※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子供の発達がゆっくりで心配。言葉は単語のみで、親子教室や療育での様子は良いが家庭では答えず、同年齢の子より幼い印象。発達外来では診断なし。同じ経験をした方の意見を求めています。

今月で2歳9ヶ月ですが発達がゆっくりで心配です😭

発語は単語のみ
簡単な指示は通ります(オムツ取って等)
こだわり、偏食、癇癪、睡眠障害なし

心配なところは
・わかっていることでも無視することが多い。(自分のしたいことを優先)
・親子教室の手遊びや絵本の読み聞かせで脱走。
・「りんご!」と言いながら🍎を指差しているので
「食べたいの?」と聞いても頷くことをしない。
YESの頷きが出来ない。
・「これなあに?」と聞いても無視したり、色を答えたりする。(単語で答えれる質問にも9割答えてくれない)
・ピースやうさぎの耳の真似の手が逆さ
 バイバイし始めも逆さバイバイで2ヶ月程で改善
・つま先歩き、クルクル回るなど一時期ブームがあった
・よく飛び跳ねる(現在進行形)
・鬼やお化けを怖がらない(怖いという概念がなさそう)


療育での様子を聞いても
「こちらの言うことも結構理解しているし、朝の用意も活動にも積極的で助かってますよー」と先生に言われます😭
家での二語文はまだ聞いたことないのですが、療育で「シー出た(おしっこでた)」と報告もあったそうです。

家では「今日先生と遊んだの?」「りんごとバナナどっちがいい?」とか質問しても全然答えないし、写真撮る時にジッと出来ないし、やっぱり同じ歳の子より幼くて心配です。

発達外来にも受診しましたが診断はされませんでした💧


発達がゆっくりだったけど追いついた方いてますか?😭
成長を見守りたいのにすぐ悲観してしまいます…😭


※出来るだけ多くの意見を聞きたいので、もしこの投稿が気になって頂けたら、コメント数や投稿時間が経過していても気にせず、ぜひぜひコメントしてください😭🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは。
私の息子も似てます。
いまだにそんな感じで、
簡単な質問には答えてくれるししつこく聞くと答えてくれるようにはなりましたが。
同年代の子に比べるとどうもちゃんと会話できないなと思ってます😭

3歳前の頃は保育園で鬼が来ても1人だけ笑ってて
こんにちは〜と声をかけていたそうです。笑
ただ、今はお化け怖い、鬼のパンツ履くと鬼に怒られる!と泣くので成長かなと思ってます。笑

発達相談何度かしましたが、
同じく診断はありませんでした。
ただ、年少から顕著に現れることが多いので気になるなら様子見して、またあれ?っと思ったら来てくださいと言われました😊

全然追い付いてはいませんし、
手がかかって大変で、なんでできないのって怒ってしまうこともありますが、
少しずつ成長していってるのはわかります。
これも個性と思って気長に付き合おうと最近思えるようになりました!

私も3歳前後はすごく気になって、検索したり色々読んだりしてましたが、
この子が将来生きるのに困らないようにゆっくり色々教えてあげれればなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    鬼にこんにちは〜って想像したら可愛すぎました🥰🥰
    今では怖いという感情も芽生えているんですね🌟
    うちの息子は実際に鬼を見たことがないので、どういう反応するか試してみたくなりました🤭(笑)

    年少から顕著に現れることが多いんですね💡
    4月から2歳児なのでこの1年でどこまで伸びるかですね😖

    2歳代はまだわからない…と言われることが多くて毎日毎日検索魔です…💧
    1年後にははじめてのママリ🔰さんのように個性だと受け止められるようになりたいです😭!

    • 3月11日
み

もううちの子かと思うくらい一緒で思わずコメントしちゃいました💦
うちもまだ単語しか話しませんが、徐々に数は増えてきているし発言数や真似したりなどが増えては来ました!
気分が乗った時しか反応しないです💦
てかめちゃくちゃ集中するので人の話しを聞いてないです笑
何となく言葉は遅いだろうなと思ってました😂
逆さバイバイもありましたが何度も教えて普通になりました。
ジャンプもめっちゃします!
手遊びや絵本は興味がないとジッと出来ないのは普通と言われました。
毎日集団生活をしていない子が周りと同じようには出来ないと親戚の保育士さんに言われました😂
つま先歩きやグルグル回るタイヤを回すなどは今はほぼ落ち着いてます。
確かに周りと比べると遅いとは思いますが、幼稚園行ったら変わるんじゃないかと思っています😚
それから考えようと私は思っています。
変に病院行って診断されたとしたら、この子はそういう子だと決めつけてしまう気がして私は行こうとは思わないです。この子が生活しずらいと感じた時に私は病院に行けばいいかなと思っています。
年齢が低いほど、診断されやすいと聞いたので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    月齢もほぼ一緒ですね☺️

    発音の真似をしたり、集中したら人の話を聞かない、逆さバイバイから普通になる、よくジャンプする、つま先歩きグルグル回る一時期あったなど…
    本当に一緒すぎてびっくりです✨✨

    年齢が低いほど診断されやすいんですね🥺💦
    たしかに困ってることも今はないのに病院に行く意味はないですよね💦
    この一年でどこまで成長するか、また発達ゆっくりの子を受け入れてくれる幼稚園探し頑張らないとですね💪!

    • 3月12日
deleted user

過去の投稿コメントさせて頂きました🙇‍♀️
2才9ヶ月の息子がおりますが基本単語のみです!
あれから息子様いかがですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉だけで言うと「ママ、抱っこ」「ジュースちょうだい」など基本2語文で話すようになりました😊
    たまに「ママ、お腹、空いた」など3語文も出ます!

    ただ、質問に答えられないことや同級生より幼いところは変わりはありません…😅

    • 7月17日
たらも

その後のお子さんの様子お聞かせいただきたいです!
よろしくお願いします🥲
定型で育っていらっしゃいますか?
うちの子も逆さバイバイしてて3ヶ月で直り、手遊びやり始めたと思ったら自分に手のひらが向いてて心配しています。