
7ヶ月の息子が自閉症か心配。早めに療育を考えたい。同じ経験の方、診断タイミングやアドバイスを教えてください。保健センターではなく病院への相談が良いでしょうか?
発達障害、特に自閉症のお子様をお持ちの方に聞きたいです!
今7ヶ月の息子がいるのですが、目がなかなか合わず、私がいなくても平気でおもちゃを舐めて遊んでます。私が立ち去るのを視線で追うこともなく、戻ってきても気づいてない感じです。
人見知りもなくて、そもそも今誰に抱っこされてるか分かってるのかなー?私のことお母さんって分かってる?って毎日思ってます。
呼びかけにもほぼ無反応です。いないいないばあも、目が合わないのでそもそも見てくれてなくて笑ってなんてくれません。あやして笑うのも、たまーにって感じで、勝手に1人で機嫌良くなって笑ってることの方が多いです…
可愛いんですが、本当に必要とされてない感じが辛くて、違和感まみれで、0歳にして自閉症かなーと思っています。
保健センターには行ってるのですが、まだ小さいから何もできないと言われてます。
でもこんな早めに兆候出てるので、早く動きたい!って思ってます。
そこで似たような赤ちゃん時代だった方いますか?またどのタイミングで診断してもらいましたか?早く療育に繋げたいのですが、やはり保健センターではなくて自分で病院に電話してアポ取ったりした方がいいのでしょうか??
この先のアドバイスをいただけると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
多分乳児だと、病院でも同じ事言われると思います。
状況は違いますが
私の子の主治医も早期療育に理解のある医師ではあったものの、しばらく様子見
2歳になってやっと療育につなげられました。
それでも、その時は診断名はついておらず
発達延滞傾向にある
って診断で、書面書いて貰ったかんじでしたね。

ママリ
今思えば、、、って感じです。
母には、笑わないねぇって言われてましたが、泣くよりマシでしょ!と返してましたが。
泣かないし、後追いもないし、よく寝る子だし、めちゃくちゃ育てやすかったです。
そういうことかと、、、、2歳で診断されてすぐ療育でした。
一歳10ヶ月くらいでは、いないいないばぁ〜と絵本読んでたりしました。
保健師さんは、下手なこと出来ないので、判断は遅めだと思います。
病院の発達相談枠が良いですが、それぞれ規定もあると思います。2歳半から予約可能や、3歳からとか。一年待ちとか。必ず紹介状が必要だったり。地域の病院調べて問い合わせしてみたらどうですか。
私の行った病院は何歳でも良かったです。3ヶ月待ちくらいでした。
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も育てやすいです!昼寝は下手だけど夜はすごい寝てくれます!
でも甘え泣きって何?って気持ちになってます😂
2歳で診断されるまでの流れなんですが、1歳半健診で指摘されて…って感じですか?
アドバイスありがとうございます!待ちが長いって聞くので早めに病院問い合わせてみます!- 3月21日
-
ママリ
うちは一歳半も、指差し問題も全問正解で指摘なくでした。
言葉遅めでこちらから相談した感じです。いまはめちゃくちゃしゃべります。- 3月21日

スマイル☺
こんばんは😃🌃
うちのムスコは、せいご10カ月健診で小児健診で発達分野の先生に診察で発達遅れておるねって言われました。
7ヶ月はちょっとわかりませんでしたが、、10カ月の時は、ムスコの場合は、人見知りあり、見慣れない場所、空気洗浄器の音、サイレント音をいやがり泣き出す、喃語言わず、指差しできず、物をこだわり、癇癪がありまして、1歳から市町村の保健師がやっています親子教室に月3回利用し、1歳半から療育ヘ移動なりました。
いまは、
公立小学校に在籍し特別支援学級ヘ並行しながら通学しております☀️
人それぞれですが小さいとまだ、はっきりみえないとおもうですが。
-
はじめてのママリ🔰
とりあえず10ヶ月健診でも相談してみようと思います!
そんな親子教室あったんですね!そういう情報、収集しようと思います!- 3月21日
-
スマイル☺
気になったら健診で聞いた方がいいですよ😃
わたしなんか、ムスコの自閉症って認識が診断が出るまで、育てにくいとか感じず、ユニークな個性がある子だな😃私たちみたいに天然とか感じておりましたから( ̄▽ ̄;)- 3月21日

