
隣の家から聞こえる暴言や子供を叩く音に困っています。その叱り方について相談したいです。
このカテゴリでいいのかわかりませんが…
アパートで、隣のご家庭から時折暴言と子供を叩くような音が聞こえてきます。
小学校低学年のお姉ちゃんと、その下にひとりかふたり居るようなのですが(越して来られた際に挨拶等無かったため詳しくはわかりません)、その子たちに母親が怒鳴り散らしているようです。
反面、お子さんの泣き声などは殆ど聞こえてきません。
躾で叱るためにある程度、声を荒げたり手を上げたりすることがあるとも思うのですが、聞こえてくるたびにうわぁ…と嫌な気持ちになります。
今さっきは「オモチャ片付けられんなら家政婦さんのいる金持ちの家に行けばええやん!!?さっさと行けよ!!?」とハッキリ聞きとれるほど怒鳴ってました。
そしてプラスチック(オモチャ?)が激しく折られるようなバキッという音。飼い犬ちゃんのけたたましい吠え声。
その後、その部屋の引き戸を乱暴に閉めたようで、うちの壁まで揺れました…笑
正直、上の言葉は私の感性ではとても我が子に向けられる物ではないので、かなりギクッとしてしまいました。
駐車場などで会えば会釈する程度の間柄で何か言う勇気はないですが…、もう少し穏やかに暮らしてくれたら私もハラハラしないで済むのに、と思っちゃいます😅
こういう叱り方、どう思われますか?
実際に子育てされる方からしたらあるあるなのでしょうか。
つい「虐待じゃないよね!?」と思ってしまう私が過敏過ぎますかね…?
- ぺちか(5歳7ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

megu❤︎
うーん。なんとも言えないです。
自分も娘に言ってしまうことあります😔
言った後に後悔です。何かやること沢山あってイライラしてる時に暴れられたりご飯飛ばされたりすると、もう食べなくていい!とか勝手に1人で怒鳴ってしまいます。
扉もバンって閉めてしまうこともあります。
私もお隣さんにそう言う風に思われてるのかな?って思うと何か生活しづらいです。
その方もお子さんたくさんいて大変なんじゃないでしょうか?

むぅぅう*6児まま
小三の娘、小四の息子、2歳の娘、4ヶ月の息子と、4人います( ´∀`)
我が家だと、オモチャ片付けんのやったら捨てるからなー!捨てられたくないなら早よ片付けー💢てゆーてます(--;)笑 さすがにオモチャは壊しませんが💦
小学生くらいになると、何度言っても聞かない時がかなりあるし、もう何回言っても聞かなかったのかもしれないですね💦
-
むぅぅう*6児まま
追記です。
さすがに下二人には言いませんが、小学生だとキツイ言い方の時もあります。
最初は優しく、次は強めに、でも聞かないと怒鳴ります。でも聞かないこともザラにあるので(・・;)
あまりに酷い時や、友達とのケンカ、怪我をさせてしまった等は、怒鳴りちらしてぶちギレもします。
子どもが多いとほんと大変です💦- 11月7日
-
ぺちか
捨てるからなー!くらいなら全然普通に聞こえます!「よその家の子になれ」というのが聞いてて怖かったのです…😅
たまに外でお見かけする分にはそんなやんちゃそうなお嬢さんじゃないのですが、お家ではすごいのかもしれませんね!笑
小さい子もいて、良いお姉さんになってほしい!という思いからかもしれません。
壁越しで怒声しか聞き取れないのに、変に勘ぐるのは世間知らずっぽいですね、改めます!
ありがとうございました😊- 11月7日

