
子供の慣らし保育が始まる中、夫が義父に子供の面倒を見させることに不安を感じています。自分の仕事と子供の成長について、夫にもっと関心を持ってほしいと思っています。
4月1日から子供達の慣らし保育が始まるけど
私も4月1日から新しい仕事で慣らしの間
夫と交互に休みをもらいながらなんとか過ごそうとしているけど
夫が自分が担当の日は義父を呼んで子供の相手してもらって
テレワークをしようとすることに何かもやっとする…
そもそも子供達の義父に慣れてないから
来てくれたところで慣らし保育から帰ってきた子供達が可哀想だし…
しかも仕事から帰ってきたら義父が居るって私も気遣うし
帰ってきたらバタバタ晩ご飯作ったりお風呂入れたりしたいけど
義父がいたら出来ないし
そりゃ仕事調整して慣らし保育に協力してくれるだけありがたいと思わないといけないのかもしれないけど
保育園についても私が仕事することについても
好きにすればで無関心
そのくせ、保育料と私の給料とか考えるとほぼトントンか赤字だしどうしようかな…というと預ける事で子供たちが成長するから預けるべきだとか言うし
そう言うならもっと子供のことに関心持って
自発的に行動してほしいし
手伝いますよ〜ってスタンスが腹立つ!
子供や私の生活スタイルが変わるのに
自分は変えるつもりが無いってのも意味わからん!!
誰の子供よ!
2人で欲しかったから作ったんだから
子育ても協力じゃなくて主体となってやれよ!って話よ!!
- りんごママ
コメント

nico(34)
おっしゃる通りです。
男って産んでないから意識が低いのが多い気がします、、、。
りんごママ
お母さんならやって当たり前
お父さんは出来たら素晴らしいみたいな文化ほんと無くなってほしいです😭