はじめてのママリ🔰
今3歳の息子か発達障害です。
私も、生後半年あたりから息子の発達に違和感を感じていて保健所とか色々相談してましたが
1歳→様子見
1歳半→様子見
1歳8ヶ月→言葉の遅延を訴えて、親子通園を紹介される(保健所は様子見を貫きましたが、私がどうしても!と強気でお願いしましたw)
2歳半→親子通園で発達障害の病院を紹介されて判明
という流れでした😆
親としては、焦ってしまいますよね!
おそらく、病院に個人で行ったとしても1歳未満では何も判明はしないかな…と思います😢
今は、お住まいの市町村で発達遅れのある子に対するイベントや教室などを調べておくだけでも充分だと思います😆
参加できそうな年齢になる頃までは、お母様と毎日を過ごすだけで大切な学びはたくさんあると思います😍
-
はじめてのママリ🔰
やはり保健所だと様子見が多いんですね💦強気にいかないとですね😂
なんか早くに気付きすぎちゃってめちゃくちゃ焦っちゃってました💦
とりあえず今は情報収集と、貴重な赤ちゃん時代を堪能しないとですね!ありがとうございます😊- 3月21日

退会ユーザー
5歳最近自閉症スペクトラム診断されました。
3歳頃は軽度知的障害、運動障害と言われました🤔
小さい頃は、目はあいずらさは、ありましたが、呼びかには反応はありました🤔
7ヶ月のころは、とにかく寝てくれない子でした😭
一人ねだと一時間おき起きる。
抱っこだと何とか寝てくれる感じ10ヵ月までありました。
そこからも、睡眠浅く、5歳でも寝ぼけながら起きます😂
-
はじめてのママリ🔰
今は自閉症スペクトラムの診断で、知的障害と運動障害は外れた感じですか?あんまり分かってなくてすみません💦
睡眠短いと大変ですね😂うちは今すごい寝てくれる子なのでこれは続くといいんですが…💦- 3月21日
-
退会ユーザー
外れてなく、自閉症スペクトラムなかに入ってると思います🤔
7ヶ月だと診断難しいかも知れませんが、今のうち出来ることあります😃
まず、今の状態を詳しくメモ残しておく、少しでも変だなぁと思ったことも書いておくと、大きくなったとき、もし検査や、相談するとき、小さい頃のこと聞かれるのでまとめて、置いて方がいいです😃
保険センターだと7ヶ月だと様子見と言われること多いです🤔
病院でも良いですが、発達クリニックがあるところだと、相談載ってくると思います🤔
ただ、発達クリニック予約取るのに一年かかります😂
地域にもよりますが💦- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
自閉症スペクトラムは全て含んでるんですね!難しいです💦運動障害とありますが、お座りとか歩くの遅かったんですか?うちの子1人座り全然できないのも不安なんです…
アドバイスありがとうございます!✨さっそく息子の成長記録用にノート用意しました!!
発達クリニックと病院というのは別ですか?
質問だらけですみません💦- 3月22日
-
退会ユーザー
入ってるみたいです🤔
私もわからない事だらけで本を買い勉強中です😂
お座り、歩くのは普通でした!
発達性協調運動障害で、体使い方苦手だったりします!
大きい病院だと最初小児科なり、そこで先生が判断し、小児発達見てくれる先生に回ると、思いますが今、7ヶ月なので、病院先生は、様子見と言われると思います😅
発達クリニックは病院と一緒名前のとおり、発達詳しく話を聞いてくれます😃
小児科クリニックなどに、発達見てくれるところもあります🤔- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!体の使い方はもう少し大きくならないと分からないですね💦
情報ありがとうございます!
発達見てくれるクリニック探して、ちょこちょこ相談に行くようにするといいのかもですね!予約取れるのかがポイントかな…😂- 3月22日

