんなこと言われてない!そんな約束してない!そんなこと言ってない!私の被害妄想だ!言ったつもりなだけだ!の繰り返しで私は何度もおかしくなりました。カサンドラ症候群というものだと知ったのは一昨年でしたが、結婚してから一昨年までに何度もそのような状態になっていました。
衝動性もやはりあって、興奮状態などになった場合はモノに当たり、言われた記憶はほぼ残らず残酷な言葉を吐きかけてきます。そしてその時
の記憶としては、"また面倒なことを言ってきてる"としか残ってなかったそうです。
それまでの数年散々話してきたのに旦那の頭に残っていたのは"うるせぇなぁ。また文句言ってるわ"だけです。こんな悲しいことある?今まで私が苦労して時には泣いて伝えてきたことなんだったの、、ってなりました。
もし、お子さんが今までこのことだけではなく、物忘れが激しかったり、約束を忘れる頻度が高い場合、もしかすると発達障害で理解と理性を保つのが苦手なのかもしれません。一度相談されてみても良いのかなと思いました。
何もなければそれが1番ですし😊

そして、お子さんが外でもルールを守れないのであれば、保育園や小学校ではその旨を担任に伝えてよく見てもらう必要があると思います。
うちは下の子がよく手が出るので4月から園に通い始めましたが気が強いことも含めて一応伝えてあります。集団は初めてなので他害があるかっていうのがわからないので💦
下の子は目に入って気になったらもう止まりません。道路も駐車場も飛び出しますし、話も聞かないし、名前呼んでも無視、止まって!と言っても止まりもしません。
発達検査を2年ほど前に受け、何もないと言われてますが、今の状態をみて正直下の子にはADHDを疑っています。
慣らし保育中だったとはいえ園でも家と同じように怒ってものにあたったり、先生から逃げたりするようなので、、、。
この先もみんなと同じようにできなかったり、ルールが守れず遅れをとるようであれば再度発達検査を受けて療育なども検討するつもりで構えています。

早く傷が治るといいですね。
ママもお子さんも一度見てもらうと良いと思いますよ。
お子さんは理解できる力が付いているのかを調べてもらって、ママは心のケアの意味で😌
病院NGならば、今お子さんは大好きだと言ってくれているうちに、ごめんねと大好きを伝えて二度と同じことをしないことだと思います😌

はじめてのママリ🔰

虐待ではありません
危険なことを教えただけです☺
本文とを読んで私は愛情のあるママさんだと感じましたよ☺
後もしかしたらよく耳が聞こえてないかも?って感じました!
うちの子が少し前まで全く同じで、耳鼻科に行ったら耳垢でほとんど聞こえてなかったみたいです🥲

maai

私もあと少しで6歳になる長女がいます。
子供は3人います。
旦那は朝早く夜遅く帰ってきます。そしてたまに早く帰ってきたと思えば、何も言わずどこかに行ったり何度もします。
昨日私も長女の指をぎゅっと握ったり、泣き止まない下の子の背中をペチペチ叩いて赤くしてしまいました。
口でも強くあたる日が続いてます。
こんな事言っていいのか分からないけど気持ちわかります。 きっと我慢の限界を通り過ぎてるのかもしれません。
でもそれに気づいても、じゃぁどうすればいいのって感じですよね。。
きっと私の方が子供に対して酷いことをしてしまってるので、はじめてのままりさんには私のようになってほしくないです。
その前に誰かにSOSだせませんか(´・ ・`)

deleted user

私が息子に怒鳴っちゃう時は、旦那にムカついている時です😢
しつけろなんていう旦那は、お前も子育てしろよ!と思いますし、ゲームしかしないのであれば子育てに口出しする資格ありません。
私だったら、実家に帰るなり行動を起こすとお思います。
勝手に出かけるなんてあり得なくないですか?

6歳だと一生そのことは覚えていると思います。
私も昔、母に右耳を叩かれて、聴力が右が落ちています。
イライラしてたんだなと思いますが、痛かったですし、今でも思い出すと悲しいです😢
(ついでに我が家はその後、母と実家に帰り、母は優しくなりました。)

妹の顔を触ってしまうのがダメなら、なぜダメなのか話し合うのがいいと思います。
納得しないと辞めないと思いますし、かわいいと思って触ってしまうのかもしれません。

ルールを守らなかったら怒ってしまう自分自身をコントロールする必要があると思います。
心療内科に行って、怒りっぽくなってしまうって相談して安定剤をもらってもいいですし、子育てが辛いなら、習い事を減らしたり、家事代行を頼んだり、負担を減らすといいかと思います😢

でも、1番は旦那さんへのストレスかな?って思いました。

うちの兄は、中学生くらいの頃に荒れて、昔、母に殴られていたのを根に持っていたので、母をボコボコにしてました。
いつかやり返されるので絶対に辞めたほうがいいですよ😢

あと、子どもは嘘つく生き物ですよ💦
怒られると思ったら尚更です。
うちは、嘘ついたら、嘘つけるようになったんだなーって思って流すこともあります。

ママの前でいい子にしてる子って、他のお友達にママにされたことをしたりしますよ😢
いじめっ子に、おうちでいい子が多いのも特徴です。。

周りに頼ってほしいです😢

まめ

虐待です。
虐待ではないと言うコメントがあることにびっくりしました。すみません…
お子さんが『なんでされたのかわからない、ママ言われたら困るでしょう』と言っている時点で息子さんも虐待された(虐待という意味はわかっていないかも知れませんが)
と、ずっと消えない一生の思い出になってしまったかもしれません。
責めるつもりで言っているわけではないですが、私自身もずっと虐待されてきた身です。そして親はそれを、躾だと思っている節があります。厳しく躾すぎた、と。
何が理由で怒られたかは覚えていません。ただ、怖かった痛かった悲しかった。そんな感情のみが残っていますし、お子さんの心には響いていないのでまた同じ事をしてしまうかもしれません。
周りに頼る所があれば頼ってください。毎日子育てお疲れ様です。無理なさらずに思い詰めないように…😭

mayuuuu

なやいごと。子供の顔を傷つけてまでいかなきゃ行けないんでしょうか?
保健師さんとか、女性相談とか、色々聞いてくれますよ。
周りのお母さんが気づくってなんだか気の毒な傷だと思いました、、、、、、