とも
よくないとわかってても、私も怒鳴ってしまうことあります(>_<)ヽ
ダメって言ってるのに、何度も悪いことするとか。
正直可愛い可愛いだけでは、子育てできませんしね。
子供に当たらない分扉バン!ってしちゃうことも(´`:)
でも、正直隣の人にそんなこと思われてたら、嫌ですし、やりずらいですね。
そのママも、子供が言うこと聞かないから、ストレスたまってるんだと。子育てって本当に大変ですからね。
聞いてていい気分じゃないのは、確かですけどね(>_<)ヽ
ほっといていいと思います。
-
ぺちか
やっぱりそういうこともあるんですね。
確かに何度も何度も同じこと注意させられてたら声高になってしまうのかもしれません…
隣に人が住んでいることを意識するのは当然だと思うのですが(夜中に掃除機かけたら迷惑だよなーとか、思いますよね?)、怒りで我を忘れてって状況なら仕方ないかもしれないです。
他の接してるお家からは生活音も殆ど聞こえないですし、そのお隣の子の遊ぶ声・泣く声なんかも聞こえないので、よっぽど奥さんは悲痛な思いで叫んでらっしゃるのかも…
私がビクッとしてしまうのは私の考え方を変えることでなくそうと思います、コメントありがとうございました✨- 11月7日

退会ユーザー
総合的に判断してあげて欲しいなぁと思います。
その怒鳴り声が聞こえてくる時って、当然怒ってる時じゃないですか。
怒ってない時はどんな親子かなんて分からないんですよね?
本当はすっごく仲良くて、いっつも親子でお出かけしてて、子どももにこにこしてて‥
でもいけないことをしたり言うことを聞かなかったり‥そういう時に怒鳴る、っていうだけかもしれないじゃないですか。
どんなに優しくてどんなに子どもを愛してる母親でも、我慢ならない時ってあると思うんです。
難しい問題だと思いますが、上記の内容だけで虐待だと判断するのはちょっと早いかなぁと思いました💦
-
ぺちか
ああ、言い方が悪くなってしまってすみません!虐待と判断したというわけじゃなくて、毎度毎度そうツッコミ入れたくなるほどびっくりするということです!
そうですよね、普段からそのご家族をよく観察している訳でもないので、いつもはめっちゃラブラブに過ごしてるかもしれないですよね😊
私自身がもともと怒声に慣れておらず、さらに妊娠中でナイーブになっていてビクビクしがちになってるのかもしれないです。
みなさんの意見を聞いたら、もう少し大らかにしていても良さそうということがわかりました✨ありがとうございました!- 11月7日

あこ
児童相談所に連絡するほどではないと思いますが、管理会社には騒音として連絡していいと思います。
怒鳴り声なんて聞いてて気分悪いですし、こっちまで気が滅入るし、今の世の中虐待に敏感になってしまいますよね(((^_^;)
そういうのはなるべく聞こえないように窓閉めたり、普段から謝ったり、配慮はしないといけないと思いますし、単純に近所迷惑ですよね。
子供がたくさんいて大変だから、とかそれはその家庭の理由であって、アパートならそれなりの配慮はしてもらうべきと思いますよ。
-
ぺちか
あぁそうです、近所迷惑という言葉が出てきませんでした!笑
気が滅入る、その通りです。
普段顔を合わせても会釈くらいで、正直越して来られたときに挨拶もなく、表札も出されておらずお名前も存じあげないので余計にモヤモヤしていたのかもしれません💦
気持ちに寄り添ってくださってありがとうございます😊- 11月7日

saya.
私も子供を産む前は我が子に怒鳴り散らす親なんて信じらんない、私は絶対言えないとか思ってました。が、産んだら、どんなに我が子が可愛くてもママも人間ですから怒鳴ってしまったりひどいこと言ってしまったりというのはあります(><)ぺちかさんも出産されたらわかると思います。ちなみにその状況だけで虐待はちょっといきすぎかと…
-
ぺちか
やっぱり実際に子育てしてみないとわからないことだらけなんでしょうね!
私も子育てがスタートしたら、お隣さんの気持ちがよくよく身にしみてわかるようになるかもしれません笑
妊娠中でブルーになりがちなので、そのせいもあっていちいち怒声にビクビクしてしまうのかもしれないです。
(虐待という言葉を使ってしまったのは失敗でした、そうツッコミ入れたくなるほどビクッとなるだけで本気ではないです💦すみません!)
コメントありがとうございました✨- 11月7日

