

ママリ
私も上の子を臨月に死産、下の子は口唇口蓋裂の他にも多々あります。何で私ばかりと思うことばかりです。前向きなんてなれませんが、旦那に子供の親は俺たちしかいないので、俺たちが諦めてしまったらどうするんだよ!と言われてハッとなりました。
今は辛いかもしれませんが、未来のことは未来の自分に任せようと思います

·͜· ·͜· ·͜·
毎日お疲れ様です。まず3歳の早い段階で気づけたお母さんが素晴らしいです。早期発見はお子様にとっても療育や支援に繋げれます。障害を持つ子供を育てる大変さは人それぞれで本人にしかわからない辛さもあったかと思います。 長男は3歳から本格的に疑い初め相談を繰り返していました。発語が少ない会話にならない他にもありました。でも周りには気にしすぎ、大丈夫じゃない?と言われたり、まだ大丈夫だろう後半年、1年経てばと思い続け4歳の頃変わる様子なく発達検査に踏切5歳でようやく受けれました。そこから療育に通いこの2年で大きく成長しましたよ。まだ舌足らずですが会話もできます。文字も漢字も読み書きも頑張っています。わかった時はホッとした気持ちもありました。自分が思ってた違和感は間違ってなかったんだと思いました。今すぐに切り替えてなんて難しいと思います。なんで自分の子なんだろうと日々思います。
落ち込んで泣いてまた笑っての繰り返しです。子供は親が思っている以上の力を持っています。少しずつ前を向けるように頑張りましょう。
-
·͜· ·͜· ·͜·
普段だと気にしないこと普通なことが嬉しかったり何気ない出来事に他では味わえない感動があります。これからも大変な事が続くと思います。辛くなったらママリに吐き出して話聞いてもらいましょう😊1人じゃないです。
- 3月7日

ゆた
息子も最近自閉症スペクトラムと診断されました。
落ち込みましたし、今も違う結果になったりしないかと障害受容ができていませんが前向きに考えることが増えてきました。
Twitterで見た言葉ですが、特性に応じた支援を逃さずにいれて良かった。診断はレッテルではなく、支援を受けるためのパスポートという言葉に私は励まされました。
とにかく周りと比べないことです、意外と小学生や中学生で発覚することもあるそうですし。
周りと比べない環境にいるようにしてもいいかもしれません(息子は幼稚園や保育園ではなく、児童発達支援に通っています)
ママリにも自閉症スペクトラムを持つお子さんがいるママさん結構います。
実際に私もそうです。悩んでいる仲間は見えないだけで予想以上にいますよ〜☆
涙いっぱい流してスッキリしてくださいね😊
あと自閉症スペクトラムのお子さんを育てる方の本を読むと、これから起きる出来事等の参考にもなるからお勧めです。
コメント