こるん
自閉症であっても色々違いありますし、全く何もないのにお子さんのような感じの子もたくさんいてるので、やっぱりまだまだわからないですよね😅
うちの自閉くんは、人見知りと後追いが異常なほどで、毎日あう私の実母ですら3歳半までギャン泣きしてました🤣
ただ、自分の好きなことし出すと1時間2時間平気で夢中なので声かけてもお菓子だしても無視でした😅
下の子2人は発達ではないですが、お子さんと同じ感じで、えっ?私みえてますか??って感じで、保育園もいってるんですが、それに気づいたのも1歳過ぎてからとゆーくらいに他の人でも平気でした。ちょっとオツム弱い系なだけみたいです🤣
-
はじめてのママリ🔰
今の時点ではまだ分からないですよね💦決めつけすぎてたかもしれません…でもだいぶ違和感です😂
オツム弱い系って可愛いですね💕いろんな子がいるので今はどっしり構えてようとは思うのですがなかなかできなくて…💦- 3月22日
-
こるん
うち6人子供いてますが、それでも個人個人差があって変に知識(ネットなどで)あると全員違和感ですよ🤣
オツム弱い系可愛いんです💕
今1歳半の子もちょーオツム弱々で意味のある発語も1つもなくて😅
でも今悩んでもせっかくの可愛い時期見逃しそうでもったいなくて💦
なので私は、保育園や学校から言われるまで、私や本人が辛いと感じるまではいいか!と思ってます😁
みんなそれぞれなので、その子に合わせて接してたら遅いとか何もないと思うんです。きっとそれはどんな子であってもそーするべき対応だと思うんですが😊
周りに合わすからおかしいとか、違うはずとかこんなこと普通する?とか思いますが。普通って自分が決めた普通であって、本当のところそんな子いっぱいいてるのにそれを知らないだけの可能性も多いにあると思うので🤣
今からもっと成長してめっちゃ可愛い時期なので見逃さずに楽しんでください💕- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
お子さん6人もいるんですね!すごいです✨
優しいお言葉ありがとうございます😊悩んだところで今は動けないことは頭では分かってるんですが、何かしなきゃ!みたいな気になってました💦
たしかに普通は私が決めた普通ですね💦嫌でも大きくなっちゃうと思うので、赤ちゃん時代楽しもうと思います!- 3月22日
-
こるん
それがいいと思います!
悩むより、この子こーゆーところがあるなぁと理解だけしっかりしてれば、大丈夫です!
正直発達障害であってもマシになったりはしても治ることはなくなので、一番近くにいてるお母さんがその子を理解して接していれば充分な療育だと思います😊実際うちの上の子の時なんて療育とゆーものが今ほど盛んではなく、ないままいきましたし🤣それでもしっかり好きなことを活かして高校にも行き来年大学ですよ😊未だに、おい!ってことは多々ありますが。日々教えて少しでも生きやすくしていくのみですよね😏- 3月22日

もこもこにゃんこ
人見知り、後追い無しで、誰にでもニコニコ、預けられるのも好きな息子でした。
その時は楽で良いわ〜😊って何にも気にせず過ごしてました。
健診でも引っかかる事もなかったですが、年少になって幼稚園から指摘されました。
発達相談や病院に行っても「違うんじゃないか?」って感じでした。
しばらく様子見しても、幼稚園での問題がなくならないので年中の頃に診断してもらい支援を受けました。
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園で指摘されたんですね💦
こんな赤ちゃんで気になるところだらけで…この先が不安でしかないです😭- 3月22日
-
もこもこにゃんこ
私なんて何にも気にせず、楽だわ〜って指摘されるまでやってきてしまいましたよ🤣
ちゃんと気にしてあげてて偉いです✨
でも、今悩んでも結局様子見なら、しばらくは楽だわ〜💕可愛いな〜💕って過ごした方が自分にも良い気がします😊
もう少し大きくなって、何か支援を受けたりできる様になったらすぐ動けるようにしておけば大丈夫じゃないですかね?- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
気にしてあげるというか、目が合わなくて辛かったんですよね😭誰にでもニコニコしてくれてたら可愛いオンリーで過ごせたかもと思います😭
でもほんと、結局様子見なのである程度情報集めたら可愛がるに徹したいなと思います!- 3月22日

