
外出時に子どもに注意する際、言葉が乱暴になってしまうことを悩んでいます。咄嗟の反応が気になり、他人の目が気になることもあります。どう思われるでしょうか。
外出時、咄嗟に子どもに注意する時に言葉が乱暴になってしまいます。。
元々の言葉遣いが若い頃あまりよくなかったので、咄嗟の時はその名残が出てしまいます。
そういう人見てどう思いますか?
子どもに口が悪くて引きますか、、?😭
強めに言って止めたあとに優しくフォローはしています。
パン屋さんでパンを触ろうとした時に「さわるな!」
→その後に「さわらないよ、自分が買う分だけね。それを買うならいいよ」
ブランコの前に飛び出しそうになった時に「飛び出すな!」と言いつつ捕まえて静止
→その後に「ブランコの前に飛び出すのは危ないよ。〇〇ちゃんが痛い思いしたらママも悲しい」
とこんな感じで伝えています。
今日もパン屋さんで「さわるな!」と咄嗟に言ってしまって、
向かい側の人に見られたので気になってしまいました😭
気をつけなければと思いつつ子どもの行動も突拍子もないことが多くて。。
- ママリ(3歳5ヶ月)

ママリ
見ていてあまりいい気はしないです💦
それに人目があるところで乱暴な言葉遣いなら家だともっとひどいのかなって思っちゃいます😣
それに乱暴な言い方したあと優しく話しかけるのはなんだかDVの人みたいです💦

はじめてのママリ🔰
すみません…正直うわ〜…って引いてしまいます…。

m.k08
それくらいなら私も言いますが、私の経験上、子供って本当に親の口真似が上手なので言葉使いだけは気をつけた方がいいかなと思います😓
私は普段、そんなに口悪いほうじゃないですが生理前でイライラしてたりして機嫌悪いと「ご飯の時は座れって言ってるでしょーが!」とか「走るなー!」とか言っちゃいますけど、そのまま口調を真似するようになってしまったので「これはマズい、、、」と思って優しい注意の仕方を心がけるようにしたら、子供も口調が優しくなってきました。
あと幼稚園でも先生とか友達に対して親の口真似が出てしまうので恥ずかしいのは親です💦
この前、動物園へ行った時に見た目も明らかにギャル(というかヤンキー?)のママが2人の子供に対して「おい、お前ら走んなっつってんだろーが!!」って言ってて、そういう乱暴な言い方だけは絶対にしないように気をつけてます😅

ママリ
私なら最初はなに!?と思って見ちゃうかもしれませんが、そのあとのフォローを聞いて安心するかなーと思いました。
パン屋さんでパンを触るのも、ブランコの前に飛び出すのも絶対阻止したいことですから、口調が強くなっちゃったんだなーと理解します✊🏻

はじめてのママリ🔰
私は、あ〜わかるわ〜😂ってなるタイプなので気にならないです。笑
駐車場を走り出し危ない時、あぶねーって!とまれ!って行っちゃう時あります、、。

ママリ
私も同じです 笑
優しく言っても無視されるのわかってるので本当にやめてほしいときは最初から強めの口調で言います。
コメント