進撃のリヴァイ
産む前は私も同じように思ってました!
でも産んだら色々理解しました(笑)
どんなお母さんにも怒りの限界があるので、怒鳴るくらいならよくあることかと思います💦
私も親に怒鳴られ叩かれ大きくして貰いましたが、虐待と思ったことは1度もありません😌
様子見でいいかと思います!
-
ぺちか
そうなのですね!うちの親が怒鳴るところは一度も見たことがなかったので(いつも悲しむそぶりで私の罪悪感に訴えてきてました笑)慣れておらず、聞くたびにドギマギしてしまってたのですが、よくあることならもう少し大らかに受け止めて自分へのストレスも軽減しようと思います!
私も理解する日がそのうち来るかもしれません笑
コメントありがとうございました✨- 11月7日

さくな
虐待なのかは分からないですが、それだけの騒音…頻繁なら管理会社に連絡してしまいます。私は。笑 アパートで暮らしてるなら周りの家にもう少し配慮してほしいです(o_o)笑 ストレスがーー!
質問内容と答え違いますが(;_;)
-
ぺちか
頻繁っちゃ頻繁ですが、ご在宅中の平日夜と休日くらいなので我慢できる範囲…かもです。笑
「よくあるよ」というみなさんの意見を読んで、ストレスの大半は私の受け止め方によるものだったのかもと思えたので、自分のためにももうちょっと大らかになろうと思います。
でも、うん、集合住宅なんだしもう少ーしだけボリューム抑えてもらえたらなぁとは確かに考えちゃいますね😂
管理会社への連絡も最終手段として頭に置いておきます、コメントありがとうございました!- 11月7日

カバ子
うちも怒鳴ります。
今しがたも怒鳴ってました笑
手はそうそうだしませんが、お外ぽーいはします。
庭にランドセルや教科書放り投げたこともありますよ。
アパートに住んでた頃、お隣さんもお子さんお外に出してて
誰かに通報されたみたいで
児童相談所がきてたりもしてましたね。
-
ぺちか
よその子になれ、という言葉がさっきの私には本当に怖かったです。
でも普段のご家族の様子を見ているわけでもなし、私がビクビクしてしまうのは私の勝手な感性のせいなので、捉え方を改めてストレス軽減しようと思います😊
虐待のニュースが時折流れるので、敏感になってる風潮ありますよね。
流されずに本質を見なきゃなと改めて思いました。コメントありがとうございます✨- 11月7日

ちぃ
私も言っちゃいます💦
言っちゃいけないことまで言ってしまい毎回後悔😭
家の中ではそうでなくても側から聞くと虐待かっ‼︎って思われることもあるかもしれません。
子供によってはすごい泣き方するコもいるので💦
ウチは発達に遅れがあり色々と大変でしたよ😅夜中に3歳くらいになっても夜中に癇癪起こして壁に頭打ち付けたり大暴れの大泣き😓
アパートのお隣さんが理解ある方で、とても助かりました。
でもきっと他の方だったらウチも虐待かっ‼︎って疑われてたかなと思います。
話がずれてしまいましたが、ある程度の怒鳴り声は仕方ないかな?母親も人間だから叫びたくなることもあるかな?(笑)
まぁ、限度がありますけどね(笑)難しいですね😅
-
ぺちか
色々な状況がありますね。
ちぃさんも、とても苦労なさっていらっしゃるのですね。
「よその家の子になれ」という言葉がとっても怖く感じたのです。
正直、お隣さんが越して来られたときに挨拶もなさらず、表札も出してないのでお名前すらわからないという状況が余計不信感(と言うと大袈裟ですが…)に繋がってるのかもしれないです。空き室と思っていたらある日突然女性の怒鳴る声が、だったので笑
なんにせよ、お互い様という気持ちを忘れずあまりストレス溜めないように私も気を付けます😊
コメントありがとうございました✨- 11月8日
ぺちか
なるほど…聞こえるほどの声は怒るときのものくらいなのでついビクッとしてしまいますが、きっといつもそうというわけではないですよね!
確かにストレスがたまったりして言い過ぎてしまうこともあるでしょうし…72めぐさんのように怒ってから後悔もなさってるかもしれないです。
自分の親が怒鳴るタイプじゃなかったので私自身が怒声に不慣れというのがハラハラの原因のようですね😅
生活しづらいのは、集合住宅に住む限りお互い様で前提のことだとは思います><
ご意見ありがとうございました、今度また近所で会ったらいつもよりにこやかに挨拶できる気がします!😊