ひまたんこ
うちの娘も生後3ヶ月から
笑わないし、目があわないし、
おまけに後追いもないし
一人遊び、いないいないばあで笑わない。。
知的障害がある自閉症かと思いきや
1歳前で模倣や指差しはありました
しかしやはり指差しの頻度は少なくて、発達支援センターのひとも
自閉症だね〜と言われました😥
今は4歳ですが、まだ保育園だけで療育は受けてないです!一応、療育の相談は半年に一回は行ってます。
-
はじめてのママリ🔰
娘さんすごい急成長ですね!
人見知りはありましたか?
あと目はいつ頃から合うようになりましたか?あまりにも目が合わないから、模倣なんてしてくれないよなーと感じてます💦
療育受けてないのは今の時点ではそんなに困ってないからですか?
質問だらけですみません😭- 3月22日
-
ひまたんこ
人見知りはあまりなかったです!
今は大人には人懐こいと言われますが、、距離感近すぎなんですよね。。
療育受けるかどうか迷っていて
相談員から保育園だけでよいと言われましたが、やはり年中から療育いるような感じです、、不注意が強いので😭目が合うのは2歳くらいから改善されてきました!- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
聞いてるだけだと距離感近い女の子可愛く思っちゃいますが、それはそれで大変なんですよねきっと💦
困りごとがあって療育いく感じなんですね!
私はとりあえず目が合うようになってもらいたいです😭
すみません、そもそもですが1歳半健診のあたりで自閉症って言われたのですか?- 3月22日

はじめてのママリ🔰
突然失礼します、、
その後のお子様の様子
お聞かせ願えますか?😖

はじめてのママリ🔰
はじめまして。我が子も今7ヶ月で発達状況が似ております。私も早めに療育に繋げてあげたいと思っているのですが、その後どうでしょうか?よければ教えていただきたいです😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!最近見てなかったので返事遅れてすみません💦
今うちの子は、人見知りと後追いが少し出てきて、模倣もたまにするようになり、指差しも1歳過ぎからするようになりました。あとポイしてって簡単な指示とか、抱っこしよ、マンマ食べよみたいな簡単な言葉は分かってるのかなって感じです。よく分かってるなって感じの同月齢の子見ると落ち込みますし、目のあいづらさと呼びかけへの無反応感はありますが…😅
で、うちは1歳前から総合病院の育児相談に行き、そこで小児科に繋いでもらい定期的に発達を診てもらえるようになりました!療育にはつながってないですが、7ヶ月の頃よりは成長が見られるので、とりあえず1歳半検診までは自発的に動かなくていいかって思うようになりました。
きっと今の月齢は、療育を焦らなくても、親が子供に向き合って過ごしているだけで価値があるのかなーなんて勝手に思いまして😅- 12月19日

匿名ママ
こんにちは。突然すみません。今7ヶ月の男の子がいて全く同じ感じです。違和感ありありで非常に心配しています。もしまだ見られていて差し支えなければその後の様子を教えていただけないでしょうか。
はじめてのママリ🔰
そうですよね…さすがにまだ無理ですよね💦
早期療育に理解あっても様子見になるんですね💦2歳まで長いです…
その病院はもともとのかかりつけ医ですか?
退会ユーザー
元々てんかんを持ってたので、毎月通ってた病院です。
一歳半検診時(一歳8カ月になってました)私の子も引っかかりましたが
その1週間後に療育センターに相談&
療育に通うための手続き途中だったのもあり、再診などもなく
繋がれてるなら大丈夫だね〜って感じでした。