
子どもの発達遅延について悩んでおり、友達との関係に不安を感じています。発達のことを他のママに話すべきか、またママ友との関係をどう維持すれば良いかアドバイスを求めています。
子どもの発達遅延があり、お友達とうまく遊べなかったりズレている部分があります。(社交的なので人と関わるのは好きです)
そのことから、お友達のママとこども達で一緒に遊ぶ際に、変な子だとか、うちの子とは遊び方が合わないなどという理由で嫌がられたり離れてしまうのではないかと思ったり、発達遅延と分かったとしたらどう思われるのか、など考えると神経が疲れてしまい、付き合いに対してとてもマイナスに考えてしまいます。
もしお友達に嫌がられてしまうようであれば、それ以上仲良くする必要は無いなと思うのですが、せっかくのお友達なので私も仲良くしたいし、喧嘩が原因という訳でも無いのでそんな理由でもし離れられたらと思うと怖いです。
発達に心配のあるお子さんがいるママさんは
他のママ友に自分のお子さんの事情を話したりしていますか?私的には子どもの為にも自分の為にもママ友を大切にしていきたいのですが、凄くマイナスな気持ちになってしまうこと、、この先どうやって気持ちを維持させていけば良いのかアドバイスをいただきたいです。
- ままり(5歳8ヶ月)
コメント

まめきち
歳近いですね😃うちの子もクラスの子と遊びが合わなくて孤立したりしてます😅でも親が心配するより、案外うまく クラスに馴染んでいるみたいです。クラスに同じ療育通っていた子供のママさんには話したりしてますが、他の子のママさんには話してません。

はじめてのママリ🔰
それなら最初からつたえればよくないですか?
-
ままり
伝えているお友達もいますが、いつか離れられるのではないかと思うと付き合いに対してネガティブになります。そうなったら仕方ないと思うしかないのですが。。
- 1時間前
ままり
同じ療育通っているお子さんがいるのですね!心強いですね。
ママ同士仲良くても子ども達に差があるとかなり気まずかったり…💭