※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

家族ぐるみの付き合いをしている0歳の子供がいるご夫婦についてです。 …

家族ぐるみの付き合いをしている0歳の子供がいるご夫婦についてです。
子供が生まれてから喧嘩が増えたと相談を受けました。
私は上手くコメント出来なかったのでご意見をいただけると幸いです。


45歳
年収1700万 自営業※ある致し方ない事情で60前に2000-3000万で売却しその後は隠居生活予定
在宅勤務9-20時


30歳
年収1100万→産後時短勤務、大学院入学の影響で600万
医師
病院勤務7-15時 夜間自宅でのデスクワークあり休日出勤あり

1.生活費
産前:夫50万、妻50万
産後:夫50万、妻減額を要求30万希望
2.家事育児
家事:夫5:妻5
育児:妻が家にいる場合は妻、妻が仕事で不在なら夫
3.固定費
家賃35万
保育園+幼児教室=10万
家事代行2万

喧嘩の争点
1. 妻が生活費の負担軽減を求めている
夫:1歳までは減額を認めるがその場合育児は全て負担してほしい。家事も夫4:妻6、夫3 :妻7などもう少し頑張ってほしい。同収入の同業者たちの中で家事育児をかなり多く負担している。妻が負担額を減らすにも関わらず家事育児を多く負担しないのはおかしい。

妻: 産前産後に金銭的負担を夫が多く担うのは仕方のないこと。妻は妊娠出産育児を担っている。夫が引退後は妻が金銭的負担をするのだから今は期限や家事育児分担に拘らず金銭的負担をしてほしい。妊娠中は同額入金するため無理をしたと感じている。

2. 妻が家事育児の不備を指摘する 例:床にコインが落ちている

夫: 非常に努力しているにも関わらず注意されると不愉快である。小さいコインが落ちていて気に食わないなら妻が自分で拾えばいい。

妻: 小さなコインが落ちていると子供が飲み込んでしまい危ない。など言わなければならないこともある。夫も妻の不手際を指摘するのだからお互い様だろう。

このご夫婦の主張をどのように感じますか。
ここまで赤裸々に相談されて驚いていますが相談されたからにはいいアドバイスをしたいと思い1週間考える時間をもらいました。
夫、妻の問題点、解決策を教えていただけるとありがたいです。

コメント

ママリ

2人とも言ってることはそんなに
間違っているように思うので
どこで折り合いをつけるか…。
旦那さんの主張通り家事に関しては
家事代行も雇っているし、
奥さんがやや負担してもいいと思います。(役割分担を決めておく)

ただ、育児に関しては全てというのは難しいし父親が子育てに参加していないというのは
のちのちお子さんの人格にも影響が出ると思うのでできる限りは
協力させたいですね💦

そもそも同業者の奥様方は
旦那さんが高収入なのでみんながみんな働いていない。もしくは
パートなど明らかに仕事をしていないか小遣い稼ぎくらいに出ていらっしゃる方の方が多いのではないのでしょうか?
こちらのご家庭では、お二人共
しっかり働いていらっしゃるようなので他所と比べるのは違うと思います。

あと旦那様は金銭面を半々に負担を続けたいようですが結婚した以上同世帯として出してくれないと…。
もう独身時代の同棲じゃないんだから…。と言いたいですし、
全て同じように負担して欲しいなら
自分が妊娠して子供を産めるのかって感じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私の率直な感想とほぼ同じです。女性なのでどうしても奥様寄りの意見になってしまうのですよね。。ご回答をいただきありがとうございました。そのご夫婦の出会いのきっかけを作ったのが私たち夫婦なのでとても心配してこちらで相談しました。

    • 4月3日
deleted user

それだけ稼いでいるカップルなら、家事代行が2万は安いので、もっとガンガン頼めばいいのに、と思いました。あとは生活費が高いので生活レベルも高そう。
夫の要求の妻が育児を100%負担は、父親としての責任を放棄するということ?金さえ払えばよい、ということではない。
育児は半々、家事は生活費から家事代行費用を払って夫の負担を減らせばよいのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。奥様に話してみますね!ありがとうございます♪

    • 4月3日
ママリ

奥さんが辛いって言ってるんだから助け合うべきでは?と単純に思いました。
そもそも夫婦なんてそれぞれなんだから他の家庭と比べてどうとかよりも、奥さん本人がどう思っているのかが重要なのでは?と思います。
旦那さんもそれだけ稼いでいるなら金銭的負担を多くしたからって生活に影響するとかではないですよね。

いっそのこと、奥さんの稼ぎも全部旦那さんに渡して金銭管理してもらうっていうのはどうですか?
家事代行などももっと増やして、その支払いも旦那さん管理のお金からやってもらう…みたいな感じで。